HIBARIピアノ教室レッスン日記♪

ピアノのレッスン日記、その他ヒバリ先生が見聞きした音楽関係・芸術関係etcの日記。

ギロに穴があいてるのはなぜ?🎵

2022年09月10日 | レッスン日記(小中高生)

おにぎりくん(小4)

「コレ持ってきた!」

レッスン室に入って、まずカバンから取り出したのは (から)のペットボトル(500ml)

教室の「楽器入れ」から ドラムスティックを探し出し、ペットボトルの側面をこすって 音を鳴らしています。

ギ〜ッ、チャッ、チャッ、

ギ〜ッ、チャッ、チャッ、

「わぁ、ギロだねえ!」と先生。

「そうなんだよ。この、横のギザギザがついてるから、ギロとおんなじようにできると思ったんだ」

「ほんとだ。ギロとおんなじだね」と言ってから、ヒバリ先生は思いついて言いました。

「ねえ、ここに、ギロみたいに穴あけたらどうだろう?そしたら、音がもっと響くんじゃないかなあ」

「そうなのかな」

「そうだよ。だってほら、ギロにも穴が空いてるじゃん?全部ふさがってたら、音がこもっちゃうんじゃない? 穴あけなくても、ペットボトルのフタ外したらどうだろう?」

おにぎりくん、ペットボトルのフタを外して、もう一度鳴らしてみました。

「うん、この方が音いいかも」

「ねっ?ほら、カエルギロも、穴空いてるし。楽器はみんな、穴あいてるよ」  

「なんで?なんで穴あいてるの?」

「それはさ、空気が音を伝えるからだよ!」と ヒバリ先生は あやふやな理科の知識で答えました。

「楽器には、空間が必要なんだよ。ほら、コレもコレもコレも」









ギロ、カエルギロ、ビブラスラップ、ボンゴ、カホン、みんな いっぱい空間があって穴があいてる。

「ほんとだ

一つ一つ確かめたおにぎりくん、最後に言いました。

「コレは、穴だけだね

ほんとだ、モンキータンバリンは、  穴だけだね。





あっははは…w(^□^)ww(^□^)w

おにぎりくんは、物や事象の構造や成り立ちなどに すごく興味があって、いつも「なぜ?どうして?」と質問してきたり、また、自分で解明した構造に沿って、実際にいろんなものを作ったりしています。

将来はどんな仕事をする人になるんでしょうか。楽しみです。

「さ、時間無くなっちゃうからレッスンやるよ!」

「あっ、忘れた!!」

「何を忘れたのさ」

「楽譜ファイル

なんだとー

ペットボトル持って 楽譜を忘れてきたってか

アホー アホー 

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook Hibari Music Lesson

Youtube HIBARI PIANO CLASS



ドクターの手作り楽譜ピース🎵

2022年09月10日 | レッスン日記(大人)

ドクター(大人):

何ヶ月もかけて、ゆっくり そして大事に練習してきた「夜の海辺にて」

もうすっかり「お気に入り曲」として、ドクターのレパートリーに加わりました。

先日のドクターのお話では、行きつけのジャズバーで 常連のお客さんたちによる「ミニ発表会」が開かれたそうで。

もちろんドクターも出演。

曲は もちろん「夜の海辺にて」。

ジャズバーでのドクターの「夜の海辺にて」聴きたかったですねー

夏の終わりと共に「夜の海辺にて」も修了、そしてレッスンは、チャイコフスキーのピアノ曲集「四季」の中から、「6月・舟歌」を練習し始めています。

こちらも、ドクターお好みの しっとり・ゆったり・胸キュンと3拍子そろった曲。

ドクター、ロマンチストだから

ドクターは、新しい曲を練習する時は、楽譜の本をそのまま見て弾かず、弾く曲だけコピー  製本して、そちらを練習に使っています。

 (注: 自分の持ってる楽譜を、自分の練習のためにコピーして使うことは著作権法で許可されています)

そうすれば、毎日使って手垢がついたりボロくなったり、先生や自分の書き込みだらけになったり、というのは全部コピー楽譜。

本体の楽譜はきれいなまま保存できますよね。

せっかくの大切な本は きれいなままで。

そして努力の記録として蓄積されていく、練習楽譜。

どちらも なかなか良いですね

HP HIBARIピアノ教室 

Facebook Hibari Music Lesson

Youtube HIBARI PIANO CLASS