goo blog サービス終了のお知らせ 

はなこのアンテナ@無知の知

たびたび映画、ときどき美術館、たまに旅行の私的記録

刷り上がった(^_^)

2006年03月02日 | ボランティア活動のこと

↑私の記事が掲載された機関紙。いつも私の投稿写真は
ボケボケですが、今回はそれが却って良いですね。
知る人ぞ知る、って感じで(^_^)。


私の書いた記事が掲載された、ボランティア先の美術館の
機関紙がついに発行されました!

「今回ボランティアの方で、書いてくれる方はいませんか」
通常、美術館の教育普及室が担当している枠に、
ボランティアが初めて記事を書く機会が与えられ、
それに自ら手を挙げた私。
いつも長々と書いているので、600字という字数制限に
却って苦労しました。短い文章の中に、書くべきこと、
書きたいことの両方を過不足なく込めるのは難しいですね。
(後で、他のボランティアの方も私を推薦したくださった
と聞いて、チョッピリ嬉しかったりして(^_^))。

最後の最後になって、普及室のスタッフから、
「これをご覧になって、ワークショップを申し込まれる
方も多いので、活動内容の記述は正確を期して欲しい」
との要望を受けて後から加えた一文に、
当初の文章全体のリズムからすると少し違和感を感じつつも
(あくまでも美術館の活動内容を伝えるのが主たる目的の
機関紙なのだから、スタッフの要求は当然のことと納得)、
いざ活字になった自分の文章を目にするとやっぱり嬉しい。
なんと言っても、公的な文章は久しぶりのことですし

ボランティア・スタッフと活動の紹介に紙面の殆どを割き、
内容としては無難で平凡なものですが、トップバッター
としての役割は果たしたと自負しています。
美術館お訪ねの折りには、ロビーのどこかにあるはずなので
是非手にとってご覧になってみて下さいね。

最近、自分がブログを書くようになって、
他の方のブログにも目を通すようになりました。
以前は興味ある事柄について、ネット検索をかけた時に
たまたま引っ掛かったブログだけ読んでいたのです。
今ではAOLの他の方のブログだけでなく、
興味のあるジャンルの、他のプロバイダーのブログにも、
目を通すようになりました。
そうすると、特に美術に関する記事など、他のブロガーの
美術への造詣の深さ、洞察力の鋭さに驚かされることが多く、
自分の非力を思い知らされます。
『クレー展』についての感想をネット検索して偶然見つけた
「いづつやの文化記号」 もそのひとつ。
とても勉強になりますね。自分は勉強量も読書量も絶対的に
足りないと改めて思いました。

もっと努力しなければ。自分に渇 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歯医者 | トップ | 疑問に思うのは私だけ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。