神鉄有馬温泉駅がリニューアルされ 昨日記念式典が有ったので 早速朝から出かけて来ました。
駅に着いて改札口を見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fb/3e07569ce25bd56b5675d871f4e7771b.jpg)
2025年2月7日撮影 神戸電鉄 有馬温泉駅
階段とスロープが 改札口へと誘導します 天井から下がる暖簾が 旅行気分を高めますね。
改札を出て振り返り 正面を見ると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4e/3b1af111eea5c390bee3366ccbd61977.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e4/1c5a5a937804e7290d7cfc6a7a78868b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e7/6baa93e9fcac9e7f41b1fab0b4abc7f8.jpg)
「有馬温泉駅」の看板が無ければ 電車の駅とは思えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/eb/3dbce92bec39c5dd24936c5a44de11c8.jpg)
休憩所の入り口ではしんちゃんが さりげなくお出迎え。
中から改札口を臨みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/07/a6260acbd67737f853bcd1ec9e4f8a7d.jpg)
暖かい色合いの照明と 格子模様の天井が 落ち着いた雰囲気を醸しています。
ホームの各所も工夫が凝らされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/62/239bd5bf3a3d4a304883a5b53f80d3ad.jpg)
ホームの隅には 登山靴の洗い場を設置。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a7/7388ce685dc25eda36cad3336c82c7e7.jpg)
浴場の洗い場をイメージしたベンチや 行燈の様な照明 駅名も一味違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3e/dd3f565f9d25abe1a4f67632313493ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/2704a627fde512bae6c49b2fd61bc728.jpg)
近年神鉄は 「もよう替え」の掛け声と共に 駅のリニューアルを進めています 有馬温泉を訪れた人たちが 駅に降りたとたん 来たのを実感できそうです。
そこで私も観光気分を味わうため 鼓が滝まで歩く事にしました。
駅を出て直ぐの所にある太閤橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/eecfda4b819fe7034e26a9f52a70297f.jpg)
上流側から 有馬川と遊歩道を入れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a1/51166a4f8fdb3d1875846899ce98fdd3.jpg)
近くに太閤さんの座像が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/b8ccc0f32ba518d7a427b8e2bff190df.jpg)
古くからの温泉で有名な有馬温泉ですが 太閤さんも度々訪れ 茶会を開いたのでも有名で 毎年秋には瑞宝寺で茶会が開催されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f1/8d07b5622d86d8d3ddb43d83173893c0.jpg)
土産物屋さんの立ち並ぶ 広い通りもここまで 突き当りを左に取ると道は狭くなり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/98/61523ab12db42f7f3a2f9edbcbc7fc47.jpg)
少し進んで右に曲がり 鼓が滝へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/77e51807517edb802090f06d2ff85c25.jpg)
立ち並ぶ旅館街を抜け暫く歩くと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/01/37333ed8c1d19babd7e1ed2cf45f067e.jpg)
静かな散歩道が滝へと続き 滝の音が聞こえてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/c441863f22b11dac27774331c66e7500.jpg)
カメラを横に構えて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4d/431157f5cd2b57aa6d59563ac7542efb.jpg)
鼓が滝
小さな滝ですが 厳冬でつららが出来大きく見えました 鼓を打つ音に似ているのが 名前の由来と言われています。
写真を写しながらユックリ歩いたので 来る時は30分ぐらいかかりましたが 帰りは下り坂でもあり20分足らずで駅まで戻りました。
駅に戻ると1103Fが止まっていたので 写していない1357Fイラスト方を撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/27/812e15eadceb8e1ea1e9f866c0d2f5e2.jpg)
暫くすると電車が 到着しますのアナウンスが流れたので 1103Fと並ぶのを待って写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/d11c0687c978a550fd460b368849fbc7.jpg)
1103Fと2009F
小さな観光を兼ねた朝練もこれで終了 1103Fに乗車し 帰宅したのは昼前でした。