Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

空港、港湾運営のあり方は・・・

2009-02-15 23:28:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!

昨日と今日の日中は、我国の太平洋側は大変暖かだった所が多く、中には5月並みの夏日を記録した所もあったとか。季節はずれの些か暑いまでの気温上昇は、やはり昨今問題視されて来ている所謂「地球温暖化」の影響でしょうか。想えば今、200人近い犠牲者を出した南半球オーストラリア国にての大規模火災も大いに気になる所です。

さて分野は異なるものの、公共投資面にての気になる事共も多くありますね。特に昨今の経済低迷のあおりからの、地方空港と港湾の需要落ち込みが目立つ様です。
当地の近所でも、関西国際空港は現在の航空需要は最盛期のほぼ半分、後発の当地の中部国際空港も伸び悩んでいる模様。港湾にしても北九州の新興港が、貨物需要の低迷で大苦戦を強いられている由。これらが長期化すれば、我国の将来に暗雲をもたらす多額の債務と不良資産の増加にも繋がりかねず、負の影響が懸念される所です。

近年貨物取扱量を飛躍的に伸ばしている大韓民国の釜山(プサン)港などの例を見てみると、最初の建設より現在の管理運営まで中央の担当省庁が関与し、又経営面の手法をも磨きながら、国際競争力を守っている由。
振り返るに我国のそれは、立派な設備を造りはするものの、その後の管理運営は各自治体や特殊法人に任されて、国レベルでの長期的ビジョンを持った手法とはおおよそ言えない印象。高くなりがちな運営コストや経営面の管理監視も不十分で、こうした施設には大切な要件である国際競争力も弱体な様です。もう少し申せば「世界を睨んだ運営面の戦略性」に大きく欠けると言う事ではと思います。

過日、戦後の我国の港湾運営のあり方を某経済紙にて一読した事がありますが、戦前は港湾の国家レベルにての運営が行われていた所へ、終戦直後、我国の海軍力の回復を嫌う米合衆国が、こうした港湾の管理を自治体レベルに変更する様我国に要求した経緯がある様です。
占領下と言う特殊な状況下ではやむを得なかった面があるにせよ、独立を回復した1952=昭和27年以降は経済情勢を見ながらでも、国による一元管理の長所は評価すべきだったのではと私は思います。
勿論こうした設備の健全な運営には経営のセンスも求められ、単純にどうこう申すべきでない面も多い事は承知していますが、そうした見直しもせず、ズルズルと今日に至った事が、海運や航空の面で世界的優位に立つ機会を失ったばかりか、設備に対する膨大な額の公共投資の無駄と累積債務を生み、後世に対し大きな負の遺産を残してしまいかねないのも事実。

公共事業の無駄は今に始まった事ではないかも知れませんが、建設レベルのそれもさる事ながら、管理運営の面よりも、将来の事も考えて糾す必要があるのではないでしょうか。*(飛行機)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする