Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

「9.11」~我が想い

2006-09-12 07:52:00 | インポート
お早うございます。

少し遅くなりましたが、2001=平成13年の昨日、現地では当日ですが、米合衆国東部を襲った乗っ取り旅客飛行機による大規模テロ事件より丁度5年が経ちました。

当日の衝撃の光景は今も良く覚えてますね。
「事故ではないか」と思わせる世界貿易センターへの航空機衝突の速報、南北両棟が同様のダメージを被った事、そして何より、あり得ないと思われた高層の両棟の倒壊と多くの人的被害・・・などなど。
犠牲の各位には、改めてご冥福をお祈りしたく思います。

凶行に及んだのは中東を中心に展開するイスラム軍事組織「アル・カーイダ」であるとされています。この組織は1970年代末、中央アジアのアフガニスタン紛争にて合衆国の援護にて旧ソビエトと交戦した事があり、その後の合衆国の対応の不良に深い恨みを持っていたとされます。
イスラム教典によると、正等な理由のある報復行動は許容される由。同軍事組織はこの事を曲解、拡大解釈してN.Yを中心とするテロ行動に及んだものと思われます。

私が思ったのは、イスラム軍事組織は殺人、大規模な破壊活動の罪責を負っているのは事実であり、捕捉され応分の裁きを受けるのは当然ですが、米合衆国がイラクにて展開している様な「力による解決」には限界があると言う事でしょう。
現地の合衆国軍の士気は長期戦によって衰えていると言われ、犠牲者も多数に上っています。我が自衛隊も先日まで人道支援に赴いていましたし、一部の部隊は今も活動継続中です。

歳月はかかるでしょうが、現地の貧困の問題を緩和するなどの地道な取り組みが求められているのではと思います。
又、これは昨夜行なわれた駐日合衆国大使館にての追悼行事の席上、同館関係者と思われる方のご発言にもありましたが、宗教等の違いから来る立場の相違を相互に理解する必要もありましょう。
我々の世代だけでは解決せず、何世紀にも亘る努力が求められるでしょうが、逃げずに向き合って参るしかないのかも、とも思いますね。*(日本)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする