Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

復興~手を握るライバル達

2011-12-15 23:18:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!この所、当地でも朝晩は良く冷える様になり、冬本番も近づいた風情であります。
この冬場特有の悩みが一つ。拙居所は公営の集合住居なんですが、安普請のせいもあってか、近隣の生活騒音を拾い易い嫌いがある様です。
中でも困るのが、深夜の空調の騒音。冷暖房兼用のエアコンの暖房時の動作音は低周波の為震動を伴って波及、このせいで寝苦しい状況に追い込まれているのが現状であります。騒音の出所は特定できず、音源の住人も悪気はないだけにちと始末に負えないものがありますね。まあ解決への希望を持ち続け、何とか原因箇所を見つけて善処を願おうと思います。

さて、昨日のTV報道を拝見したのですが、我国の冬の美味 牡蠣(かき)の三大名産地が宮城・松島、広島の瀬戸内海、そして当地の三重・志摩の的矢だそうです。松島の牡蠣漁業は先の震災にて壊滅的なダメージを被り、目下ゼロ・ベースの復興中。道程は容易ではない様ですが、この支援の為、本来ならライバルの広島の漁業各位が立ち上がった由。
牡蠣の養殖に必要な筏の再整備や稚貝の繁殖に必要なロープなど、施設の整備に広島の関係各位が大いなる協力をなさっている報に接し「良い話やなあ」と心より思った次第。

実は、牡蠣は広島産も三重産も、松島産と共に東京・築地の卸売市場に入っており、松島の復興が叶わないと、消費者各位の牡蠣への関心が薄れて需要が低下してしまい、市場縮小と産地の存亡にも関わりかねないとの危機感が背後にある様で、そこから此度の協力が実現した模様。

本当に「困った時はお互い様」そして「情は人の為ならず」の精神が立派に生き続けている訳ですね。それと同時に、普段は競争相手でも、共通の困難に当たった時は「何が一番大事か」を冷静に見据え、必要な支援や協力の手を打って行く、本当のプロの心意気を見た思いのする出来事でした。

勿論、この報道にはなかったが、当地三重の関係各位も相当な協力はなさっているものと信じたい。いざと言う時には、普段とは態勢を変え、眼前の困難を乗り越える為に手を携えて全力を尽くす。そんな素晴らしい、本当の「絆」を感じられる事共ではありますね。松島の、そして東日本全域の早い復興を、改めて心よりお祈りしたい所です。

まだまだ、日本も捨てたもんじゃない。

P.S 今回はブログ記事を省略、次回は12/18(日)以降に掲載予定です。*(日本)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「逃げ」の閉会

2011-12-11 09:59:00 | インポート
各位お早うございます。昨日と今日、雲多めながらも冬晴れの当地名古屋。週末が2日続きで晴天に恵まれたのは、随分久し振りだった様な気がします。
昨夜は全国にて皆既月食が見られたとかで、曇天の北日本の各位には残念だった様ですね。当地も曇りがちだったんですが、皆既食の中心、月が陰になり赤く染まる辺りは何とか見られました。ただ、見所を迎えた月が天空に近く、見上げる位置だったのが少し辛かったですね。苦笑

所で昨日は、先の震災復興予算成立に向けた臨時国会が予定通り閉会となった訳ですが、内閣々僚の問題発言や不適当な企業との往来などにつき、可決された問責決議への誠意ある対応を行わないままの閉会は、主権者国民や野党各党よりの「逃げ」の印象もあり、如何なものかと心得ます。
又、深刻な財政危機が叫ばれる一方で、国家公務員や国会議員議員の人件費見直しは一向に進まない現状もあり、政権党はこの辺りをどう考え、改善するのか大きな疑問を感じる所でもありますね。

拙ブログ「トイレの雑記帳」にも関連記事を綴りましたので、下記アドレスよりご一読を下されば幸いであります。*(日本)*
http://nanaseko.blog.ocn.ne.jp/bloghakase32/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刃物ネット販売、禁止すべきでは

2011-12-07 23:36:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

12月も2週目にさしかかり、暦上は「大雪(たいせつ)」と申して北の方では本格的な雪の時季を迎える由。
現状は北海道が主ですが、この後順次東北、そして北陸など日本海側を中心に、雪の多い季節へと移ろって行く事でしょう。勿論大雪から来る災害への備えは大切だが、その一方でスキーやスケートなど冬のスポーツ、熱燗酒や鍋料理など、冬ならではの楽しみがあるのも事実でしょう。又、明12/8は、永く忘れてはならない先の大戦、大東亜戦争こと太平洋戦争の開戦日。その捉え方は色々あるでしょうが、この出来事についての私の見解は、又後日触れて参りたいと思います。

話は変わり、先月末より首都圏にて、女子中学生らを標的にした刃傷事件が続発、中には深手を負った方もある様です。先日、通信制高校の生徒である少年容疑者が逮捕されましたが、同容疑者は殺意を以て犯行に及んでいた由。犠牲を生じなかったのが幸いであったが、最悪の事態もあり得ただけに、犯行前の予兆を察知して抑止する事の大切さが強く言及されているのはご存じの所でしょう。

少年容疑者は、以前より刃物類に興味を持ち、相当数をインター・ネット販売利用などによって入手していた模様。近所の住民各位も、同容疑者が刃物を良く携行しているのを認知していたとかで、もう少し関心が高ければ、此度の犯行自体を防げていた可能性があるでしょう。

そうした周囲の「見守る姿勢の大切さ」と共に、現状の我国内における「安易には刃物が手に入る」環境をも糾して行く必要があるのでは、と私は心得ます。その一つが、刃物が入手し易い物流環境を変えるべきであると思うのであります。まあ、非合法の部分をも含めれば、刃物はおろか、拳銃や爆発物まで手に入ってしまうインター・ネットに対する規制が極めて難しいのは承知しておりますが。

店頭においてもそうですが、基本的にインター・ネットで全ての種類の刃物が手に入る現状は如何なものかと思います。意図や目的がどうであっても、相手に対し簡単に殺傷力のある刃物が簡単に手にできる様な状況は決して好ましいものではない。ネットにての販売は原則認めない位の強い姿勢が必要でしょう。基本的には店頭のみの販売とし、客の手に届く位置ではなく、施錠できるショー・ケースに収めて必要時のみ店員が解錠して商品を出す位の厳重な管理を行って、丁度良い位だと思います。だから現状の\100ショップにても刃物が簡単に手に入る環境は見直されて良いと思います。

インター・ネットは大いに便利であるのは事実ですが、中には刃物の様に犯罪などに用いられ、殺傷事件を引き起こす可能性のある、取り扱いが相応しくない商品もある。そうした種類は、やはり今までの様に対面販売を続けた方が良く、事件などへの転用の可能性をも考えた上で販売方法を決めるべきでしょう。便利さよりも生命の安全確保の方が、当然ながら遥かに大事であるからであります。

P.S 今回は、ブログ記事を省略しております。*(日本)*


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不適格と言う事

2011-12-04 00:25:00 | インポート
2011=平成23年も早最終月となりました。12月も宜しくお願い致します。

今冬は、日々の寒暖差が大変大きいのが特徴で、着衣の調整が難しく、風邪など体調を崩し易い条件が多くある様です。中々に難しいが、できるだけきめ細かく対応し、何とか健康を保持できると良いと思います。

さて、寒くなると火気や暖気が恋しくなるのは無理もない所ですが、政権党たる民主党、又も良からぬ火種を抱えた様ですね。先日、沖縄県下にての、防衛施設庁幹部の問題発言をも含め、野田内閣は、更に難しい舵取りを迫られる事になりそう。続きは拙ブログ「トイレの雑記帳」に記しましたので、下記アドレスよりご一読下されば幸いであります。*(日本)*
http://nanaseko.blog.ocn.ne.jp/bloghakase32/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011=平成23年11月回顧

2011-11-29 00:11:00 | インポート
早いもので、今年11月も後僅かとなりました。続く12月は「師走(しわす)」年末年始へ向け、一年で最も忙しい時季の一つとなる訳であります。随分暖かだった初旬より一転、後半は本格的な冬の風情となりました。遅れていた紅葉も、今当地にては丁度見頃の様。叶えば見に参りたいですが、果たしてどうかって所もありますね。苦笑

所で一昨日は、大阪にての府知事と市長のダブル首長選挙にて「大阪維新の会」会長の橋下 徹さんが市長に、同会最高幹部の松井一郎さんが府知事に、それぞれ当選されました。演説の達人と言われる橋下さんと、心強い片腕の松井さんが、これからの大阪圏を担う訳ですね。ご当選には一言奉祝です。
それなりに批判もある方々だが、今はこの各位の強い信念と牽引力を信じ、又その事に一票を投じた大阪圏の方々のご意思とご判断を、心より尊重したく思います。

本当に今は、続く来月が、希望の来年へと続く良い流れを作ってくれればとも思います。この他、申したい事は拙ブログ「トイレの雑記帳」に記しましたので、下記アドレスよりご一読を下されば幸いであります。
今月の拙日記、拙ブログは以上です。*(日本)*
http://nanaseko.blog.ocn.ne.jp/bloghakase32/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする