いつも危険に満ちている時代劇チャンネルに
またしても引っかかり、
「痛快!河内山宗俊」という未知の時代劇に遭遇。
草笛光子の色っぽさについ見惚れてたのですが、
最後に主演の勝新太郎とゲストの若山富三郎が
屋形船で三味線を弾きながら「うそとまこと」を唄うシーンが
めっちゃ素敵でした。
あんな風に何気ない感じで唄うのがいいなぁと思った。
舞台になると声を張らなくちゃいけないけど、
本来はやっぱりああやって唄うもんなんだろうなぁ。
谷崎潤一郎も、昔の地歌の検校は
そんなに大声で唄わなかったと書いてたし。
正直、こういう小品の良さって
自分でもうまく掴めないところがあったのが
ちょっと腑に落ちた感じ。
古典は良いと思うし、
三味線を生かすなら古典だと思うけど、
生で三味線を聴くのも初めて、という人たちに
それをどうやって伝えられるのか。
と考えると大薩摩みたいな派手な曲をやりたくなるのですが、
たとえば、「よされ」を弾き続けるみたいにして
やればいいのかなぁ。
ところで、私は勝新の時代劇を見る機会があまりなくて
よく知らなかったのですが、
長唄の名取さんなんですねーー。
道理で上手いはずだ!
またしても引っかかり、
「痛快!河内山宗俊」という未知の時代劇に遭遇。
草笛光子の色っぽさについ見惚れてたのですが、
最後に主演の勝新太郎とゲストの若山富三郎が
屋形船で三味線を弾きながら「うそとまこと」を唄うシーンが
めっちゃ素敵でした。
あんな風に何気ない感じで唄うのがいいなぁと思った。
舞台になると声を張らなくちゃいけないけど、
本来はやっぱりああやって唄うもんなんだろうなぁ。
谷崎潤一郎も、昔の地歌の検校は
そんなに大声で唄わなかったと書いてたし。
正直、こういう小品の良さって
自分でもうまく掴めないところがあったのが
ちょっと腑に落ちた感じ。
古典は良いと思うし、
三味線を生かすなら古典だと思うけど、
生で三味線を聴くのも初めて、という人たちに
それをどうやって伝えられるのか。
と考えると大薩摩みたいな派手な曲をやりたくなるのですが、
たとえば、「よされ」を弾き続けるみたいにして
やればいいのかなぁ。
ところで、私は勝新の時代劇を見る機会があまりなくて
よく知らなかったのですが、
長唄の名取さんなんですねーー。
道理で上手いはずだ!