Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

TV討論番組 民主主義軽視の欠席野党

2016-12-19 18:45:30 | 国際・政治

コナサン、ミンバンワ!冬場とは言え、今日の当地愛知は、季節がほぼ一ヵ月逆戻りした様な、小春日和だった。拙者、実家の用件でほぼ一日外出であったが、何とか捗り、明るい内に戻れたのは幸い。今週半ばは又「降られる」らしいので、なるべく晴天の内に外の用件をこなし、雨天日は居所でできる事に充てられると、本当は好いのだが。

さて昨日、先週行われた日露首脳会談につき、各政党の見解を表し、議論をする討論番組が、公共N局によりTV放送された。与野党から各二党、自民、公明、民進、日共の各党が出席。各党の見解はほぼ予想通りで、自民=概ね評価、公明=条件付き評価、民進=条件付不評価、日共=概ね不評価と言う「いつも通り」の結果だったので、拙方も、番組は冒頭だけ拝見して、後は後刻放送のニュース番組で、概要だけをおさらいしたのだが、社民、自由の二党欠席が人目を惹いたのではないだろうか。「いつもの事」なら、もう話題にもしない所だが、他の討論番組には、ほぼ毎回各党幹部が出席しておきながら、今回は予告もなく欠席とはどう言う事か?恐らく、直接の理由は、自党の見解も、民共二党が代弁してくれるから任そう、と言う所だろうが、はっきり申して、いかにも「無責任」の印象を免れないのではないか。

社民、自由の両党共、日頃から「言論、表現の自由」にやたらにこだわった主張を繰り広げている党だ。そうなら、昨日のTV討論にも、各々の最高幹部が出席して党見解を堂々と主張し、如何に埒が明かずとも、終始討論に加わるのが筋だろう。その様な、民主主義の根幹を成す事共を、意図的に疎かにしようとする動きは、欠席二党が、実は民主主義を軽視している事の、何よりの証左と言えるのではないか。

社民執行部は、所謂「在日」の人物で多くが占められているとされ、自由党のトップは、あの小沢元民主代表。共通しているのは、偏執的なまでの「反安倍政権」思考である事。去年、新語・流行語大賞の最終候補となった「アベ政治を許さない」の低級文言も、どうせ、出所はこの両党辺りだろう。誤解を恐れずに申せば、欠席二党は、党最高幹部の「安倍政権を快く思わない」言わば「個人的感情」に左右された恣意的なものだった可能性が高いのだ。民主主義の尊重を声高に叫ぶ政党が、その原則を自ら軽んじている。こんな事が「社会の公器」たる公認政党として、許される行為なのか、読者各位にも是非お考え下されたく思う次第。末筆近くで恐縮だが、この討論、衆院議席喪失で、公認要件から外れたとされる 日本のこころを大切にする党にも、オブザーバーでも良いので参加して欲しかった。

今回画像は、過日の冬、JR中央線 大曽根駅にての模様。乗車待ちの女性が、携帯画面のチェックをされている所だが、普段から指摘されている様に、歩きながらや鉄道駅プラット・フォーム上での使用は、一考を要するのも事実。勿論、車や自転車の運転中使用は厳禁だ。ただでさえ、事件事故に関わる恐れの大きい年の瀬。お互い、普段以上に警戒と緊張を新たにして、良い新年へと繋げたい所です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする