凍てつく寒さの2月。
寒くても、風の吹かない週末の早朝はいつものショアポイントに立っている、規則正しいワタクシ。
釣り場のポイントカードがあれば、間違いなく上級会員に上り詰めているハズ・・・
それにしても、一月中旬の初釣り(?)のマゴチ以降、全く釣れない釣りが続いております。
釣れないまま、2月が過ぎ、3月も前半が終了・・・
イカン!こんな時はオフショアで気分転換や!
・・・ということで、この時期でも青物が釣れているらしい、沼島は盛漁丸の門を叩く。
3月中旬の日曜日。
最も身近な釣りトモ(長男)と、出船場所の南あわじ市の土生港に滑りこむ。
この日の乗り合いは14人の大入り。
盛漁丸は15人乗りの大きな船になっていました。
いざ、沼島を目指して出船!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/b7b18380ee7d4d4d7708815ee8fd115f.jpg)
・・・といっても、土生港の目の前が沼島なので、ものの数分で船はスローダウン。
釣り開始。
久しぶりのジギング。
ワンピッチのリズムが気持ち良い。
ほどなくして、小生に船中初ヒット!
途中から長男に釣らせて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/4a57bff421b24b59ab98c82bf24af492.jpg)
ミッション終了。
アタリがあまりに少ないのでボウズもあり得ると思っていただけに、一安心。
その後は平和な時間が過ぎていきます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/81f2e226864d724f69b6dc58051933f4.jpg)
渋い、渋すぎる。。。
でも、全く釣れてないかというとそうでもなく、小生のお隣、アジのノマセの方はメジロキャッチ。
小生の死角のジギングの方はブリ、メジロ、ツバスと大当たり。
魚はいるっぽいのでしゃくり続けるアタクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/449f26d57539448296e36c431f376ca8.jpg)
長男撮影
真面目にしゃくり続けましたが、なすすべなく、潮が止まり・・・
カップ麺ターイム!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/793d1a3cfc16838571e21f8241342519.jpg)
『変わらぬ美味しさ、いつまでも。』
九州人の体に染みついた味、サンポーの焼き豚ラーメン。Forever。
12時。
船長のラスト流しコール。
『いやー、厳しかった・・・』 なんて思いながらしゃくっていると、長男のタイラバタックルにヒット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/59eba4fc3ac9241f166ef0d5a447c3e9.jpg)
上がってきたのはホウボウ!
大型青物はダメでしたが、最期にドラマが待ってました。
この日は14人で6匹、11人ボーズのなんとも厳しい一日。
タックルメモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/3d3e8fe86b84317cd1b1eb6c1ab0a874.jpg)
タイラバ
ロッド:ダイコー ヘミングウェイ HWVB-64TJ
リール:ABU Morrum M5600C
ライン:Duel X4 0.8号+ダイワ船ハリス6号
ルアー:自作タイラバ オモリ18号、赤&クリアネクタイ
ジギング
ロッド:がまかつ ジグワン673S
リール:PENN Spinfisher V 5500
ライン:Duel X8 1.5号+ダイワ船ハリス6号
ルアー:スミス CBマサムネ 115g
さて、ようやく新鮮なお魚にありつけますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/d3c48a3ab911b911aa96b82302fe5e4b.jpg)
上から、ツバスの背身、ツバスのハラミ、ホウボウの背身、ホウボウのハラミ。
久しぶりの新鮮な魚、そして苦労して釣ったので美味しさも格別!
ご馳走様でした。
寒くても、風の吹かない週末の早朝はいつものショアポイントに立っている、規則正しいワタクシ。
釣り場のポイントカードがあれば、間違いなく上級会員に上り詰めているハズ・・・
それにしても、一月中旬の初釣り(?)のマゴチ以降、全く釣れない釣りが続いております。
釣れないまま、2月が過ぎ、3月も前半が終了・・・
イカン!こんな時はオフショアで気分転換や!
・・・ということで、この時期でも青物が釣れているらしい、沼島は盛漁丸の門を叩く。
3月中旬の日曜日。
最も身近な釣りトモ(長男)と、出船場所の南あわじ市の土生港に滑りこむ。
この日の乗り合いは14人の大入り。
盛漁丸は15人乗りの大きな船になっていました。
いざ、沼島を目指して出船!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/88/b7b18380ee7d4d4d7708815ee8fd115f.jpg)
・・・といっても、土生港の目の前が沼島なので、ものの数分で船はスローダウン。
釣り開始。
久しぶりのジギング。
ワンピッチのリズムが気持ち良い。
ほどなくして、小生に船中初ヒット!
途中から長男に釣らせて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b5/4a57bff421b24b59ab98c82bf24af492.jpg)
ミッション終了。
アタリがあまりに少ないのでボウズもあり得ると思っていただけに、一安心。
その後は平和な時間が過ぎていきます。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/81f2e226864d724f69b6dc58051933f4.jpg)
渋い、渋すぎる。。。
でも、全く釣れてないかというとそうでもなく、小生のお隣、アジのノマセの方はメジロキャッチ。
小生の死角のジギングの方はブリ、メジロ、ツバスと大当たり。
魚はいるっぽいのでしゃくり続けるアタクシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b7/449f26d57539448296e36c431f376ca8.jpg)
長男撮影
真面目にしゃくり続けましたが、なすすべなく、潮が止まり・・・
カップ麺ターイム!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f9/793d1a3cfc16838571e21f8241342519.jpg)
『変わらぬ美味しさ、いつまでも。』
九州人の体に染みついた味、サンポーの焼き豚ラーメン。Forever。
12時。
船長のラスト流しコール。
『いやー、厳しかった・・・』 なんて思いながらしゃくっていると、長男のタイラバタックルにヒット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/22/59eba4fc3ac9241f166ef0d5a447c3e9.jpg)
上がってきたのはホウボウ!
大型青物はダメでしたが、最期にドラマが待ってました。
この日は14人で6匹、11人ボーズのなんとも厳しい一日。
タックルメモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/3d3e8fe86b84317cd1b1eb6c1ab0a874.jpg)
タイラバ
ロッド:ダイコー ヘミングウェイ HWVB-64TJ
リール:ABU Morrum M5600C
ライン:Duel X4 0.8号+ダイワ船ハリス6号
ルアー:自作タイラバ オモリ18号、赤&クリアネクタイ
ジギング
ロッド:がまかつ ジグワン673S
リール:PENN Spinfisher V 5500
ライン:Duel X8 1.5号+ダイワ船ハリス6号
ルアー:スミス CBマサムネ 115g
さて、ようやく新鮮なお魚にありつけますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e2/d3c48a3ab911b911aa96b82302fe5e4b.jpg)
上から、ツバスの背身、ツバスのハラミ、ホウボウの背身、ホウボウのハラミ。
久しぶりの新鮮な魚、そして苦労して釣ったので美味しさも格別!
ご馳走様でした。