浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

6年生を送る会

2010-03-22 | 成長記録
黄砂の影響で砂を被った車



春先の強烈な西風は、大陸から大量の砂を運んできます。

前日の暖かさで桜の蕾も膨らんできました。



昨日はサッカークラブの6年生をあの世へ、じゃなかった中学生へ送る会がありました。

体育館でフットサルの親子対決ゲームをして、親子で親睦を深めます。



会場を移し、昼食兼6年生を送る会を行います。

監督から6年生各人に記念のボールを進呈。

弾ける笑顔  

1年生から6年生までのクラブ員ほとんどが参加しました。

酒無しの宴会 

5年生も送る言葉を一言づつ言います。

「中学生になっても頑張ってください…」と皆同じようなコメントでしたが。



記念のボールには監督、コーチからの熱いメッセージが書かれております。



遼太くんも4月から6年生、勉強にサッカー、水泳と忙しいですが頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春散策

2010-03-21 | 日々是好日
昨日は異常に暖かい日でした。

気温26度、春を通り越して初夏のようでしたが、風が強く夕方頃から荒れた天候になりました。

この度の3連休、全国的に荒れた天候になるようで、春の嵐であります。

午後からサッカーの練習、鍵当番だったので小学校の周りをウロウロして暇つぶしです。

桜の蕾  

水仙  

えんどう豆  

  こぶし

  ボケの蕾

  椿

春の風は、花の匂いや草の匂いがして心地よいですね。

ブラブラウロウロしてたらJR木次線の車両が走ってきました。



暇に任せ、駅まで歩きます。

かつて鉄道輸送全盛の頃、宍道駅から近くの紡績工場まで引込み線があり、貨物列車が通ってましたがその名残り。



今ではレールの代わりに道路になっております。

鉄橋が架かっていた土台部分も残っています。



JR宍道駅  

小学校のグランドの芝生も緑が濃くなってきました。

春の小川  

暖かさに誘われて、子供たちが水遊びに戯れています。



いよいよ春本番であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹きは1週間後

2010-03-20 | 鉄の道
今日の菅谷たたら



朝から車を飛ばし行ってみました、が…

桂の芽吹きはまだでした  

枝先が赤くはなっていますが、本格的な芽吹きは地元の方によると1週間後ぐらいだそうです。

しかし今日のように異常に暖かい日は、夕方頃からでもイッキに芽吹くこともあるそうです。

芽吹きの見頃はほんの2~3日、芽吹きの時の気温が低いともう少し見頃が長くなるそうです。

1週間後は都合が悪くて再び訪れるのは難しいですね。

桂の木の近くにあった案内板



2008年島根景観大賞の菅谷たたらと桂の木。

今日は残念ながら、燃えるような芽吹きは見れません。



まだ残雪残る菅谷たたらでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世のため 人のため 地域のため 

2010-03-19 | 日々是好日
某所から見た本日の夕日



白っぽい夕焼け小焼けで陽が沈みました。

もしかすると黄砂の影響かな?

毎年春先になると強い西風に乗って、ゴビ砂漠から大陸の砂が飛んできます。

当地は大陸にほど近く、特に北朝鮮からミサイル攻撃の標的にされると、百発百中命中するでしょう。

もし僕が攻撃側の司令長官だったら、原発へ一発放り込むでしょうね。


話は飛躍しますが、国内の政治は沖縄米軍基地移設問題で小鳩ちゃんは困っているようですが、弟鳩も相変わらず思いつきの行動をしているように感じます。

鳩家の家系と我々一般庶民のそれとは天と地との開きがありますが、天の人に地の人間の気持ちがホントに分かるのでしょうか?

有事の際に日本は何するの?

ホンマにアメリカが助けてくれると思ってるの?

困った時に一番最初に逃げるのは鳩家だったりした…


政治家の皆様、選挙のことばかり考えず、国民のためになるような決断をしてくださいませ。

大陸からの汚染物質飛来の環境問題も大切ですが、黄砂ぐらいなら勘弁できます。


急に思いついた格言?

世のため 人のため 地域のため そして自分の成長のため…

と、世の中のために何の役にも立たないオジサンの呟きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線より気になる桂の芽吹き

2010-03-18 | 鉄の道
当地ももうすぐ桜が開花しそうです。

桜の開花をお待ちのお方が多いとは思いますが、僕は桜の開花前にある、桂の芽吹きのほうが楽しみであります。

昨年3月20日の菅谷たたらの桂の木



例年この時期に、たたらの炎の如く燃え上がるような赤い新芽が芽吹く桂の木。



今年もそろそろ芽吹きの時期です。

芽吹きの見頃は、ほんの2~3日しかありません。

桂の木に夕日が当たる時間帯が最高だそうな。

菅谷たたらへなかなか行けなくてストレスがたまりますが、土日月と連休なので寄ってみたいと思います。。

いいタイミングで芽吹きの画像が撮れればいいですが。

行ってみないと分かりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期限切れ寸前

2010-03-17 | 日々是好日
出雲大社のお隣、県立古代出雲歴史博物館の年間パスポートの有効期限が近付いてきました。

3月いっぱいで期限切れです。



年会費1500円で企画展、常設展が1年間何度見学しても誰にも文句言われませんが、有効期限が間近だと行かねば損だ!と思うのであります。

3回行けば元はとれますが、これが結構難しい。

常設展はいつ行っても代わりばえしないし、企画展も年に数回模様替えされますが、僕のカラッポ頭にはイマイチ興味に欠けます。

結局この1年で、3回ほど行ったでしょうか?

元は取れたかも?、しかし儲かってないな…

などと損得勘定で物事を判断してしまう、情けないカラッポ頭オジサンでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バシッと決めよう浜田屋チーム

2010-03-16 | 日々是好日
3月21日、鳥取フルマラソン大会があります。

当初僕も走る予定でしたが、チョイ訳ありで出場を辞退しましたが、浜田屋陸上部からはタリバン政ちゃんと、にぎやかオジサンの息子T君が出場します。

初のフルマラソン挑戦の2人は鳥取に前泊してのチャレンジ、本番前夜にあまり飲み過ぎないようにと一言釘を刺しておきましたが…

何はともあれ、陰ながら応援しております。

その鳥取マラソンの打ち上げと「えびす・だいこく」の戦略会議を兼ねた2度目の作戦会議、並びに宴会を21日夕方に当陸上部の指定宴会会場、はくいし食堂で開くことになりました。

フルマラソンを走ってきた2人の労をねぎらい、次なる目標「えびす・だいこく」の招待選手を含めた作戦会議なので、真剣な討議が行われれることと期待しますが、当陸上部の作戦会議で真剣な討議など今まで一度も経験ないし、会議などとは名ばかしで、結局ただの宴会で終わってしまうのではないか?と心配しています。

ただ決めるときにはバシッと団結するのが当陸上部。

チーム編成を決める会議を経て、いよいよ気分を本番へ…

残り2ヶ月あまりとなってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中海を走る

2010-03-15 | 練習日誌
昨日は遼太くんのサッカーのお供で美保関へ行きましたが、試合の合間に久々に練習です。

サッカーの大会でいろんな所へ行きますが、試合の合間が2~3時間あると暇なので練習します。

これが結構嬉しいもので、普段走らないコースでの練習なので何となく新鮮で、車で素通りするだけの道が別の視線で見れ、新しい発見があったりします。


スタート地点は美保関の運動公園。



中海に浮ぶ大根島へと走ります。

宍道湖中海淡水化事業の一環で出来た堤防が練習コースです。



左 日本海側                  右 中海側

日本海側にある貯木場、車で通過する時は堤防の高さで見えませんが、走って(歩いてでもいいけど)みると新発見であります。



堤防の中央付近に2年前に開削された潮通し、淡水化中止を受け宍道湖中海を元の汽水域に取り戻すための開削部ですが、この日は日本海側から中海側へ川の流れのような潮でした。



遠くに江島大橋、その向こうには秀峰大山を望みます。

結構強い向かい風ですが、心地よい気分でだんだんテンションが上がってきたぞ。



ここまで来たら江島大橋まで行ってみましょう。

対岸は鳥取県  

鳥取県側から女性ランナーが走ってきました(分かるかな?)。

共通の目標で練習してるもの同士でしょう、軽く挨拶をしてすれ違います。

県境を渡すこの橋、かなりの勾配があり、坂道練習にはいいかもね。

橋のテッペンから望む島根半島東部です。



この山並みの先端にあるのが美保神社、「えびす・だいこく100Kマラソン大会」のスタート地点です。

その反対側、西側を望むと中海ですが、「えびす・だいこく」のゴール地点出雲大社は当然視界に入りません。



そんな途方もない距離を、宴会大好きオジサングループでタスキで繋ぐ「えびす・だいこく100Kマラソン大会」。

僕の今年度上半期最大のイベントであります。

しっかり練習して、本番で後悔しないようにしたいものであります。


当日の練習

距離  不明(多分10キロ以上)

今後の課題   飲酒喫煙を控えること

今後の展望   唄って踊れる宴会部長を目指す

でした…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世の中を変えるのは大変だ

2010-03-14 | 日々是好日
今日の龍馬伝を見てまして一言。

若い時の龍馬は自分の居場所が分かるようになってきましたが、悩める龍馬。

土佐の物語はまだまだ続くのでした。

うーん、すっかり酔っぱらい状態の親子連れ遍路の父ちゃんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また負けた

2010-03-14 | 成長記録
今日も遼太くんのサッカーのお供です。

会場は美保関の運動公園、昨日の成績は1勝2負だったので3位グループでの戦いです。

試合開始前の挨拶  

主力メンバーが2人欠けた今日の戦力、苦戦が予想されますが頑張れ~

ゴール前のチャンス



この後コロコロと蹴ったボールがゴールへ

1点は取りましたが、相手側がそれを上回り初戦敗退。

2試合目は得点できず、あえなく惨敗。

まだまだ弱小チームですが、今後の成長を楽しみに応援しましょう。


公園内の桜の蕾



ポカポカ陽気で、開花が待ち遠しい春の一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする