多くの都道府県知事が、第二波感染拡大に入ったとみる中国大陸発、新型コロナ・ウィルス肺炎は、地方への広がり傾向が見られる様になってきた。一番の要注意は当地愛知、それも名古屋市内かも知れない。昨日の事だが、河村市長より 1000人超の確認済み感染者に加え、その可能性のある各位が更に 1000人程いる事が表された。近年は 河村市長とそりの合わない大村県知事も、政府の対策を待たずに県独自で対策本部設置や緊急事態宣言発出が可能な新型感染症対策条例案を 9月県議会で審議の意向の様だが、今は立場の差を超えて 更なる感染拡大に備えての最善の手を打ち出して頂きたいものだ。
世界的には決して実施率が高いとはいえない PCR検査が以前より普及したとはいえ、当地名古屋の陽性率は約 22%。第一波の 12%余より深刻レベルとされ、やはりより拡大していると理解せざるを得ないだろう。これまでの主感染源、夜の繁華街での接客を伴う業種や若い層の騒ぎを伴う会食などに加え、中高年層の会合などでも感染機会のある事が徐々に分かってきている。これら複合した原因が 出所の分からない市中感染を広めてしまっている事が想像され、現状我々にできる事は、やはりそうした場所への出入りを控え、誘われても安易な酒食への参加に応じない勇気と節度も求められよう。これは遺憾な見切り発車をした観光業種向け「 Go To トラベル」策に乗っての遠出時も、十分に考えられるべきだろう。それができなければ、やはり旅を見合わせる判断もすべきという事だろう。
本題です。我国でも相当に普及の進む、中国大陸発のネット・アプリソフトに 実は個人情報を流出させるスパイ・ウェアの様な機能がある疑いが持たれ、その使用に規制を設けるべきとの機運が高まっている様だ。既に米合衆国などでも規制が進み、放置していては我国の対外同盟及び信頼関係にも悪影響を及ぼしかねない懸念がある様だ。以下、某ネット記事を引用して みて参る事にする。
「TikTok も念頭、中国(大陸)発アプリ制限を提言へ・・自民議連」
自民党の「ルール形成戦略議員連盟」(会長・甘利 明同党税調会長)が中国(大陸)発のアプリ利用を制限する様、政府に提言する方針を固めた。日本で若者を中心に使われている動画共有アプリ「TikTok」などが念頭にある。
TikTokは、短時間の動画を簡単に編集・投稿できる。自治体が若者向けに政策を発信するため TikTokと連携する例も相次いでいる。一方、米連邦政府は「利用すれば、個人情報が中国共産党の手に渡りかねない」(ポンペオ同国々務長官) として、自国から排除しようとしている。インド共和国は既に使用を禁止した。
こうした海外の動きを踏まえ、ルール形成戦略議連は 7/28の会合で、有識者を招いて議論を始める。今後会合を重ね、近く提言をまとめる見通しだ。提言では、中国(大陸)発のアプリ利用を制限するため、電気通信事業法などに「安全保障上のリスクを考慮する」といった条項を盛り込むよう政府に求める方向だ。情報漏洩の恐れがあるアプリを調べるインテリジェンス(情報)機能の強化も盛り込む構え。
政府は議連の動きと並行して、国家安全保障局の経済班などで 中国(大陸)発アプリの情報収集を進めている。菅官房長官は 7/27の記者会見で「サイバー・セキュリティーに関する動向は常に注視している。個人が特定される情報の投稿や登録は、十分注意することが重要だ」と指摘した。(引用ここまで)
本当に、日常レベルでは忘れられがちな「便利なツールには、危険が付き纏う事」に注意を新たにすべき事を痛感させられる事象だ。前述の TikTokを含む 中国大陸発ネット・アプリソフトには、どれに個人情報流出を引き起こすスパイ・ウェアが仕組まれているか分からないとの局面(フェーズ)にある事を、我々日本人は認識すべきなのだろう。その一方で、中国大陸は 同じ近隣の大韓民国や台湾などと並び ITの面は大いなる進歩を遂げているともされ、便利さや高機能を謳うアプリ・ソフトも多く出回り、それらに惹かれて安易に利用する層も少なくない様だ。だからこそもう一方で情報流出のリスクも伴い、それらを適切に管理する法的規制も必要という事だろう。
私見ではあるが、こうした IT関連の問題では、適切な利用規制と共に、アプリ・ソフトについての危険性を周知させる教育も重視されるべきだろう。「このソフトは便利だが危ない所もある」事を行政、供給を担う通信及び家電業界、そして消費者たる我々が相互に理解し協力し合って、そうしたリスクを取り除く 地道な努力も求められる所だと思う。そして 流行中の前述感染症対策実行にも必ずしも協力的とはいえない、便利な現代生活に「慣れ過ぎた」若い世代をどの様に教育指導して行くべきか、自民ルール戦略議連の各位には よりリアルに国民生活の側に立った総合的な施策進行ができる様、知恵を絞って頂きたいものである。その上で真に必要が認められるなら、改めて国レベルで適切に情報管理を行う「スパイ防止法」制定に道を開く事も検討されるべきではないか。今回画像は この年初、まだ前述感染症拡大前に浜名湖近くで捉えた 東海道・山陽新幹線列車の様子を。