浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

鐘が鳴るなり”東大寺”!?

2007-12-07 | 日々是好日
明治を代表する俳人、正岡子規が晩年の奈良旅行について、こんなエピソードがあったそうです。

奈良を代表する名旅館「対山楼」に宿泊していた子規は夕食後、色白で美しい16歳の女中に剥いてもらった柿を食べていると、東大寺から鐘の音が聞こえてきた…

この時味わった情景の余韻が、その後に立ち寄った法隆寺まで尾を引いて、子規の代表作である

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

の句に結実したと。

2006年、対山楼の跡地に樹齢100年以上の柿の木が現存してるってことが分かって、子規が食べた柿は、どうやらこの木の柿だったそうです。

であるならば、「~鐘が鳴るなり東大寺」が事実でしょうが、そこを「法隆寺」にしたのは、俳人子規の感性。

結果、のどかな情景が目に浮かぶ、多くの人に愛される句となったそうです。

柿の木のある場所は、「子規の庭」として整備されてるそうです。

と、ある雑誌に書いてありました。

俳句のセンスに乏しい僕ですが、ここで一句

年末だ 金が無くなる 忘年会

お粗末でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする