和楽器で洋楽(ぽいもの)にチャレンジする。
あるいは、和楽器と洋楽器でコラボする。
巷では盛んに行われてるし、
私もやってますけど。
一歩間違えると大変危険なお遊びなんだと思うのです。
いや、あくまでもお遊びですよ、というスタンスで
やれるなら、それもまぁ良しとします。
でも、真面目な顔でやるんであれば、
何でもやればいい、ってわけじゃなくて、
やるからには、かっこよくならなきゃ意味がない。
こんなことできるんだ~とか
こんな雰囲気初めて~とか
何かインパクトがないと、和楽器の意味がない。
わたくし、そのあたりのこだわりが人一倍強くて、
多分、メンバーにも内心では鬱陶しがられてるんじゃないかと思う。笑
でも、大事なことだと思うんです。
うやむやにしてはいけないところだと思うんです。
何のこだわりもなく、
洋楽的なメロディーを和楽器でただなぞってOK、とはいえない。
洋楽的なコード感も得意ではない。
それだったら、洋楽器を演奏してればいい。
和楽器の本来の良さを消し去ってたんじゃ、元も子もない。
私が木乃下真市さんを好きなのは、
彼はどんなコラボしても津軽っぽいから。
そんな私が気に入ってるアレンジが、こちら。
ありきたりのアレンジではやりたくなくて、
さんざん試行錯誤した結果、生まれました。
ラストの落ち着いた感じは、
あの不思議な中間部分があるからこそ良いのであって、
あれだけでは成り立たない。
要するに、バランス。
大阪くらしの今昔館 「響喜」ライブ
さんさ踊り~りんご追分~虎女さま~青葉城恋唄~見上げてごらん夜の星を
あるいは、和楽器と洋楽器でコラボする。
巷では盛んに行われてるし、
私もやってますけど。
一歩間違えると大変危険なお遊びなんだと思うのです。
いや、あくまでもお遊びですよ、というスタンスで
やれるなら、それもまぁ良しとします。
でも、真面目な顔でやるんであれば、
何でもやればいい、ってわけじゃなくて、
やるからには、かっこよくならなきゃ意味がない。
こんなことできるんだ~とか
こんな雰囲気初めて~とか
何かインパクトがないと、和楽器の意味がない。
わたくし、そのあたりのこだわりが人一倍強くて、
多分、メンバーにも内心では鬱陶しがられてるんじゃないかと思う。笑
でも、大事なことだと思うんです。
うやむやにしてはいけないところだと思うんです。
何のこだわりもなく、
洋楽的なメロディーを和楽器でただなぞってOK、とはいえない。
洋楽的なコード感も得意ではない。
それだったら、洋楽器を演奏してればいい。
和楽器の本来の良さを消し去ってたんじゃ、元も子もない。
私が木乃下真市さんを好きなのは、
彼はどんなコラボしても津軽っぽいから。
そんな私が気に入ってるアレンジが、こちら。
ありきたりのアレンジではやりたくなくて、
さんざん試行錯誤した結果、生まれました。
ラストの落ち着いた感じは、
あの不思議な中間部分があるからこそ良いのであって、
あれだけでは成り立たない。
要するに、バランス。
大阪くらしの今昔館 「響喜」ライブ
さんさ踊り~りんご追分~虎女さま~青葉城恋唄~見上げてごらん夜の星を
寒くなってきたからか、
もう体がガッチガチになってたんですが、
今日はマッサージに行ってきて
脚とかすごく楽になりました。
うーん。
せっかく楽になったのに、
今からパソコンで転換表とか作ったら元の木阿弥か。
手書きでスキャナーしよかしら…
もう体がガッチガチになってたんですが、
今日はマッサージに行ってきて
脚とかすごく楽になりました。
うーん。
せっかく楽になったのに、
今からパソコンで転換表とか作ったら元の木阿弥か。
手書きでスキャナーしよかしら…