民進党(旧民主党)の連中って、「単なるバカ」というよりは、「わかっていて、わざとやっている」というトンデモないクズの集まりなんだろうか。
またまた山井和則の話である。
今回は、国会審議の場で、どこの誰ともわからない女性のハガキのコピーを持ってきて、「こんなハガキがきた。アベノミクスは失敗だと言っている。だからアベノミクスは失敗だ」と訴えたらしい。
書いていて、自分でも意味がわからない。
http://ttensan.exblog.jp/d2016-06-07/
そのハガキに書かれた文章、というのが以下の通り。
(句読点がないのも、改行も、原文ママ)
『今 無年金です 来年四月の消費税アップに
なると受給資格になり 期待しておりました
誰もが反対 反対と言ってますが 財源など
考えておられるのでしょうか?
本当にお先真っ暗です こういう市民も
いるんだと お考え下さい
安倍首相のアベノミクスは失敗です
60代の一人暮らしの老女の嘆きです
山井さんに期待しております』
まあ、ネットでは「そんな郵便番号は存在しない」とか指摘する声もあるけど、単なる間違い(書き間違え)は誰にでもあると思う。
宛名が選挙用ポスターに使われているような表記(やまのい)というのも、もしかしたら「変換しようとしたけど、変換してくれなかった」ということかも知れない!?
「事務所様」という書き方にしても、「御中」なんて言葉を知らないおばはんなんて、いくらでもいるだろう。
ましてや「拝啓」「敬具」を知らない(あるいは使ったことがない)なんて輩も結構いると思うぞ。
それと、「60代の女性が両面印刷なんかしない」とか「表面と裏面のフォントが違う」とか、あげくは「(苦しい生活なのに)パソコンやプリンターを持っているのはおかしい」などという声もあがっているけど、そうか?
60代はパソコンを扱えないだろう、などと言うこと自体失礼だろう。
私も、もうすぐ60台に突入するけど、こんなハガキを作成することなんて、まったく苦にならない。
もともと家にあったパソコンで、毎年年賀状を作成しているとすれば、表面と裏面のフォントが違っていたところで、そんなの気にもならない。
日付だって、もともとの年賀状がそのような枠組みになっていたのであれば、あとはその部分を修正するだけだから、別におかしいとも思わない。
両面印刷なんて、「印刷」ボタンを押したら、勝手にやってくれるし。
問題は、そういうことではなくて・・・
書いてあることが意味不明、ということに尽きると思う。
無年金の人が、消費税アップなんて期待するだろうか。
消費税なんて、日常生活に一番影響するものじゃないの?
それと、どういう理由で「アベノミクスは失敗だ」などと思ったのだろうか。
政治・経済について、いろいろと調べたり見てきたりしたのであれば、今の自民党政権よりも、その前の民主党政権の方がはるかにヒドかった、ということくらい、すぐに気がつくだろうに。
そんな人が、わざわざ元民主党の議員(しかもヤマノイ)なんかに直訴するか?
何だよ「山井さんに期待しております」って。
もし本気でそう思っているとしたら、ただのバカだろう。
結局のところ、このおっさん(ヤマノイ)が、「アベノミクス失敗」という言葉を入れた文章を適当に作って、それをハガキで作成した(あるいは、誰かに作らせた)というだけのことのような気がする。
いや、またまた勝手な想像ですけどね。
でも、この山井のおっさんって、これまでもそういうことばかり繰り返してきた男だし、つい先日も、英国新聞の風刺画を「アベノミクス失敗」に使おうとした輩なんだから、もう「山井が言っている」というだけで、「はい、ダウト!」と言われてもしょうがないと思う。
懲りないヤツ、というよりは、「バカが一人でも引っかかれば御の字、どうせマスコミは批判しないし」だと思って、わざとやっているフシさえある。
またまた山井和則の話である。
今回は、国会審議の場で、どこの誰ともわからない女性のハガキのコピーを持ってきて、「こんなハガキがきた。アベノミクスは失敗だと言っている。だからアベノミクスは失敗だ」と訴えたらしい。
書いていて、自分でも意味がわからない。
http://ttensan.exblog.jp/d2016-06-07/
そのハガキに書かれた文章、というのが以下の通り。
(句読点がないのも、改行も、原文ママ)
『今 無年金です 来年四月の消費税アップに
なると受給資格になり 期待しておりました
誰もが反対 反対と言ってますが 財源など
考えておられるのでしょうか?
本当にお先真っ暗です こういう市民も
いるんだと お考え下さい
安倍首相のアベノミクスは失敗です
60代の一人暮らしの老女の嘆きです
山井さんに期待しております』
まあ、ネットでは「そんな郵便番号は存在しない」とか指摘する声もあるけど、単なる間違い(書き間違え)は誰にでもあると思う。
宛名が選挙用ポスターに使われているような表記(やまのい)というのも、もしかしたら「変換しようとしたけど、変換してくれなかった」ということかも知れない!?
「事務所様」という書き方にしても、「御中」なんて言葉を知らないおばはんなんて、いくらでもいるだろう。
ましてや「拝啓」「敬具」を知らない(あるいは使ったことがない)なんて輩も結構いると思うぞ。
それと、「60代の女性が両面印刷なんかしない」とか「表面と裏面のフォントが違う」とか、あげくは「(苦しい生活なのに)パソコンやプリンターを持っているのはおかしい」などという声もあがっているけど、そうか?
60代はパソコンを扱えないだろう、などと言うこと自体失礼だろう。
私も、もうすぐ60台に突入するけど、こんなハガキを作成することなんて、まったく苦にならない。
もともと家にあったパソコンで、毎年年賀状を作成しているとすれば、表面と裏面のフォントが違っていたところで、そんなの気にもならない。
日付だって、もともとの年賀状がそのような枠組みになっていたのであれば、あとはその部分を修正するだけだから、別におかしいとも思わない。
両面印刷なんて、「印刷」ボタンを押したら、勝手にやってくれるし。
問題は、そういうことではなくて・・・
書いてあることが意味不明、ということに尽きると思う。
無年金の人が、消費税アップなんて期待するだろうか。
消費税なんて、日常生活に一番影響するものじゃないの?
それと、どういう理由で「アベノミクスは失敗だ」などと思ったのだろうか。
政治・経済について、いろいろと調べたり見てきたりしたのであれば、今の自民党政権よりも、その前の民主党政権の方がはるかにヒドかった、ということくらい、すぐに気がつくだろうに。
そんな人が、わざわざ元民主党の議員(しかもヤマノイ)なんかに直訴するか?
何だよ「山井さんに期待しております」って。
もし本気でそう思っているとしたら、ただのバカだろう。
結局のところ、このおっさん(ヤマノイ)が、「アベノミクス失敗」という言葉を入れた文章を適当に作って、それをハガキで作成した(あるいは、誰かに作らせた)というだけのことのような気がする。
いや、またまた勝手な想像ですけどね。
でも、この山井のおっさんって、これまでもそういうことばかり繰り返してきた男だし、つい先日も、英国新聞の風刺画を「アベノミクス失敗」に使おうとした輩なんだから、もう「山井が言っている」というだけで、「はい、ダウト!」と言われてもしょうがないと思う。
懲りないヤツ、というよりは、「バカが一人でも引っかかれば御の字、どうせマスコミは批判しないし」だと思って、わざとやっているフシさえある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます