昨日、猿の惑星ジェネシスを観た(今頃DVDでね)。
映画「猿の惑星」第一作は自分が小学生の頃。作品の狙いとする生き物の尊厳みたいなものには子供心にも感銘を受けたように思う。中学の頃は、買ってもらったラジカセでFMの映画音楽の番組から同作品のBGMをエアチェック(録音)し、部屋で何度も聞いた。
ジェネシスは、なぜ地球が類人猿に征服されたか、時代を現代にさかのぼり、そのきっかけをエピソードにしたものだが、なかなか痛快であった。
観ているうちにすっかり「がんばれ猿!」な気持ちになっていた(主人公はチンパンジーだけど)。
余談が長くなった。
さて
昨日の肴は納豆(毎日だけど)。
新玉、いや新タマと書いた方がピンと来るか。新タマをスライスして納豆と共にわさわさと頂く。玉ネギを軽く塩揉みしたものに、タレ(ごま油、酢、醤油、酒、出汁を同量)を混ぜた納豆を盛り、そして鰹節を振る。
新タマのフレッシュな香りと食感が納豆にからみ、とても旨い。
なんと有り難や、日本の新タマ。こっちはまだ雪が残っていようが、採れた地域からやってくる。物流の恩恵に感謝である。
本音を言うと、これは脱コレステロール対策。血液さらさらを目指す訳だが、
昔なら絶対と言っていいほど、手を出さなかったこのメニュー(オニオンを指す)。はっきりいえば、玉ネギの生食は苦手であったが、こんなふうに今、自ら食べている自分がおかしい。
ただ、冬からがたがたとブログで語っている我が血圧については結果が出てきてはいる。
減塩、またはカリウムの摂取を心がけていたら、以前に比べ変化が。上で10~20mmHG、下は10mmHG位下がり(毎朝計測)、安静時としては「高すぎてない」レベルにいる。
何につけ、楽しみながらやるのが良い。
映画「猿の惑星」第一作は自分が小学生の頃。作品の狙いとする生き物の尊厳みたいなものには子供心にも感銘を受けたように思う。中学の頃は、買ってもらったラジカセでFMの映画音楽の番組から同作品のBGMをエアチェック(録音)し、部屋で何度も聞いた。
ジェネシスは、なぜ地球が類人猿に征服されたか、時代を現代にさかのぼり、そのきっかけをエピソードにしたものだが、なかなか痛快であった。
観ているうちにすっかり「がんばれ猿!」な気持ちになっていた(主人公はチンパンジーだけど)。
余談が長くなった。
さて
昨日の肴は納豆(毎日だけど)。
新玉、いや新タマと書いた方がピンと来るか。新タマをスライスして納豆と共にわさわさと頂く。玉ネギを軽く塩揉みしたものに、タレ(ごま油、酢、醤油、酒、出汁を同量)を混ぜた納豆を盛り、そして鰹節を振る。
新タマのフレッシュな香りと食感が納豆にからみ、とても旨い。
なんと有り難や、日本の新タマ。こっちはまだ雪が残っていようが、採れた地域からやってくる。物流の恩恵に感謝である。
本音を言うと、これは脱コレステロール対策。血液さらさらを目指す訳だが、
昔なら絶対と言っていいほど、手を出さなかったこのメニュー(オニオンを指す)。はっきりいえば、玉ネギの生食は苦手であったが、こんなふうに今、自ら食べている自分がおかしい。
ただ、冬からがたがたとブログで語っている我が血圧については結果が出てきてはいる。
減塩、またはカリウムの摂取を心がけていたら、以前に比べ変化が。上で10~20mmHG、下は10mmHG位下がり(毎朝計測)、安静時としては「高すぎてない」レベルにいる。
何につけ、楽しみながらやるのが良い。