浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

くにびきマラソン大会目指して 

2007-12-16 | 日々是好日
今日は午後から比較的天気が良くなってきたので、ひとっ走り練習です。

くにびきマラソン大会まであと2ヶ月余り。

週末から四国へ行くので練習出来ないし、やがてすぐお正月なのでなかなか時間が取れないと思うので、天気のいい日にはなるべく練習しなくちゃね。

冬のこの時期、ましてや休日に天気が良くて走れるのはラッキー

今回は10キロコースなので、まずは持久力をつけねばならぬ。

というワケで久しぶりに森林公園から出雲空港直結ルートへ出発しました。

いやー森林公園のアップダウンのしんどいのなんの。

3キロ走った時点で汗びっしょりです。

でも後は急な下りだけなので、ゆっくりめに走り出雲空港の芝生公園でしばし休憩。

残り3キロ強は、止まらない事だけを意識して何とかゴール。

13キロ強を1時間25分。

まあこんなもんでしょう。

本番コースはほとんどアップダウンの無い、ほとんど平坦なコースなので、かなりハイスピードになると思うけど、自分にはそんな力が無いので、完走目指して頑張るだけです。

休日ランナーなので、本番までにどれだけ満足いく練習が出来るか分かりませんが、悔いを残さぬようにしたいものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灯油が高くなりました

2007-12-15 | 日々是好日
今日は晴れたり曇ったり、みぞれ混じりの雨が降ったりと何でも有りの天気予報屋さん泣かせの一日でした。

わかりきったことですが、ガソリンや灯油などの石油製品がホンマ高くなりましたね。

特に感じるのは灯油です。

我が家では夏場はほとんど消費しませんが、冬場は灯油を沢山消費します。

僕の記憶では5年余り前と比べると約2.5倍高くなっております。

ガソリンは1.5倍位ですから、その上昇率は凄まじいですね。

そこで思いついたのが石油ストーブの代わりに薪ストーブで暖をとろう

燃料の枝木は近場の山へ行けば何とかなるだろうし、なんたって燃料費用がタダですから

それじゃーってことで薪ストーブを買いに行きましたが1台5万~6万円もするではないか。

それに煙突がついてるので、その工事も必要です。

やっぱり薪ストーブは我が家では難しいってことで、あきらめました。

今年の冬は省エネケチケチ作戦で何とか乗り切りましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本3美人の湯 湯の川

2007-12-14 | 身近な穴場スポット
R9道の駅湯の川からすぐ近く、湯の川温泉郷にある日帰り入浴施設の、ひかわ美人の湯です。

この温泉に入ると、たちまち美人に変身するそうですよ。(そんなアホな)

日本3美人の湯ってどこか知ってますか?

調べたら和歌山の龍神温泉、群馬の川中温泉、そして島根の湯の川温泉だそうです。

どうして3美人なのか?

それは全然知りません。

他県の温泉は知らないけど、湯の川温泉は宿が数軒あるだけの、ひっそりとした温泉地で期待していらっしゃった人は、ちょっとガッカリするかも。

すぐ近くにある玉造温泉は、石見銀山の世界遺産登録で、今ちょっとしたブーム時期で繁盛してるそうですが、ここ湯の川温泉郷にはブームの風が吹いてないようです。

この、ひかわ美人の湯はオープンしてまだ4年だったかな?

新しい施設で大人500円、子供300円です。

森の露天風呂もあるし、これから寒くなってくるとやっぱり温泉がいいですね。

ポカポカと身体を温めましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水泳8級合格

2007-12-13 | 成長記録
今年の夏から始まった遼太くんの水泳教室。

何とか8級の検定に合格したそうです。

毎週欠かさず通って、だんだん泳げるようになってきました。

次は7級、クロールで25メートル泳ぐ検定です。

ここが一つの壁かもしれません。

でも、これをクリアすればどんどん楽しくなってグングン伸びるんでしょうね。

小さいながらも頑張ってるのを見ると、おとっちぁんも負けるワケにはいきません。

有言実行 Oh

おとっちぁんは、くにびきマラソン大会10キロを完走するぞー

遼太くんは、クロールで25メートル泳ぐぞー

と、親子して小さな目標に向かっている、今日この頃です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消えたワカサギ

2007-12-12 | 日々是好日
秋から冬にかけての宍道湖七珍料理の代表魚、ワカサギ(漢字で書くと公魚)が全然いないそうです。

10月に漁が解禁になっても、全く水揚げが無く、このままでは消滅してしまいそうだと漁業関係者の方から聞きました。

原因は地球温暖化で、夏の異常なまでの水温上昇ではないかってことです。

こんなところにも温暖化が影響してるんですね。

僕たちが子供の頃は、この時期毎日のように頂いてましたよ。

白焼きにして醤油をかけて食べるだけでしたが、今では幻の料理になってしまいました。

年間を通して冷凍ものが流通してますが、それを買ってまで食べようとは思いません。

ワカサギの産地は太平洋岸では茨城県の霞ヶ浦以北、日本海岸では宍道湖以北だそうです。

主に北海道や東北北部からの出荷が全体の半分近くを占めてるそうですが、宍道湖からワカサギがいなくなるなんて…

ショックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モラルの低下

2007-12-11 | 日々是好日
軽トラックを運転してての出来事です。(ついさっきですが)

僕の前を走ってる白いカローラ、何かチョット様子がおかしい!?

スピードが速くなったり遅くなったり、左右にフラフラしたり。

飲酒運転かな?

信号が赤になったので当然止まります。

しかし、カローラは青になっても発進しません。

軽トラックは、視点が高いので前の車の様子がよく見えます。

なんと!携帯電話でメールを打ってるではないか。

ちょっといい加減にしてよ

あなた一人のための道路じゃないよ。

運転中の携帯電話は、僕も人を非難できませんが…

運転中のメールは止めていただきたいものです。

なに?慣れると簡単?

僕はついていけないな~




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の歌 富士山

2007-12-10 | 日々是好日
小学3年生の教科書より…

1 頭を雲の 上に出し
  四方の山を 見おろして
  雷様を 下に聞く
  富士は 日本一の山


2 青空高く そびえ立つ
  身体に雪の 着物着て
  霞の裾野 遠く引く
  富士は 日本一の山

しびれる詩ですねー。

先日の北京オリンピック野球のアジア予選で、星野ジャパンの応援に阪神の私設応援団が選ばれ、応援してた歌がこの富士山だったんですね~。

北京オリンピックでは、星野ジャパン頑張ってね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲科学館

2007-12-09 | 身近な穴場スポット

おもしろ!びっくり!サイエンスショー(もちろん参加無料)があるってことで、出雲科学館へおでかけです。

テーマは「磁・Shock!!~磁石の不思議に迫る~」

講師の先生が、おもしろおかしく分かりやすく小学生でも興味がわくように、とても熱心にお話をされました。

また、ひらめきトレーニング体験コーナーもあって、自分の脳年齢を知るゲームを操作した結果43歳とでました。


やれやれちょっと安心しました。

小学生の子でもいない限り、寄ることのない施設でしょうが、それなりに立派な設備が揃ったところでした。

毎週いろいろなイベントがあるようです。

これからはクリスマスとお正月にちなんだイベントが盛りだくさんですよ。

科学離れが進んでいる今の子供たち、ぜひ一度は寄ってみてね。

さてさて今日から第27回出雲ドームくにびきマラソン大会に向けて、練習です。

このマラソン大会があったなんて、今までぜーんぜん知らなかったです。

なんと今回で27回目だなんて、いやはやビックリ。

10月に初めて挑んだマラソン大会は5キロコースだったので、今回は10キロにチャレンジです。

出雲空港往復コースにプラス2キロで合計約10キロを1時間5分で、ゆっくりめに走りました。

大会は2月11日。あと2ヶ月余りです。

目標タイムはまだ分かりませんが、悔いを残さないように、ベストを尽くしたいですね。

新しい目標を見つけ、燃えてきましたぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来秋放送の朝の連ドラは 「だんだん」

2007-12-08 | 日々是好日
来年9月末からのNHK連続テレビ小説が「だんだん」に決まり、ヒロインに「マナカナ」の愛称で知られる双子タレントの三倉茉奈、佳奈さんを起用するそうです。

二人は「ふたりっ子」以来、12年ぶりのヒロイン役だそうです。

島根と京都が舞台で、互いの存在を知らずに育った双子の姉妹が、出雲大社で再会し、きずなを深めながらデュエット歌手として成功、成長していく姿を描くストーリーで、島根が主な舞台になるのは初めてだそうです。

「だんだん」は出雲弁で「ありがとう」の意味です。

「暖 暖」とした番組になることを期待しております。

さてさて今日は近所の仲間との忘年会です。

マラソン仲間もいるので、来年2月にある出雲ドームくにびきマラソン大会に一緒に出場するよう誘ってみます。

ハーフ・10キロ・5キロといろいろコースがありますが、僕は10キロにエントリーしようかなって思っています。

新たな目標に向かって練習しなくちゃね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘が鳴るなり”東大寺”!?

2007-12-07 | 日々是好日
明治を代表する俳人、正岡子規が晩年の奈良旅行について、こんなエピソードがあったそうです。

奈良を代表する名旅館「対山楼」に宿泊していた子規は夕食後、色白で美しい16歳の女中に剥いてもらった柿を食べていると、東大寺から鐘の音が聞こえてきた…

この時味わった情景の余韻が、その後に立ち寄った法隆寺まで尾を引いて、子規の代表作である

「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」

の句に結実したと。

2006年、対山楼の跡地に樹齢100年以上の柿の木が現存してるってことが分かって、子規が食べた柿は、どうやらこの木の柿だったそうです。

であるならば、「~鐘が鳴るなり東大寺」が事実でしょうが、そこを「法隆寺」にしたのは、俳人子規の感性。

結果、のどかな情景が目に浮かぶ、多くの人に愛される句となったそうです。

柿の木のある場所は、「子規の庭」として整備されてるそうです。

と、ある雑誌に書いてありました。

俳句のセンスに乏しい僕ですが、ここで一句

年末だ 金が無くなる 忘年会

お粗末でした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする