出雲の国のしまねっこ。
普通にかわいい子。
もうすぐ古希の先生も一緒にパチリ。
でも先生にはぜひカツオ人間を紹介したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/9bde1b47b76b971a3e548f01e8d21e91.jpg)
そして、
いつものあふちゃん。
あふちゃんは
ゆるキャラなんだろうか??
ところで、このチョコレートケーキ、
中のラズベリーの層が想像以上の主張で
酸味が勝ってる斬新なお味でしたの。
普通にかわいい子。
もうすぐ古希の先生も一緒にパチリ。
でも先生にはぜひカツオ人間を紹介したい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/9bde1b47b76b971a3e548f01e8d21e91.jpg)
そして、
いつものあふちゃん。
あふちゃんは
ゆるキャラなんだろうか??
ところで、このチョコレートケーキ、
中のラズベリーの層が想像以上の主張で
酸味が勝ってる斬新なお味でしたの。
その呼び方で合っているのか
久々のゼミの集まり。
小雨模様の中、
ちょっと早いお花見をしつつの途中、
しまねっこに遭遇して大騒ぎしつつ、
今日も楽しかったです。
こんな素敵な一家に出会える進路選択をした自分を
全力で誉めてあげたいです。よくやった私。グッジョブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/d7df802ed3da1d71e2fa46e3fe196e5d.jpg)
懐かしの音の万華鏡コンサート。
こんなことができたのも岩井ゼミだからこそ。
写真集に収録のオフショットは
サロメT着用で裏方みたいな私。
(実は全体集合写真も開演前に撮ったので
この格好なのが残念で仕方ない。笑)
久々のゼミの集まり。
小雨模様の中、
ちょっと早いお花見をしつつの途中、
しまねっこに遭遇して大騒ぎしつつ、
今日も楽しかったです。
こんな素敵な一家に出会える進路選択をした自分を
全力で誉めてあげたいです。よくやった私。グッジョブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e5/d7df802ed3da1d71e2fa46e3fe196e5d.jpg)
懐かしの音の万華鏡コンサート。
こんなことができたのも岩井ゼミだからこそ。
写真集に収録のオフショットは
サロメT着用で裏方みたいな私。
(実は全体集合写真も開演前に撮ったので
この格好なのが残念で仕方ない。笑)
久しぶりに吉本新喜劇を見ました。
とはいえ、最近の新喜劇はあんまり面白くない。
たかが新喜劇。されど新喜劇。
え、そんなんできるんですか。
と言うときの内場さんの絶妙な間が大好きでした。
何事においても“間”というのはすごく大事、なのに
近ごろ軽視されているように思う。
あるいは、最近のテンポ感がしっくりこない。
この本の「マンネリと改革」という章に
新喜劇の偉大なるマンネリと
独創性というものについて書かれています。
「変えないこと」の効用
それを見極める目(なのか耳なのか)を持ちたい。
とはいえ、最近の新喜劇はあんまり面白くない。
たかが新喜劇。されど新喜劇。
え、そんなんできるんですか。
と言うときの内場さんの絶妙な間が大好きでした。
何事においても“間”というのはすごく大事、なのに
近ごろ軽視されているように思う。
あるいは、最近のテンポ感がしっくりこない。
![]() | 考える耳【再論】 音楽は社会を映す |
渡辺裕 | |
春秋社 |
この本の「マンネリと改革」という章に
新喜劇の偉大なるマンネリと
独創性というものについて書かれています。
「変えないこと」の効用
それを見極める目(なのか耳なのか)を持ちたい。
4月から東京で新たなスタートを切るお友だちとの飲み会。
3月末の金曜の夜、
居酒屋も終電も人が多くて流石です。
野球の話でひとしきり盛り上がっておいて
今更はじめて気づいたけど、
プロ野球は今日から開幕だったんですか。。
3月末の金曜の夜、
居酒屋も終電も人が多くて流石です。
野球の話でひとしきり盛り上がっておいて
今更はじめて気づいたけど、
プロ野球は今日から開幕だったんですか。。
見てしまった。
表紙が巨人の星。
何であろうと
あのユニフォームが目に入るだけで
イラッ。
なんだそれ。
好きも嫌いも理屈ではない。
ああ春ですねーー
Newton(ニュートン) 2015年 05 月号 [雑誌] | |
ニュートン・プレス |
表紙が巨人の星。
何であろうと
あのユニフォームが目に入るだけで
イラッ。
なんだそれ。
好きも嫌いも理屈ではない。
ああ春ですねーー
ワサビとチョコレートだなんて。
邪道だろ。
と思ってましたすみません。
ワサビソフトは
どこかで見たことがあるけど
食べてみたことはないけど。
パティスリー・サダハル・アオキ・パリの
ボンボンショコラ ワサビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/ee1ee75bd31be0636ca3a6d421eaddf5.png)
はじめはチョコ、
が、そのうち、しっかりワサビ。
これは初めて出会う味!
絶妙なバランス!!
師匠と大興奮のお稽古終わりのティータイム。
邪道だろ。
と思ってましたすみません。
ワサビソフトは
どこかで見たことがあるけど
食べてみたことはないけど。
パティスリー・サダハル・アオキ・パリの
ボンボンショコラ ワサビ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e3/ee1ee75bd31be0636ca3a6d421eaddf5.png)
はじめはチョコ、
が、そのうち、しっかりワサビ。
これは初めて出会う味!
絶妙なバランス!!
師匠と大興奮のお稽古終わりのティータイム。
意外と
そういうタイプかも。
いや、
何にでも、ってわけじゃないけど。
急いで白黒つける必要なんかないはずだ。
自分を落ち着けたいときには
やっぱりB'zを聴こう。
となる。
「白黒つけたいんだ 灰色はいらない
勝ち負けを知りたいんだ 引き分けもいらん
善悪に分けるんだ はっきり線を引け
なんもかんもAll or Nothing でも全部欲しいな」
永遠に続く憂いの理由は 自分自身だと最期まで気づかないまま
BLACK AND WHITE / B'z
そういうタイプかも。
いや、
何にでも、ってわけじゃないけど。
急いで白黒つける必要なんかないはずだ。
自分を落ち着けたいときには
やっぱりB'zを聴こう。
となる。
![]() | THE CIRCLE |
B'z | |
バーミリオンレコード |
「白黒つけたいんだ 灰色はいらない
勝ち負けを知りたいんだ 引き分けもいらん
善悪に分けるんだ はっきり線を引け
なんもかんもAll or Nothing でも全部欲しいな」
永遠に続く憂いの理由は 自分自身だと最期まで気づかないまま
BLACK AND WHITE / B'z
やりたいことをやりたいようにできることなど
ほんの少ししかないのだとしたら、
やりたくもないけどやらざるを得ないことのほかに
それほどやりたいわけでもないことをわざわざやる暇など
人生においてそんなにないんじゃないのかと。
長年やりたいと思い続けてきたのだから、
ここらでフラメンコギターまたはカンテに挑戦してみようかなと
この数日、結構本気。
夢見ることには気力も知力も体力もいる。夢見ることをやめてしまったら、ただただ現状に飲み込まれてしまう。
ほんの少ししかないのだとしたら、
やりたくもないけどやらざるを得ないことのほかに
それほどやりたいわけでもないことをわざわざやる暇など
人生においてそんなにないんじゃないのかと。
長年やりたいと思い続けてきたのだから、
ここらでフラメンコギターまたはカンテに挑戦してみようかなと
この数日、結構本気。
![]() | 魚は海の中で眠れるが鳥は空の中では眠れない |
保坂和志 | |
筑摩書房 |
夢見ることには気力も知力も体力もいる。夢見ることをやめてしまったら、ただただ現状に飲み込まれてしまう。
かの有名な弁天小僧の名台詞。
このあと、稲瀬川勢揃いの場というのがあって
白浪五人男、つまりは泥棒五人が勢揃いで決めるシーンなんですが、
それぞれの役をあらわす柄の入った紫の着物で並ぶ場面の
かっこよさったら、ない。
これは現代まで受け継がれている美意識だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/89989eff8c3848eb6dcc5da5bc4e3f47.png)
さよちゃんのコンサートでの挟み込みのために
新たに作成した響喜フライヤーに載せた写真。
そろそろ5人組をアピールしていきますとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
響喜ホームページ http://hibikimandala.jimdo.com/
響喜facebookページ https://www.facebook.com/hibikimandala
このあと、稲瀬川勢揃いの場というのがあって
白浪五人男、つまりは泥棒五人が勢揃いで決めるシーンなんですが、
それぞれの役をあらわす柄の入った紫の着物で並ぶ場面の
かっこよさったら、ない。
これは現代まで受け継がれている美意識だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bd/89989eff8c3848eb6dcc5da5bc4e3f47.png)
さよちゃんのコンサートでの挟み込みのために
新たに作成した響喜フライヤーに載せた写真。
そろそろ5人組をアピールしていきますとも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
響喜ホームページ http://hibikimandala.jimdo.com/
響喜facebookページ https://www.facebook.com/hibikimandala
響喜でも
やさしい歌声で癒しの時間を提供してくれている
さよちゃんのコンサートに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/b3f2c2f24b2f85ac25fcce6f62d7d5d5.jpg)
美しいソプラノにうっとりでした。
ゆんぴの筝の伴奏の「あめふりくまのこ」とか可愛いすぎでしょ。
響喜のステージでもやればいいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
やさしい歌声で癒しの時間を提供してくれている
さよちゃんのコンサートに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/b3f2c2f24b2f85ac25fcce6f62d7d5d5.jpg)
美しいソプラノにうっとりでした。
ゆんぴの筝の伴奏の「あめふりくまのこ」とか可愛いすぎでしょ。
響喜のステージでもやればいいよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
日本現代音楽の金字塔。
オーケストラと琵琶、尺八を
融合させるのではなく
異質なものとして対置した曲。
武満徹のエッセイを読みました。
和楽器の良さをどう生かすかについて、
時に西洋音楽畑の人の方が真剣に考えているように感じてしまう。
頷くことが多すぎて
読むのにとても時間がかかりました。
オーケストラと琵琶、尺八を
融合させるのではなく
異質なものとして対置した曲。
武満徹のエッセイを読みました。
![]() | 武満徹エッセイ選—言葉の海へ (ちくま学芸文庫) |
小沼純一編 | |
筑摩書房 |
和楽器の良さをどう生かすかについて、
時に西洋音楽畑の人の方が真剣に考えているように感じてしまう。
頷くことが多すぎて
読むのにとても時間がかかりました。
去年読んで
あまりにも言葉が刺さってきたので
ノートに書き留めてあった文章。
今、あの日以後である今、わたしたちに「何が出来るのか?」「何をすべきなのか?」「何がしたいのか?」
これらの問いへの答えは、それぞれに誠実であったり、真摯なものであったりします。だが、中には僕の目には欺瞞に映るものもあります。
ベルリンのレクチャーで、私が、「何をしないではいられないのか?」が重要だと述べてみたのは、あってもなくてもいいのだが、しかし不断に生み出されている芸術と呼ばれる営みは、つまりは別にしてもしなくてもいいものなのだが、だからこそ、やるからには何らかの強い動機づけがあって欲しい、パブリックな視点からしたら、取るに足らないような個人的な動機であったとしても、それが切実なものとして迫ってくれば、そこには必然性が生じる。そのような必然性こそが試されているのだ、ということを言いたかったのである。
厳しい言葉だけど、核心に触れていると思う。
この言葉に向かい合える自分でいたいと思い、
この一年は少しだけ前に進めたかもしれない。
私はやっぱり津軽弾きでしかいられないだろう。
あまりにも言葉が刺さってきたので
ノートに書き留めてあった文章。
今、あの日以後である今、わたしたちに「何が出来るのか?」「何をすべきなのか?」「何がしたいのか?」
これらの問いへの答えは、それぞれに誠実であったり、真摯なものであったりします。だが、中には僕の目には欺瞞に映るものもあります。
ベルリンのレクチャーで、私が、「何をしないではいられないのか?」が重要だと述べてみたのは、あってもなくてもいいのだが、しかし不断に生み出されている芸術と呼ばれる営みは、つまりは別にしてもしなくてもいいものなのだが、だからこそ、やるからには何らかの強い動機づけがあって欲しい、パブリックな視点からしたら、取るに足らないような個人的な動機であったとしても、それが切実なものとして迫ってくれば、そこには必然性が生じる。そのような必然性こそが試されているのだ、ということを言いたかったのである。
![]() | シチュエーションズ 「以後」をめぐって |
佐々木 敦 | |
文藝春秋 |
厳しい言葉だけど、核心に触れていると思う。
この言葉に向かい合える自分でいたいと思い、
この一年は少しだけ前に進めたかもしれない。
私はやっぱり津軽弾きでしかいられないだろう。
やはり今日はこの話題を避けるわけにいかない。
東日本大震災の被災地を
著者と二代目高橋竹山が旅をした記録。
昭和8年の三陸沖地震のとき、
巡業中の初代竹山が津波から逃れた土地を
平成23年の震災のあとで
二代目が再び訪れる。
そんな運命があるのだと思う。
二代目竹山先生は唄も素晴らしい。
初代から教わった唄、というのがいくつも出てくるのだけど、
そういうものをぜひ形として残してほしいと切に願う。
私には確信をもって語れる言葉も奏でる唄もないけれど
それでもしないではいられないことを
積み重ねていくしかないのだろう。
去年読んだ本の言葉を
いま再びかみしめている。
![]() | 東北を聴く――民謡の原点を訪ねて (岩波新書) |
佐々木幹郎 | |
岩波書店 |
東日本大震災の被災地を
著者と二代目高橋竹山が旅をした記録。
昭和8年の三陸沖地震のとき、
巡業中の初代竹山が津波から逃れた土地を
平成23年の震災のあとで
二代目が再び訪れる。
そんな運命があるのだと思う。
二代目竹山先生は唄も素晴らしい。
初代から教わった唄、というのがいくつも出てくるのだけど、
そういうものをぜひ形として残してほしいと切に願う。
私には確信をもって語れる言葉も奏でる唄もないけれど
それでもしないではいられないことを
積み重ねていくしかないのだろう。
去年読んだ本の言葉を
いま再びかみしめている。
自分を奮い立たせなければならないときは
ろくでもない十代の頃からずっと
彼らの歌が支えだった。
今もそれは相変わらず。
カンフル剤が増えていくありがたい人生。
![]() | EPIC DAY (初回限定盤)(DVD付) 【ロングボックス仕様】 |
B'z | |
バーミリオンレコード |
一人で足掻きながらたたかう、
そういう気分に嵌まる気がするのです。
ああほんとに
生きてるうちに一度は行きたいB'zライブ!