浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

歓喜の初ゴール

2010-02-20 | 成長記録


今日も遼太くん、サッカーであります。

これから4月までの土日は、全てサッカー関連の行事で埋め尽くされています。

6年生が卒業するので新チームとなり、この先1年間はサッカー中心のスケジュールを考えねばいけなくなってきました。

遼太くんたちも大変ですが、保護者もこれまた大変だ~。

サッカークラブの人数が少ないため、一人でも大会に欠場するとチームに迷惑をかけるので、いままでのように好き勝手に行動できなくなりそうです。

ところで遼太くん、4年生から始めたサッカーですが、2年近くやってきて今日初めてゴールが決まりました。

その瞬間を見たアホバカ父ちゃんは、思わず込み上げるものを感じました。

同学年では一番ヘタッピーで、登録メンバーには入れず涙したこともありましたが、諦めずに頑張った結果でしょうね。

練習も意欲的に取り組み、大会当日などには仏壇に手を合わせてから出かけます。

今日のゴールが自信となって、これからも益々活躍してもらいたいものであります。



ところで初ゴールの裏話

PK以外でゴールを決めたら1ゴールにつき1万円プレゼント、という約束をしてたのです。

男同士の約束ですから今日は1万円プレゼントしますが、これからゴールラッシュが続くと父ちゃんお金が無くなって貧乏になるから、1ゴールにつき1000円プレゼントに変更することにしました。

お金に釣られてゴールが決まるものではないでしょうが、励みにはなるでしょう。

父ちゃんが貧乏になるくらいゴールを決めてもらいたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ日本

2010-02-19 | 日々是好日
バンクーバーでの冬季オリンピックも中盤にさしかかり、日本選手の活躍を陰ながら応援しています。

しかし冬のオリンピック競技は、凄まじく恐ろしいですね。

滑ったり、飛んだり、何回転もしたりして1/100秒単位での勝負。

一歩間違えば、死の危険もある実に恐ろしい競技が殆どであります。

その点カーリングは、たちまち命に危機がせまる心配がないので、比較的安心して見ることが出来る競技です。

しかしこれも勝負の世界、1ミリ単位で勝敗が決まる厳しい競技のようです。

テレビで見てると、漬物石のようなストーンを投げる人が小型マイクに向かって何か喋ってますよね。

あれはきっと投げた石の先で待ち構える、ホウキやタワシみたいな道具でゴシゴシする人に

「今日の晩ご飯はイカリングだよ」

じゃなかった

「おやつはイカーリングだよ」

と喋っていると思うのは、僕だけでしょうか?


ネタ切れ寸前での、しょうもない記事でした。

お粗末…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春雪

2010-02-18 | 日々是好日
今朝起きてビックリ、一面の銀世界であります。



昨夜マラソンの練習で走った時には道路は乾いていたのに、明け方から降り始めたようで5センチばかりも積もったでしょうか。

雪が積もると、たちまち道路が車の渋滞です。

ノロノロ運転 

普段30分で行けるところが、その倍以上の時間がかかります。

しかし春の雪、午前中にはすっかり解けてしまいました。

春の泡雪でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天の真名井

2010-02-17 | 身近な穴場スポット


大山の麓、米子市淀江町にある泉、天の真名井(あめのまない)です。

       

涌水量は1日2500トン、夏は冷たく冬温かな味わい深い天然水。

             

苔むした茅葺の水車小屋。


池にはニジマスが泳ぐ日本名水百選でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間練習再開だ

2010-02-16 | 練習日誌
今日は遼太くんのサッカークラブ保護者会がギャラリーCであったので、練習がてらに往復ランニング。

距離は4キロほどですが、汗びっしょりになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宏鮨

2010-02-15 | B級グルメ
出雲市の繁華街、代官町にあるお鮨屋さん宏鮨。



先日、とある飲み会で中華料理をたらふく食べた後、二次会にはお姉ちゃんが沢山いるお店でカラオケを唄い、三次会で寄ったお店です。



さすがにもう食べれん…と思いましたが、御主人が一生懸命にぎってくれるので、酔っ払いのオジサンたちは、さんざん騒いで、しこたま飲んで、バカバカしい夜を過したのでした。



しかし飲み会の最後の〆は、お鮨よりラーメンにすべきであった…

と深く反省している、毎度アホバカなオジサンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす・だいこくを3 回走った男

2010-02-15 | 日々是好日
驚いたことに、「えびす・だいこく100K」を個人でチャレンジした男と知り合いました。

彼は28歳の時初挑戦、この時は64キロ地点でリタイア。

翌年に再チャレンジした時は94キロ地点まで走ったけど、これ以上は無理とのことで無念のリタイアだったそうです。

個人の部で出場し、完走することがいかに難しいか、彼の話を聞くとよく分かりますね。

94キロ地点でリタイアした時は、残り6キロ歩いても?完走だ~と分かっていても、歩くことさえ出来ない状況に陥るそうな。

いやはや個人で100Kなんて、途方も無い距離ですな~。

しかし彼も数年ブランクがあった後3回目は、昨年4名グループで出場し8時間30分代でゴールしています。

彼曰く、「えびす・だいこく100K」は楽しいぞ~。

それなりに練習すれば、誰にでも出場のチャンスがあり、駅伝の雰囲気が味わえます。

とのお言葉。

今年もグループで出場予定とのこと。

お互い頑張りましょう、と誓いあったのでした。

ちなみに今年の大会から個人出場者の参加費は6000円、グループ出場者は各名3500円になりました。

スポンサーを持たず、ボランティアで支えてきた大会なので、経費のかかる分だけ値上げさせていただきたい、とのことです。

本番は5月30日(日)、僕にとって今年上半期で最も楽しみな一大イベントです。

残り3ヶ月あまり、しっかり「えびす・だいこく100K」モードに切り替えて、仲間で祝杯をあげたいものであります。

しかし…

その前に鳥取フルマラソンがあったなぁ。

今日から平日夜間練習と、勤務中昼休み30分練習のどちらかをする予定でしたが、忙しいし、雨降るし…

まだまだ修行の足りない、シティーランナー真似ごとオジサンであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびす・だいこくの…

2010-02-14 | 日々是好日
ボーとしてたら知らぬ間に案内書が届いていました。
あっという間に一年が過ぎ去りますが、そろそろえびす・だいこくの打ち合わせ、ならびに宴会を開催したいと思うのであります。

新しい目標に向かってね、頑張ろう!

新参加者募集中だよ。

いつでもいいから連絡してね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2時間走

2010-02-14 | 練習日誌
3月21日に行われる鳥取フルマラソンに向け練習しなければ、と思いまして今日は久々に下半身が奮い立ちました。

下半身が奮い立った、などと書くとアッチの方面と勘違いされるお方がいらっしゃるかもしれませんが、あくまでも練習のための下半身ですよ。

誤解の無いようお願いします。

と言いつつも、オリンピックのLIVEを見てたら午後になってしまいました。

女子モーグルの上村愛子さん、メダルまであと一歩。

残念でしたが、その健闘に敬意を表します。

さて鳥取フル完走目指しての練習、遅くてもいいから持久力をつけるため、時間を決めての練習にします。

とりあえず今日は、先週の丸亀ハーフとくにびき10キロの疲れが若干残り気味なので、2時間走での練習です。

鳥取フル本番までには、3時間走、4時間走の練習をして、そのダメージを身体で覚え、何とか制限時間内でゴールしたいですね。

いつものように、宍道インター入口交差点から空港方面に走り始めましたが、途中で気が変わり空港とは反対方面の西へと走ります。

空港通り  

国道沿いを走るのは好きじゃないので、ジグザグ走りで荒神谷公園を目指すことにします。

天気はまずまず、気温も暖かいほうで絶好の練習日和、ゆっくりですが同じペースで走る練習です。

デジカメ片手のいい加減練習ですが、小さな春みつけた。

梅開花  

荒神谷史跡公園到着、ゆっくり走り練習なので結構調子がいいぞ。



短い距離のレースほどスピードが速いので、僕のようなヨレヨレオジサンは持久力を要する長距離のほうが向いてるのかな?

でもフルマラソンは未知の世界なので、何が起こるか分かりません。

ちょっと調子がいいと思って油断すると、ガタガタっときそうなので練習でも手を抜かぬようしなければ。

公園内の蓮池、まだ水を張っただけの状態ですが、初夏には見事なハスのお花畑になります。



公園内の別の池、たたらのシンボル桂の木。

芽吹きはもう暫く先のようです  

おおむね2時間練習、走った距離は計ってないので分かりませんが、心地よい疲労感が残り、いくぶんハイな気分であります。

鳥取フルまで、残された一ヶ月でどれだけ練習できるかが重要な課題ですね。

単純に計算すれば7分/キロで走れば、5時間でゴール出来ます。

制限時間は6時間なので、理屈からすれば充分完走出来るはずですが、後半35キロあたりからキツイ坂が控えているようなので、フルマラソン初挑戦の僕は全く自信がありません。

一応5時間ゴールを目標としていますが、さてさてどうなることやら…

明日から平日夜間練習と勤務中昼休憩30分練習を組み合わせ、フルを走れる足を作りたいと思うのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲くにびきの参加賞

2010-02-13 | マラソン大会出場記
各種マラソン大会はありますが、参加賞もそれぞれですね。

出雲くにびきマラソン大会の参加賞はこちら



毎年島根ワイナリーのワインが付きます。

マラソン大会で酒類の参加賞は珍しいのでは?

他にはタオルとボールペンといった生活用品でした。

僕が一年365日で唯一飲むワインは、この大会で頂くこの一本。

ビールや焼酎は年中浴びるほど飲んでますが、今晩の晩酌は島根ワインにしようかな。

厳しいレースだったので、ほろ苦い味になったりして…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする