線路はつづく

日々身近な神戸電鉄や 貨物列車の撮影中心に楽しんでいます 最近は 月いちで北条鉄道へも足を伸ばす様になりました。

さくらに映える赤い釜

2017-04-12 21:50:32 | EF510
 12時を過ぎると予報通り 少しづつ日射しが戻り 空も明るくなってきました それでもピーカンではなかったので 2080レは下りの

新快速によく被られるので 上流側から撮影しました。

    


    2017年04月12日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋            EF510 9  2080レ

 今度も先ほどの階段の降り口に三脚を立て 釜の頭が左の桜に架かる前に シャッターを切るつもりで構図を決めました。

所が2080レの近付く音が聞こえて来た時 下りの新快速が 鉄橋に飛び込んで来ました これはまずいと思い 一瞬遅らせてシャッ

ターを切りました 釜の頭こそ見えませんが JRFとレッドサンダーのロゴが 良い塩梅に写りこれもまた良いかと思えてきました。

 丁度花曇りの様な天気になり 薄桃色の桜に赤い釜の色が 鮮やかに映えています。

 この後に写したEF200の貨物は 明日まとめてアップします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓の向こうに何が見える?

2017-04-12 20:43:22 | EF66
 流石は桜の名所です 其処彼処に桜が咲いています 何処から写しても 好きな様に切り取れるので 今度は 川原の遊歩道に

降りて写しました。

    


    2017年04月12日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋            EF66 125  81レ

 遊歩道に降りてみると 堤防から伸びた枝が 長く川に向かって突き出していたので 近くまで寄って見ると 対岸から伸びた枝と

重なり 大きな窓を作っていました。

 桜の窓を額縁に見立てて 機関車を描くつもりで写しました 流れ落ちる水を入れたつもりですが 手持ちで不自然な体制だった

ので カメラがぶれてしまいました 三脚を立てれば良かったのですが 狭い遊歩道に三脚を立てる分けにはいかないので。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする