浜田屋遼太

世の中のために何の役にも立たないブログ  お暇なお方は是非どうぞ(^^♪

バタデンラインナップ

2018-09-21 | バタデン

山陰地方の小さな私鉄、一畑電車の出雲大社前駅          

ちょっと小洒落た駅舎          

ステンドグラス風が素敵。

観光客のほとんどは日本人          

パンフレットは韓国語、中国語、英語と選択できるが、関西方面のメジャーな観光地とは違いアジア系の観光客は稀。

全国で一番外国人観光客の入り込みが少ないのは島根県だそうです。

免税店などは無いけれど、それを逆手にとってゆっくり観光するなら、出雲地方がベストだとお勧めします。

一畑電車の車両はだいたい青系、白系、オレンジ系としまねっこ系に分けられるかな。

出雲大社前駅に並んでる白系とオレンジ系          

雲州平田駅に並ぶ青系としまねっこ系          

白系とオレンジ系も並んで全カラー揃い踏みですね

おまけに川跡駅で見かけた青とオレンジ系          

久々のバタデンでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田温泉 清泉亭

2018-09-20 | B級グルメ

出雲市の西の端、多伎町の小田温泉          

数年前ですが浜田屋陸上部のエース、タリバン政チャンの社長就任パーティーで訪れたことがある料理自慢の温泉宿。

今回はお泊りなしのお食事のみです。

敬老の日に絡めた3連休でしたが、久しぶりに再訪問          

ツレアイと予約して行ったのですが、玄関先までお出迎えのサービスがあったりして、ささやかなヨロコビを感じる。

こんなサービスって何となく嬉しいものですよね。

簡単そうでなかなかできない、おもてなしかなぁ…

何て思ったりします。

頂いたのは鮎飯会席コース          

アルコールを飛ばした甘酒(左)にお刺身(カンパチと鯛)からスタート。

甘酒は自家製とのこと、コメの味と風味がちょうどいいバランスで美味しい。

近海で採れる魚貝類を出して、鮮度がとてもいいと感じた。

茶碗蒸しと湯葉          

茶碗蒸しも絶妙な味わい、減点するところがありません。

湯葉はカタマリではなく、紙状がお好きな方もいらっしゃると思います。

こちらの湯葉はどちらかといえば圧縮状態のカタマリでしたが、人参の上の半透明なのは何?

ツレアイ曰くカラスミではないか?

高級食材をさりげなく、そして惜しみもなく提供するところが憎い。

そしてメインの鮎登場          

塩焼きにした島根県産の鮎に八丁味噌を塗った一品。

これをご飯と青菜とだし汁で、お茶漬け風でいただくのが当館の自慢料理。

‥とうたい文句にあったが確かに鯛茶漬けなどとは違い、八丁味噌がいい味で貢献してると感じた。

鮎拡大          

箸置きも鮎          

小さな温泉旅館(宿泊客は7室)ですが、料亭も兼ねてるので一度は訪れる価値ありだと思います

口をパクパクの鮎の箸置きがとても可愛い、などというツレアイでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色

2018-09-19 | 日々是好日

首を垂れる稲穂          

実りの秋、そして食欲の秋です。

新米も待ち遠しいですよね 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須佐神社

2018-09-18 | 出雲國神仏霊場

出雲國神仏霊場の旅は少しづつ続く          

今回は出雲市須佐神社へお参りに          

出雲国風土記にも登場する、とても由緒正しきお社です。

主祭神は須佐之男命           

七不思議伝説が残るパワースポットです           

 

 

そんなパワースポットで携帯に夢中になってるオバサン           

まぁオバサン(同居人ですが)は何しても怖いもの無しだからね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば縁

2018-09-17 | B級グルメ

出雲文化伝承館に隣接した「そば縁」                

出雲大社の「縁結び」にかけた縁起の良い名前の蕎麦屋さん。

蕎麦屋さんというより、蕎麦を主体とした会席料理のレストランです。

出雲文化伝承館は古民家を移築した観光施設ですが、この中にも「羽根屋」という老舗蕎麦屋が入っているので、多少なりとも方向性の違いがあるレストランとして営業しています。

割子そばの正しい食べ方          

蕎麦屋さんの卓上の調味料は少なめ          

カツ丼セット(カツ丼に割子2枚のセット)を注文。

まず割子が登場          

割子そばの正しい食べ方レシピに従い薬味をのせ、そばつゆをかけていただきます。

プリプリの蕎麦と、甘めのそばつゆ。

蕎麦湯もトロミがあり美味しくいただきました。

続いてすぐにカツ丼登場          

食べきれないほどのボリューム満点腹いっぱいで大満足。

ツレアイは温かい蕎麦が好きなのでこちらのセット          

天ぷら定食系の釜揚げ蕎麦指定だったと思う。

他店の相場価格よりチョイ高めの感じですが、それも納得できる蕎麦屋さんです。

ただ繁盛店であるがゆえに、言いにくいこともある。

座った席がエアコンの吹き出し口で、まともに冷気が襲ってくるようなポジション。

ツレアイは席のチェンジを希望したが、繁盛店ゆえ空いてる席は無し。

仕方ない…ということで寒い寒い…の昼食であった。

ちょうど季節の変わり目でもあるし、なかなかそこまで気配りが行き届かないもの。

しかし季節は、一雨ごとに確実に秋へと近づく。

各地で蕎麦の花が咲く          

新蕎麦が待ち遠しいですね          

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2018-09-17 | 日々是好日

彼岸花がチョットだけ早いけど、咲き始めました。       

9月16撮影…

秋だねぇ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球秋季大会

2018-09-16 | 日々是好日

9月15日撮影          

近くを通りかかったついでに、県立浜山球場にて大東VS出雲のゲームを観戦。

高校野球って何となく好きなんですよね。

ツレアイも好きなので、よく一緒に観戦します。

御贔屓なチームもないしプロ野球とは違う面白さがあって、高校球児のハツラツプレーには感動したりします。

ネット裏の最上段からは、日本一でっかい出雲大社の国旗を望む          

そんな神話の世界が身近なところでの高校野球ってのも面白い。

出雲高校の応援席          

片や大東高校の応援席          

ローカルな大会もまた楽し。

3時間余りの延長戦にもつれ込む比較的長い試合展開でしたが、いやはや楽しく観戦しました。

いろんなドラマがありましたが、大東高校が勝った‥というか勝ちを拾った、はたまた勝ちを与えられたようなゲームでした。

これだから高校野球は楽しいのであります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝のねこまんま

2018-09-15 | B級グルメ

かつお節に残り物の代表、鰻の蒲焼きのたれ          

ビリッと山椒をきかせるといいかも。

いいもの食ってねぇなぁ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そーけめし

2018-09-14 | B級グルメ

世間一般では、炊き込みご飯という表現で、各食卓で頂いているとは思いますが…

当家ではそーけ飯、塩気飯‥、混ぜご飯、炊き込みご飯          

あっしまった、表現方法が逆でした。

そーけ飯って出雲弁的表現かなぁ。

具材はかまぼこ、ゴボウ、鶏肉に人参シイタケ油揚げのみじん切りあたりで極めてシンプル。

これぞ「おふくろの味」なのだ。

旨いぞ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこまんま

2018-09-13 | B級グルメ

究極のねこまんま、ご飯に鰹節だけ          

これにプラス釜揚げシラスをのせただけで、とたんに豪華版に変身                    

ちょびっとだけ卵かけご飯専用醤油の「おたまはん」をかけると          

とてもゴージャスな「ねこまんま」になるのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする