不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

老人雑記

生活の中で気づいた浮世の事

       親しき中にも礼儀あり

2018-05-18 11:09:32 | 俳句
         


 朝、玄関を開くと、蚕豆が届けられていた。
ビニールの袋に山のように入っていた。
朝早くから畑で収穫したのを、運んで下さったのであろう。
莢には露が残っているのもある。

         

 いつも蚕豆を下さった方の働く姿を見ている。
毎日の努力に頭が下がる。畑も家の庭にも塵一つ落ちていない。とても真似はできない。
僕から、畑仕事を取れば何も残らないが、口癖である。

それなりに年齢を重ねているから、身体のあちこちにガタがきて、医者に通っているのも知っている。
最近、畑で奥さまと、畝と畝の間に低い椅子を置いて何かをやっているのが見えた。

お家に伺かがった時、何の作業をしていたのか聞いてみた。
茄子の苗だか、何だったか、一人でやるより、奥さまと一緒だと仕事が、はかどると云う答えが返ってきた。
咄嗟に、あれは駄目ですよ。
「奥さまは週に三回、腎臓の透析に通ってるんでしょう。土地からの冷えが上ってきて、奧さまの体ににはよくないんじゃないの」
と言ってしまった。
親しい間がらとはいえ、口がすぎたか?とおもったが、それを聞いていた奧さま。
「いやだと断るとみょうな顔をするし、さあ行こうといわれてしぶしぶ行くのよ」
「大切な奧さまに何かがあれば困るのは旦那様でしょう」と弁解をしたが、、、、
奧さまには
「良く言って下さった」と、手を握って喜ばれた。涙ぐんでいた。

次に、旦那さまに合った時
「家内には畑仕事はさせないようにしました。有り難うございました」と云われた。


「親しき仲にも礼儀あり」だとは思うけれど、齢を取れば色々なハンデがあり、夫婦も、生き方の転換を迫られる。

蚕豆、有り難うございました。
まあ、出すぎた事を言ってしまったが、今でどおり、親しいお付き合いが続いている。



       🍒      蚕豆の莢割れば靑き香のとんで

       🍒      山のやう蚕豆の皮剥き楽し

       🍒      ひと加減の塩蚕豆は母の味

       🍒      そら豆の産毛のやうな莢の部屋

       🍒  そら豆に昭和の匂ひありにけり

       🍒      そら豆や元号代はる日も近く

            

                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

       竹笋生    (たけのこしょうず)

2018-05-17 10:47:47 | 俳句

           


 古い写真を見ていたら、以前の我が家の庭のがあった。
なんと綺麗な庭。自分で云うのは何だが、、、、
今はブログに熱を入れ、時間の余裕があればお裁縫。
庭は荒れたまま、最小限の手いれしかやっていない。
格段の差があり、同じ庭かと思ってしまう。

 散歩の途中にある、あるお宅のお庭。
10坪くらいのお庭に花を咲かせている。
ガーデニングに精を出している奥さまと時々立ち話をする。

 我が家なりにガーデニングをやっていた時は、犬の散歩、猫の世話が日課で、俳句のハの字にも思いを及ばせてはいなかった。
それが唯一楽しかった。
あっちこっち、珍しいお花を売っている店を訪ねた。
とんと、ご無沙汰をしている現在、散歩の途中で見かけるこのお庭が楽しみだ。


 今日はブログは休みと思っていた。
昨日の写真。カメラの中にしまい込んでおくのも惜しいか?



       
        🍒     立葵咲く軒低き蜑

        🍒     新緑や三角定規に丸き穴

        🍒     筍を美味そう小屋の兎どち

        🍒     筍を喰ひに猿(ましら)の一家かな

        🍒     竹林の奧ぞ筍掘る声す    

 今日この頃は  「竹笋生」たけのこしょうず、七十二候の一つ。
二十四節気の立夏の末候にあたり、5月16日~5月20日ごろに相当する。季節は初夏。
筍はもう終わりかけ。少しずれているような気も。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

      猿がいた  いるいる

2018-05-16 11:56:42 | 俳句
             

 朴の花を見た。
この公園の朴は、アメリカン朴の花である。
本当はハンカチの花を見に来たのだが、ハンカチの花はもう散ってしまい、思いがけずアメリカン朴の花が咲いていた。

日本の朴の花とは少し違う。
日本の方が花びらが真っ白で気品がある。
アメリカンの方は、けばけばしいと云おうか、派手で風情が少し違う。
どちらも、大な木の上に葉がくれに咲くのは同じ。
日本の朴の花は存在感があり、遠くまで香を放ち全山を朴の匂いで包む。

        🍒     朴の咲く谷へ心のはやりけり

        🍒     間に合ひて朴の花の咲きありぬ

 
          

朴の花を見て丘を下る。
いつもの径を外して行くと、「猪、猿に注意」の立て看板が。


いつも無視して通りすぎる。 。。のだけれど。。。



           

 前方を過ぎる動物が。。。。猿だ。
ずいぶんと昔からこの公園は散歩に訪づれているが、猿に遭遇をするのは初めてのことである。

           

 道の反対側は竹藪になっている。
そこには猿の一家らしく何匹も飛び交っている。
遠くで写真を撮るのがやっと。それに動いてじっとしていない。

子ザルが何匹がいてそれぞれの母猿から離れようとしない。

           

動物の世界は春の子育ての最中らしい。
母親に甘えている野生の猿だ。

今は筍のシーズン。
筍を食い荒らしているのがいたる所に。猿がいるんだ~。
この公園は「氷室」跡があったり、方角の違う場所には日本の朴の花も咲いているが、公園の奧深い場所であるから、昨日はパスをした。

田舎 🙌   公園\(^o^)/


        🍒     藤は実にけふは谷に流れあり

        🍒     夏の雲猿の声す籔の奧

        🍒     山擬宝珠チェンソーの音木隠れに

        🍒     筍で猪と猿の育つとか      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍さん、麻生さんの顔を観ると過呼吸になる

2018-05-15 09:27:42 | 俳句
     

 深く考えると呼吸困難に?なると自分で甘やかし岐路に立つと、困難な道を避けてきた。
今回は夫の実家、一時は仕事のために購入したマンションを整理して身は軽くなったが、、、

いままでの選択は正しかったのか、少し顧みた。
ままよ、反省をしても、もう遅い、元には戻れないと考えるのは止めた。ああ悪い癖が出た。

寂聴さんの家の前の細い水路に十薬の茂みがあった。

       🍒     十薬に容赦なき真昼の光ある

       🍒     これは十薬ですと園児に教へをり

       

 近くに、私が働いていたビルが見える。
働いている時は病気で長期療養をしたりもしたが、働けるのは心身ともに、今思へば幸せだったと考える。
現在、女性が働く環境が厳しいとテレビや新聞を観るたびに言っている。
20数年も昔、私の働いていた職場はフレックスタイムが導入されていた。
妊娠をしたり子育てをする女性の環境設備は充実をしていた。

女性議員が公用車で子供の送り迎えをやったと、批判をされていた。公用車を使用しなくとも彼女は高給取りなのだから、自費の車で行えば問題にならなかった。
公用車で「変なマーサジの店」に行っていた林大臣は、「子供の送り迎え」と比べて「はかりに掛ける」と、どっちが悪いのだろう。
安倍政権のおごりは「林大臣の押して知るべし」ここまできていると矛盾を感じた。
女性が働くのは今だに難しい。


 瑞巌寺のお茶室。
新緑に包まれていた。
昨今のみょうな政治を考えていると、安倍の顔と麻生の顔がテレビの画面に映ると、呼吸困難、過呼吸になる。
お茶室の写真をのせながら無粋な政治の事に考えをめぐらしては駄目だ。
しかし書かずにはいられない。


      🍒     茎立と知らで媚うる花のあり

      🍒     新緑の産土何もかも甘し

      🍒     マリア燈籠青き楓の翳のして

           

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   故郷失くした エトランジェ

2018-05-14 17:23:23 | 俳句
   

 用事があって徳島市へ行った。
さあ何年ぶりだろう。

香川から来て、吉野川に架る橋を渡る時に一番美しく見える眉山。
この山を見ると、徳島だと感じる。

今日は徳島は夏日。28度もあった。

 この街に持っていたマンションも手放したのだ。
これで徳島との関係は全て無くなった。
夫が役所で用事を済ませる間、徳島の名刹「瑞巌寺」で車を降ろしてもらう。

ここは、徳島を離れて、20年も来ていない。
昔のままの風情で少しも変っていない。いつもの友人の声がしそう。

        

板鼓を打てば、眉山の谺となって返ってくる。そんな思いがする。

                          

 
眉山からの伏流水が流れ出ていて、お水が大変に美味しく、お茶会がいつも催されている古刹である。
よく吟行に来ていた場所でもある。

夏の鶯が啼いていた。

     

このお家は瀬戸内寂聴さんの徳島のお屋敷である。
表札の「寂聴」という文字が消え、黒ずんだ古い表札になっていた。
以前は「寂聴」という文字が藍色ががった墨の文字で、なめらかに力強く元気があって踊っているような感じであった。
以前は開いていた門も閉じられている。

       

故郷は少しづつ様変わりをしていた。
寂聴さんの家の前を通り瑞巌寺へ行くこの路。
徳島では一番の高級住宅地である。
今もそうであるらしいが、古い家は建て替えられて、徳島で一番の料亭が無くなり高級マンションになっていた。

徳島にいる時は機会があれば仲間とグルメな店に行っていた。大きなホテルでは、ある結社の俳句大会があったり、想い出の深い場所が、そんな懐かしい場所が集まっているのがこの周辺であった。

初めて訪れた旅先の町、まるで浦島太郎になったみたいであった。

最後は用事を済ませた夫が
「どこか行きたいか?」
「それじゃ、服の生地屋さんに連れて行って」

いつものパターンで、徳島観光を終えた。


      🍒      齢七十生き方模索する五月

      🍒      故郷の緑美し溺れけり 

      🍒      巌清水翔鳳と名をいただきて

      🍒      異邦人たる吾に優し風の香よ 

   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする