私にとっての今日の一枚は やはりEF510 13牽引の2080レですが この釜も見逃せない一枚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/db608bb04be87748ac1847b64b131f95.jpg)
2017年04月23日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 30 1072レ
EF66 30牽引の1072レです この春のダイヤ改正で 阪神間で日中に写せる EF66牽引貨物は少なくなりましたが その代わり良
い時間帯に通過する1072レを EF66が受け持つようになり EF66零番台牽引の時は 此処夙川カーブも賑やかになりました。
夙川カーブが10時42分通過なので 真正面からの光ではなく 斜め前からの光を受けた釜の面が EF66零番台独特の形状と相
まって 面の半分に陰りが出来 何とも言えない表情を見せてくれます 晴れた日のここからの撮影は 病みつきになりそうです。
今日も私を含めて6人のギャラリーが有りました 日曜日なのでもう少し多いと思ったのですが 東海方面に出かけた人が 多かっ
たのでしょう その分ノンビリ撮影出来ました。
他にも100番台牽引の貨物を2本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/d2494f2fd637844e1b175e3a184819c6.jpg)
2017年04月23日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 112 81レ
この釜も今年初めての撮影になりました EF66 112号機牽引の81レです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/15d040b6997990d16c26c4698bb9a417.jpg)
2017年04月23日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 107 2070レ
今日の2070レは所定のEF200牽引ではなく EF66 107号機の代走でした。
今日は75レは 白プレのEF65 2094号機だったので 夕方まで粘りました その模様は また明日アップします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4d/db608bb04be87748ac1847b64b131f95.jpg)
2017年04月23日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 30 1072レ
EF66 30牽引の1072レです この春のダイヤ改正で 阪神間で日中に写せる EF66牽引貨物は少なくなりましたが その代わり良
い時間帯に通過する1072レを EF66が受け持つようになり EF66零番台牽引の時は 此処夙川カーブも賑やかになりました。
夙川カーブが10時42分通過なので 真正面からの光ではなく 斜め前からの光を受けた釜の面が EF66零番台独特の形状と相
まって 面の半分に陰りが出来 何とも言えない表情を見せてくれます 晴れた日のここからの撮影は 病みつきになりそうです。
今日も私を含めて6人のギャラリーが有りました 日曜日なのでもう少し多いと思ったのですが 東海方面に出かけた人が 多かっ
たのでしょう その分ノンビリ撮影出来ました。
他にも100番台牽引の貨物を2本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c8/d2494f2fd637844e1b175e3a184819c6.jpg)
2017年04月23日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 112 81レ
この釜も今年初めての撮影になりました EF66 112号機牽引の81レです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/38/15d040b6997990d16c26c4698bb9a417.jpg)
2017年04月23日撮影 東海道本線 さくら夙川~芦屋 EF66 107 2070レ
今日の2070レは所定のEF200牽引ではなく EF66 107号機の代走でした。
今日は75レは 白プレのEF65 2094号機だったので 夕方まで粘りました その模様は また明日アップします。