やっと。
ムリくりに
実現の運びです。
あの日から
そして
きっとこれからも
私を支え勇気づけてくれる言葉。
気付けばあと3日でライブですってよ。
2015.1.31.sat.
Penguin's Live @ Live Spot Penguin
start/20:00 charge/¥1,500(ドリンク代別)
出演 響喜/くろべ/おこめちゃん/遊民/レレ池田(順不同)
よろしくお願いします
ムリくりに
実現の運びです。
あの日から
そして
きっとこれからも
私を支え勇気づけてくれる言葉。
気付けばあと3日でライブですってよ。
2015.1.31.sat.
Penguin's Live @ Live Spot Penguin
start/20:00 charge/¥1,500(ドリンク代別)
出演 響喜/くろべ/おこめちゃん/遊民/レレ池田(順不同)
よろしくお願いします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0245.gif)
舞踏家の天児牛大氏が仏芸術文化勲章受章だそうで。
山海塾の最初のワールドツアーのドキュメンタリー。
山海塾は見たことないのですが、
前に大駱駝艦を見ました。
(英哲さんとの共演で。)
舞踏には
どことなく同類のにおいを感じます。
どこがどうと具体的にはいえないけれど
土着的なものを感じるし、
嗜好なのか志向なのか
そういうもののベクトルが近い気がする。
情念
という言葉が好きです。
情熱 ではなく 情念。
![]() | オピネルと孔雀の日 |
吉川洋一郎 | |
幻冬舎ルネッサンス |
山海塾の最初のワールドツアーのドキュメンタリー。
山海塾は見たことないのですが、
前に大駱駝艦を見ました。
(英哲さんとの共演で。)
舞踏には
どことなく同類のにおいを感じます。
どこがどうと具体的にはいえないけれど
土着的なものを感じるし、
嗜好なのか志向なのか
そういうもののベクトルが近い気がする。
情念
という言葉が好きです。
情熱 ではなく 情念。
やっちまった。
100%私の不注意ですが。
巷で流行りの自己責任というやつですとも。
あーーでもショック。
自己嫌悪。
後悔先に立たず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/67d4f68b9f0fbde43d6da99585af843d.jpg)
前にも知らないうちにぶつけたらしい所とほぼ同じ辺り。
頭を打ったのは
私ではなく
あふ達でもなく
三味線です。
なんてこった。
100%私の不注意ですが。
巷で流行りの自己責任というやつですとも。
あーーでもショック。
自己嫌悪。
後悔先に立たず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/67d4f68b9f0fbde43d6da99585af843d.jpg)
前にも知らないうちにぶつけたらしい所とほぼ同じ辺り。
頭を打ったのは
私ではなく
あふ達でもなく
三味線です。
なんてこった。
そこは切っても切れない縁。
三味線屋勇次もかっこいいけど、
おりくさんに憧れます。
といっても別に、そのせいで三味線弾きになったわけではない。
筈ですが。
子どもの頃から必殺シリーズ大好きで、
着物の趣味も完全に影響受けてると思う。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/34/40ff2ccb78df3f8e18440465be8a6554.jpg)
それだけ必殺好きなのに、
今まで見たことなかった?「主水死す」。
![]() | 必殺! 主水死す [DVD] |
松竹ホームビデオ |
先日の相棒じゃないけど、
最後の挨拶、といいつつ、米沢さん辞めたりしないんでしょ、
というノリで見ていたら、
まさかの。
本当に。
主水死す。
唖然。
ところで、
劇中、名取裕子がじょんから節を弾く場面があったのですが、
江戸時代にそんなじょんから節は存在しなかったはず。
ま、いいんですけど。
名取裕子は着物が似合いますね。
私ももうちょっと頑張って髪を伸ばして、
あんな感じに結いたいなぁ。
それは昨日。
行くべきか行かざるべきか
迷ってた舞台を断念し
(しかも二つも)
曲を書くぞと思ったはずが
案の定、スタートは夕方の
深夜3時上がり。
こんなペースからは
名曲は生まれないんだろうなぁ。
いや
黒石じょんからは
夜中に生まれた名曲だったなぁ。。
行くべきか行かざるべきか
迷ってた舞台を断念し
(しかも二つも)
曲を書くぞと思ったはずが
案の定、スタートは夕方の
深夜3時上がり。
こんなペースからは
名曲は生まれないんだろうなぁ。
いや
黒石じょんからは
夜中に生まれた名曲だったなぁ。。
前々から気になって仕方なかったこのタイトル。
「日本のダンス・ミュージック」
![]() | 日本のダンス・ミュージック |
監修:小島美子 | |
キングレコード |
ラインナップは・・・
河内音頭
北海盆唄
嘉瀬の奴踊り
津軽あいや節
津軽甚句
津軽じょんから節(旧節)
秋田音頭
南部茶屋節
八木節
佐渡ハンヤ節
出雲崎おけさ
郡上節~春駒
三原ヤッサ節
阿波踊り
牛深ハイヤ節
安久節
鹿児島ハンヤ節
六調
いや、素晴らしい顔ぶれがそろいました。
響喜のレパートリーでおなじみの曲もちらほら。
これからやりたいと画策している曲もちらちら。
このタイトルでこの曲を収録しちゃうセンスに脱帽。
と思っていたら、開けて吃驚。
歌詞カードの巻頭に英哲さんの文章が載っていました!!
必聴必見の一枚ですよ。
本職は三味線弾きですが、
根本的には太鼓フェチです。
三味線も、胴の部分を「太鼓」と呼んだりもするので、
あながち遠い楽器でもないのかもしれません。
昔はドラマーだったこともあって、
曲作りの基本もリズム。
太鼓パートのアレンジはさくさく出来ますが、
箏は…完全に素人なのでなかなか…。
一夜明けて、次回作を思案中ですが、
太鼓がいっぱいあるといいなー、なんてね。
なんだったら自分でも担ぎ桶とかやりたい勢いになってきました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/a49c3de1c3ca97251fcd8064d780fea8.jpg)
和楽器じゃないけど、チャンゴ(韓国の太鼓)は良いですねー。
一度、体験教室に行ったことがあるくらい好き。
響喜でも、本当は太鼓をちゃんと揃えたいのです。
締太鼓は、今の長唄系のより、
いわゆる和太鼓チームの締太鼓のカーンとした音が本当は理想。
(楽器が重いのが困るんですけどね)
長胴も好きなんですが、持ち運びを考えると、
もう少し小さいサイズで低音を出せる太鼓がほしい。
エイサー太鼓がいいんじゃないかと思ってますが、、
さよちゃんが、あの色が沖縄を主張しすぎて嫌だというのだ。
ペイントすればいいのか。
いちばんほしいのは、チンドン太鼓!
楽器はいろいろ欲しくなって困ります。
いちど手に入れると、手放しづらくて、それも困ります。
笙とか、もう演奏することないんだろうけど、
いまだに持ってます。。
根本的には太鼓フェチです。
三味線も、胴の部分を「太鼓」と呼んだりもするので、
あながち遠い楽器でもないのかもしれません。
昔はドラマーだったこともあって、
曲作りの基本もリズム。
太鼓パートのアレンジはさくさく出来ますが、
箏は…完全に素人なのでなかなか…。
一夜明けて、次回作を思案中ですが、
太鼓がいっぱいあるといいなー、なんてね。
なんだったら自分でも担ぎ桶とかやりたい勢いになってきました。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/a49c3de1c3ca97251fcd8064d780fea8.jpg)
和楽器じゃないけど、チャンゴ(韓国の太鼓)は良いですねー。
一度、体験教室に行ったことがあるくらい好き。
響喜でも、本当は太鼓をちゃんと揃えたいのです。
締太鼓は、今の長唄系のより、
いわゆる和太鼓チームの締太鼓のカーンとした音が本当は理想。
(楽器が重いのが困るんですけどね)
長胴も好きなんですが、持ち運びを考えると、
もう少し小さいサイズで低音を出せる太鼓がほしい。
エイサー太鼓がいいんじゃないかと思ってますが、、
さよちゃんが、あの色が沖縄を主張しすぎて嫌だというのだ。
ペイントすればいいのか。
いちばんほしいのは、チンドン太鼓!
楽器はいろいろ欲しくなって困ります。
いちど手に入れると、手放しづらくて、それも困ります。
笙とか、もう演奏することないんだろうけど、
いまだに持ってます。。
弁天町ORC200生涯学習センター「和のしらべコンサート」、終了しました。
寒い中にもかかわらず、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/333d28a465da409bbba873ef4ef06fc4.jpg)
前半は、「春の海」「秋田大黒舞」「南部俵積み唄」の新春コーナーから始まり、
三味線ソロ「津軽よされ節」、箏ソロ「さくらさくら」をはさんで、
阪神淡路大震災から20年ということで「満月の夕」などを演奏しました。
震災の話をしているところで、
なんとなく会場が揺れて、どきっとしましたが、
上階のフィットネスクラブの震動だったそうで、ほっと一安心。
後半は、響喜定番で。
津軽手踊り「津軽アイヤ節」からの手踊り講座「津軽甚句」、
アドリブ合戦のオリジナル曲「RIN-輪-」からラストの「黒石じょんから」まで疾走しました。
今回のプログラムは、
新春などの季節ものも含め、
ほとんどが響喜の定番として演奏している曲。
その中で唯一、新アレンジとして出したのが「満月の夕」。
震災から20年の翌日ということで、
どうしても演奏したかった曲です。
ちょうど前夜にドキュメンタリー番組の放送があり、
思いを新たにしながらのステージでした。
私自身がソウルフラワーのファンだから、ということもあるけれど、
昨日の番組や、昨年出版された本などの中川さんの言葉に
とても共感する部分があって、
ソウルフラワーバージョンをカバーしています。
音楽にできることは小さいかもしれない、
でも確かに人の心に届く音楽もある、
その”届け方”に対する中川さんのスタンスが好きです。
次回、2月の今昔館では
もう一段階、考えを深めた何かをお届けできれば、と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
響喜ホームページ http://hibikimandala.jimdo.com/
響喜facebookページ https://www.facebook.com/hibikimandala
寒い中にもかかわらず、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/17/333d28a465da409bbba873ef4ef06fc4.jpg)
前半は、「春の海」「秋田大黒舞」「南部俵積み唄」の新春コーナーから始まり、
三味線ソロ「津軽よされ節」、箏ソロ「さくらさくら」をはさんで、
阪神淡路大震災から20年ということで「満月の夕」などを演奏しました。
震災の話をしているところで、
なんとなく会場が揺れて、どきっとしましたが、
上階のフィットネスクラブの震動だったそうで、ほっと一安心。
後半は、響喜定番で。
津軽手踊り「津軽アイヤ節」からの手踊り講座「津軽甚句」、
アドリブ合戦のオリジナル曲「RIN-輪-」からラストの「黒石じょんから」まで疾走しました。
今回のプログラムは、
新春などの季節ものも含め、
ほとんどが響喜の定番として演奏している曲。
その中で唯一、新アレンジとして出したのが「満月の夕」。
震災から20年の翌日ということで、
どうしても演奏したかった曲です。
ちょうど前夜にドキュメンタリー番組の放送があり、
思いを新たにしながらのステージでした。
私自身がソウルフラワーのファンだから、ということもあるけれど、
昨日の番組や、昨年出版された本などの中川さんの言葉に
とても共感する部分があって、
ソウルフラワーバージョンをカバーしています。
音楽にできることは小さいかもしれない、
でも確かに人の心に届く音楽もある、
その”届け方”に対する中川さんのスタンスが好きです。
![]() | ソウル・フラワー・ユニオン : 解き放つ唄の轍 |
石田 昌隆 | |
河出書房新社 |
次回、2月の今昔館では
もう一段階、考えを深めた何かをお届けできれば、と思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
響喜ホームページ http://hibikimandala.jimdo.com/
響喜facebookページ https://www.facebook.com/hibikimandala
明日18日、新春コンサートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/496e37bcfd0514c86d8e05f1638e1da6.jpg)
さくっと練習して、明日に備えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b4/15cb526fb8bf3a54c0a578ce088bfe76.jpg)
2015年1月18日(日)
「和のしらべコンサート」
出演:響喜
会場:弁天町ORC200生涯学習センター
開演:14:00 (開場13:30)
前売:1500円 (当日1800円)
新春らしい演目から響喜定番まで、
たっぷり90分のステージ。
ご予約はメールで承ります。
お名前・人数をお知らせください。
hibiki-01@goo.jp
ご来場お待ちしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f8/496e37bcfd0514c86d8e05f1638e1da6.jpg)
さくっと練習して、明日に備えます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b4/15cb526fb8bf3a54c0a578ce088bfe76.jpg)
2015年1月18日(日)
「和のしらべコンサート」
出演:響喜
会場:弁天町ORC200生涯学習センター
開演:14:00 (開場13:30)
前売:1500円 (当日1800円)
新春らしい演目から響喜定番まで、
たっぷり90分のステージ。
ご予約はメールで承ります。
お名前・人数をお知らせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
ご来場お待ちしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
風邪やらインフルエンザやら
流行っているようですので、
おとなの皆さまもお気をつけて
日曜日の響喜コンサートに備えてください。
私も
貼るカイロ、なんていう文明の利器があったことを
ついこの間ふと思い出したりして、
全力で唄えるコンディション作りに余念なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b4/15cb526fb8bf3a54c0a578ce088bfe76.jpg)
2015年1月18日(日)
「和のしらべコンサート」
出演:響喜
会場:弁天町ORC200生涯学習センター
開演:14:00 (開場13:30)
前売:1500円 (当日1800円)
新春らしい演目から響喜定番まで、
たっぷり90分のステージ。
ご予約はメールで承ります。
お名前・人数をお知らせください。
hibiki-01@goo.jp
ご来場お待ちしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
流行っているようですので、
おとなの皆さまもお気をつけて
日曜日の響喜コンサートに備えてください。
私も
貼るカイロ、なんていう文明の利器があったことを
ついこの間ふと思い出したりして、
全力で唄えるコンディション作りに余念なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b4/15cb526fb8bf3a54c0a578ce088bfe76.jpg)
2015年1月18日(日)
「和のしらべコンサート」
出演:響喜
会場:弁天町ORC200生涯学習センター
開演:14:00 (開場13:30)
前売:1500円 (当日1800円)
新春らしい演目から響喜定番まで、
たっぷり90分のステージ。
ご予約はメールで承ります。
お名前・人数をお知らせください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
ご来場お待ちしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_2.gif)
駒が壊れた話の続き。
駒はもちろん、いくつか持っています。
それぞれ微妙に高さや幅が違うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/9f683492560e9cb56af9bd4c501ec8b3.jpg)
駒コレクションというのは
本来的に、楽器のコンディションなどから
そのとき、いちばん良い音色がするものを選ぶために揃えるので、
同じ駒を集めるわけではなく。
私はほぼ、楽器と駒はセットで使い分けているので、
いつもと違う駒を使うと、
何かちょっと違うんだな~と納得いかない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
駒はもちろん、いくつか持っています。
それぞれ微妙に高さや幅が違うもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/3b/9f683492560e9cb56af9bd4c501ec8b3.jpg)
駒コレクションというのは
本来的に、楽器のコンディションなどから
そのとき、いちばん良い音色がするものを選ぶために揃えるので、
同じ駒を集めるわけではなく。
私はほぼ、楽器と駒はセットで使い分けているので、
いつもと違う駒を使うと、
何かちょっと違うんだな~と納得いかない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
厄年は
本人ではなく
周りに何かがある、
という説もあるそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/0dfd48de61afff88dd2ae2e095786bb2.jpg)
えぇーー
さっそくの第一号か?!
駒が壊れました。
アロンアルファ的なもので
くっつけて大丈夫なのだろうか。
前に別の駒で失敗しましたね、そういえば…。
本人ではなく
周りに何かがある、
という説もあるそうで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/72/0dfd48de61afff88dd2ae2e095786bb2.jpg)
えぇーー
さっそくの第一号か?!
駒が壊れました。
アロンアルファ的なもので
くっつけて大丈夫なのだろうか。
前に別の駒で失敗しましたね、そういえば…。
新しい年になって
1週間も経たないうちから
忙しくしすぎて
フレッシュな気持ちなどすっかり消え失せて
鬱モードになってたんですが。
わたし三味線が好きなんだなと
本当に純粋に思える時間を久しぶりに持てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/0aeff3b2cd1d09aeb7cb032618c41bf3.jpg)
好きなだけじゃだめだと思いがちで
焦ったり
不安になったり
泣きたくなったり
なんで?って思いばかり募ったり
うまくいかないことばかりに感じるけれど
三味線が好きだという気持ちだけが原点。
そういうことに気づかせてくれるのは
最近、この太棹であることが多い。
これは本当にただ好きでやってるから。
舞台にかける予定もないし。
時には
肩書きとか
責任とか
締切りとか
ノルマとか
客受けとか
自己顕示欲とか
野心とか
いろんなものから解き放たれるのも良い。
1週間も経たないうちから
忙しくしすぎて
フレッシュな気持ちなどすっかり消え失せて
鬱モードになってたんですが。
わたし三味線が好きなんだなと
本当に純粋に思える時間を久しぶりに持てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b7/0aeff3b2cd1d09aeb7cb032618c41bf3.jpg)
好きなだけじゃだめだと思いがちで
焦ったり
不安になったり
泣きたくなったり
なんで?って思いばかり募ったり
うまくいかないことばかりに感じるけれど
三味線が好きだという気持ちだけが原点。
そういうことに気づかせてくれるのは
最近、この太棹であることが多い。
これは本当にただ好きでやってるから。
舞台にかける予定もないし。
時には
肩書きとか
責任とか
締切りとか
ノルマとか
客受けとか
自己顕示欲とか
野心とか
いろんなものから解き放たれるのも良い。
今年の目標のひとつは
たくさん着物を着ること。
舞台ではなかなか出番のないシックな着物も
普段のお出かけにどんどん着よう。
もちろん、
着物でお出かけするためには
ヘアメイクもきちんと。
低下の一途をたどりつつある女子力向上を図りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/b4fd4be01814fa63c9644a193a598040.jpg)
そこで、今年最初の着物でお出かけは昨日のコーデ。
淡いグレイ地に椿模様の扇子の柄の着物に、
濃いブルーの帯。
帯揚げはヘビロテの赤、
帯締めは少し金が入っているもので新年の雰囲気を。
かなりシックだったので、
伊達衿で色を足してもよかったかもしれませんね。
これは個人的なこだわりですが、
半衿と足袋は絶対に白!
近くのお席のマダムにも好評の上品コーデでした。
たくさん着物を着ること。
舞台ではなかなか出番のないシックな着物も
普段のお出かけにどんどん着よう。
もちろん、
着物でお出かけするためには
ヘアメイクもきちんと。
低下の一途をたどりつつある女子力向上を図りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/02/b4fd4be01814fa63c9644a193a598040.jpg)
そこで、今年最初の着物でお出かけは昨日のコーデ。
淡いグレイ地に椿模様の扇子の柄の着物に、
濃いブルーの帯。
帯揚げはヘビロテの赤、
帯締めは少し金が入っているもので新年の雰囲気を。
かなりシックだったので、
伊達衿で色を足してもよかったかもしれませんね。
これは個人的なこだわりですが、
半衿と足袋は絶対に白!
近くのお席のマダムにも好評の上品コーデでした。
おんがくかい
ではなく
おんがくえ
と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/42f4b72b6872ce60df313dee15d92024.jpg)
一年の初めに聴くのが
英哲さんの太鼓だなんて最高じゃないですか。
今年のプログラムはオムニバス形式。
「海の豊饒」は何回見ても飽きない。何回でも見たい。
これを見るとテンション上がります。
このアクションは英哲&風雲の会にしかないと思う。
「モノクローム」も大好きな曲。
微妙に音高が違う締太鼓の絶妙なアンサンブルがたまらない。
後半は秩父屋台囃子みたいな爆発感なんだけど、
全体としてとても繊細で緊張感のある曲。
こういうのをやりたいな…と昔から思ってる。
「七星」の伏せ置きバージョンは初めて見ましたが、
私は櫓台に載せてる方が好きです。
背中を見せて大太鼓を打ち込む姿がかっこいいと思う。
もう一回、東京まで行って観たいなぁという気分になってます。
ではなく
おんがくえ
と読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bd/42f4b72b6872ce60df313dee15d92024.jpg)
一年の初めに聴くのが
英哲さんの太鼓だなんて最高じゃないですか。
今年のプログラムはオムニバス形式。
「海の豊饒」は何回見ても飽きない。何回でも見たい。
これを見るとテンション上がります。
このアクションは英哲&風雲の会にしかないと思う。
「モノクローム」も大好きな曲。
微妙に音高が違う締太鼓の絶妙なアンサンブルがたまらない。
後半は秩父屋台囃子みたいな爆発感なんだけど、
全体としてとても繊細で緊張感のある曲。
こういうのをやりたいな…と昔から思ってる。
「七星」の伏せ置きバージョンは初めて見ましたが、
私は櫓台に載せてる方が好きです。
背中を見せて大太鼓を打ち込む姿がかっこいいと思う。
もう一回、東京まで行って観たいなぁという気分になってます。