先の「天泣」の記事にも少し触れましたが、「カバー演奏」のアレンジについて…
何かの曲を 別の楽器でカバーしよう、という場合に、考えなければいけないのは「楽器の特性」ということです。
それぞれ楽器によって、聴き映えする音使い、動作にかなった音階などがあります。
「天泣」を例に取ると、まず、この曲は「箏曲」なので、当然ながら琴で演奏するようにできています。
琴で弾きやすく鳴りやすく、また聴き映えのする音使いや構成になっています。
しかしこれをピアノでカバーしようとするときに、琴では弾きやすく鳴りやすい音でも、ピアノには合ってない場合があり、そういうフレーズを無理に弾くメリットはあまりありません。
ピアノにはピアノの音づかいや引き立つアレンジ法があるし、また、その方が弾きやすいです。
YouTubeなどいろんなカバー演奏を聴いていると、「ああ、これほどのテクニックやエネルギーがある人が、それを オリジナル楽器のオリジナル演奏に限りなく近く再現することに注いだんだ。もったいない」と思ってしまうことが しばしばあります。
限りなくオリジナルに近いものを作ること
それって、絵画の「模写」に似ていませんか?
模写は模写で大事な勉強だけど、それはあくまで「過程」で、そこから後が本番だと思うんで。
もし琴の曲をピアノでカバーするなら、ピアノという楽器の特性を生かした、そして同時に自分という演奏者の長所を生かした「オリジナル・カバー演奏」を目指したい、というのが、私ヒバリの気持ちっていうかポリシーです。
ピアノならではのテクニックや表現法を使って、 オリジナル(この場合は箏曲)のイメージや美しさを最大限に引き出し、表現したい。
なんかみんな、オリジナルの一挙手一投足にとらわれて、そこばっか見てると、全体の雰囲気を見逃してしまうんじゃないかと思ってるよ、私はね。
例えが全然違うけど、例えば英語の物語やドラマとかを翻訳するとします。
ひとつひとつの単語やフレーズを 忠実に日本語に置き換えていくと、意味は通じるけど なーんか固いし不自然。
コレを、単語や言い回しはとりあえず気にしないで、話してる人の気持ちや状況を 初めっから日本語でセリフにしたらどうなるかな、とやってみたら、雰囲気や気持ちがよく伝わる滑らかな日本語になる、っていうような感じです。
わかるかな?
よけいわかんない?
ああ、でもとにかく、ピアノ弾きのみんな。
ピアノという楽器、そして自分という演奏者に 誇りを持とうじゃないか。
自分らしく素敵にいこう。
ねっ
HP HIBARIピアノ教室
Youtube HIBARI PIANO CLASS