新元号は、今年の5月からであるが、その元号名の発表は4月1日だそうだ。
そこで、当然のことながら、「どんな元号になるんだろう」という疑問というか期待は皆さんも持っているはず。
いろいろと予想されている中で、ソニー生命が昨年3月に1000人を対象として新元号を予想するアンケートを取ったのだそうな。
その結果が以下の通り。
ベスト10を挙げてみる。( )内は回答者数
1位 平和(47)
2位 和平(19)
3位 安久(17)
4位 未来(16)
5位 自由(11)
5位 新生(11)
7位 大成(10)
8位 羽生(9)
8位 希望(9)
10位 安泰(8)
10位 安寧(8)
10位 太平(8)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190112-OYT1T50059.html
何だか「安易な名前が挙がっている」感がハンパない!
「平和」とか「和平」とか「未来」とか「自由」とか「大成」とか「安泰」とか「太平」とか・・・
わざわざ難しい言葉(漢語?)を持ってくることで、逆に元号らしさ(?)が出てくると思うのだけど・・・
アンケートに答えた人の気持ちはわからないでもないものがあるが、これが元号となると、「こんなんでいいのか?」と思わざるを得ない。
特に「自由」とか「新生」なんて、政党名じゃないだし、あり得んだろう。
あと、「羽生」って何?
「はぶ」なのか「はにゅう」なのか、いずれにしても、いったいどういう意味でこの言葉を選んだの?
もしかして「羽が生まれる」ということで「はしょう」とでも読ませるつもり?
こんなのに9人も投票したなんて、頭の中身が気になる。
というか、それ以前の問題として・・・
栄えある1位に輝いた「平和」を初めとして、「未来」「新生」「大成」「羽生」「太平」などが選ばれることって、ゼッタイにないだろう。
なぜなら英語(略称)表記をする時に、明治(M)・大正(T)・昭和(S)・平成(H)と同じになるものは選ばれるわけがないだろう。
これって、絶対条件じゃないの?
例え「そういう条件はない」ということであったとしても、「平和」なんて、「平成」にもよく似ているし、こんなのが選ばれるとはとても思えない。
生年月日を問うような申込書とかアンケート等の場合、漢字表記をしたら、選択肢の中は「昭・平・平」ってなるんだぞ。
どうやって区別するんだよ。
これを選んだ47人って、アホなのか?
このように、このアンケートって、どういう趣旨なのかまったく理解できない。
「どんな意味を持つ言葉がいいですか?」程度のものだったら、そういう注釈が必要だろうし、もし本気で考えさせるのだったら、事前に「英語表記した時に、頭文字がM・T・S・Hとなるものは除きます」とかくらい書いとけ!
巷では、元号選定にあたって、「これに違いない、という候補に挙がってきた時点で、その言葉は除外される」という噂もあるようだけど、もしかして、たまたま政府が考えている言葉と同じものが出てきたら困るから、あえてこういう形にしたの?
だいたい、対象者は誰だよ。
それにしても、安易な言葉すぎて笑ってしまう、というか、こんなのいちいち記事にするな!
そこで、当然のことながら、「どんな元号になるんだろう」という疑問というか期待は皆さんも持っているはず。
いろいろと予想されている中で、ソニー生命が昨年3月に1000人を対象として新元号を予想するアンケートを取ったのだそうな。
その結果が以下の通り。
ベスト10を挙げてみる。( )内は回答者数
1位 平和(47)
2位 和平(19)
3位 安久(17)
4位 未来(16)
5位 自由(11)
5位 新生(11)
7位 大成(10)
8位 羽生(9)
8位 希望(9)
10位 安泰(8)
10位 安寧(8)
10位 太平(8)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190112-OYT1T50059.html
何だか「安易な名前が挙がっている」感がハンパない!
「平和」とか「和平」とか「未来」とか「自由」とか「大成」とか「安泰」とか「太平」とか・・・
わざわざ難しい言葉(漢語?)を持ってくることで、逆に元号らしさ(?)が出てくると思うのだけど・・・
アンケートに答えた人の気持ちはわからないでもないものがあるが、これが元号となると、「こんなんでいいのか?」と思わざるを得ない。
特に「自由」とか「新生」なんて、政党名じゃないだし、あり得んだろう。
あと、「羽生」って何?
「はぶ」なのか「はにゅう」なのか、いずれにしても、いったいどういう意味でこの言葉を選んだの?
もしかして「羽が生まれる」ということで「はしょう」とでも読ませるつもり?
こんなのに9人も投票したなんて、頭の中身が気になる。
というか、それ以前の問題として・・・
栄えある1位に輝いた「平和」を初めとして、「未来」「新生」「大成」「羽生」「太平」などが選ばれることって、ゼッタイにないだろう。
なぜなら英語(略称)表記をする時に、明治(M)・大正(T)・昭和(S)・平成(H)と同じになるものは選ばれるわけがないだろう。
これって、絶対条件じゃないの?
例え「そういう条件はない」ということであったとしても、「平和」なんて、「平成」にもよく似ているし、こんなのが選ばれるとはとても思えない。
生年月日を問うような申込書とかアンケート等の場合、漢字表記をしたら、選択肢の中は「昭・平・平」ってなるんだぞ。
どうやって区別するんだよ。
これを選んだ47人って、アホなのか?
このように、このアンケートって、どういう趣旨なのかまったく理解できない。
「どんな意味を持つ言葉がいいですか?」程度のものだったら、そういう注釈が必要だろうし、もし本気で考えさせるのだったら、事前に「英語表記した時に、頭文字がM・T・S・Hとなるものは除きます」とかくらい書いとけ!
巷では、元号選定にあたって、「これに違いない、という候補に挙がってきた時点で、その言葉は除外される」という噂もあるようだけど、もしかして、たまたま政府が考えている言葉と同じものが出てきたら困るから、あえてこういう形にしたの?
だいたい、対象者は誰だよ。
それにしても、安易な言葉すぎて笑ってしまう、というか、こんなのいちいち記事にするな!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます