12月23日
雨は朝には上がり曇り空です。
お宿でゆっくり朝食をいただき、出発したのは8時ごろ。
83番さんを目指して歩こう…と思ったのですが歩くことに挫けた遼太くん。
今日は電車を使って移動だーということで、JR鬼無駅より高松へ。
高松から琴電で一宮駅まで移動。
83番さんを打ったあと再びコトコト琴電で84番屋島寺の麓、潟元まで移動し、その後は歩きます。
84番さんまでの道のりも結構きつい坂道ですが、遼太くんの先導でグングン登ります。
この日は生暖かい空気で風も無く、昨日の雨がウソのようです。
ジャンバーを着ていると暑いので、早々に脱いで腰に巻き、なんなく84番さんに到着。
84番さんは観光名所で観光客がたくさんいらっしゃいます。
お遍路さんもボツボツいらっしゃいました。
納経所でお菓子のお接待をいただき出発です。
屋島ドライブウェイを横切って進む遍路道を通り、85番さんへと進みますが
しかし…
この遍路道、昨日の雨でヌルヌル状態です。
それに遼太くんの歩幅では、この急な階段を降りるのはチョット不可能です。
それでも歩くと言うので、歩いて降りていると遼太くん、尻もちをついてしまいました。
ズボンも靴もリュックも赤土でドロドロになってしまい、ここで無理は禁物、来た道を後戻りして再び屋島寺へ。
屋島寺に登って来た道をUターンする格好になりますが、ドンドン下っていって85番さんを目指します。
ボチボチ歩きながら、途中大きなうどん屋(うどん本陣山田屋という有名店です)で昼食をいただき、ケーブルカーを横目にし、85番さんに到着しました。(写真参照)
僕は少々ヘタリ気味でしたが探検好きな遼太くん。
境内のあちこちをウロウロキョロキョロ散策して、まだまだ元気いっぱいです。
納経を済ませ、86番さん方面への下り坂をJR讃岐牟礼駅までテクテク歩いて、今回のお遍路はおしまいです。
たった2日間でしたが、悪天候の中も遼太くん、よく頑張って歩きました。
来年チャレンジ予定の12番コースの予選も一応合格です。
本当にお疲れ様でしたね。
さてさてここから観音寺市の民宿青空屋さんまで一気にワープ。
観音寺駅に着いたのは5時半頃でした。
青空屋の御主人に迎えにきていただき、4ヶ月振りに青空屋さんへ。
青空屋さんに到着したら予期せぬ出来事が…
遼太のクリスマスお遍路 青空屋編へつづく
雨は朝には上がり曇り空です。

お宿でゆっくり朝食をいただき、出発したのは8時ごろ。
83番さんを目指して歩こう…と思ったのですが歩くことに挫けた遼太くん。
今日は電車を使って移動だーということで、JR鬼無駅より高松へ。
高松から琴電で一宮駅まで移動。
83番さんを打ったあと再びコトコト琴電で84番屋島寺の麓、潟元まで移動し、その後は歩きます。
84番さんまでの道のりも結構きつい坂道ですが、遼太くんの先導でグングン登ります。

この日は生暖かい空気で風も無く、昨日の雨がウソのようです。
ジャンバーを着ていると暑いので、早々に脱いで腰に巻き、なんなく84番さんに到着。
84番さんは観光名所で観光客がたくさんいらっしゃいます。
お遍路さんもボツボツいらっしゃいました。
納経所でお菓子のお接待をいただき出発です。
屋島ドライブウェイを横切って進む遍路道を通り、85番さんへと進みますが
しかし…
この遍路道、昨日の雨でヌルヌル状態です。

それに遼太くんの歩幅では、この急な階段を降りるのはチョット不可能です。
それでも歩くと言うので、歩いて降りていると遼太くん、尻もちをついてしまいました。

ズボンも靴もリュックも赤土でドロドロになってしまい、ここで無理は禁物、来た道を後戻りして再び屋島寺へ。
屋島寺に登って来た道をUターンする格好になりますが、ドンドン下っていって85番さんを目指します。
ボチボチ歩きながら、途中大きなうどん屋(うどん本陣山田屋という有名店です)で昼食をいただき、ケーブルカーを横目にし、85番さんに到着しました。(写真参照)
僕は少々ヘタリ気味でしたが探検好きな遼太くん。
境内のあちこちをウロウロキョロキョロ散策して、まだまだ元気いっぱいです。

納経を済ませ、86番さん方面への下り坂をJR讃岐牟礼駅までテクテク歩いて、今回のお遍路はおしまいです。
たった2日間でしたが、悪天候の中も遼太くん、よく頑張って歩きました。
来年チャレンジ予定の12番コースの予選も一応合格です。
本当にお疲れ様でしたね。

さてさてここから観音寺市の民宿青空屋さんまで一気にワープ。

観音寺駅に着いたのは5時半頃でした。
青空屋の御主人に迎えにきていただき、4ヶ月振りに青空屋さんへ。
青空屋さんに到着したら予期せぬ出来事が…

遼太のクリスマスお遍路 青空屋編へつづく
