goo blog サービス終了のお知らせ 

三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

女流義太夫に再びスポットが当たるか。

2019年08月08日 | 三味線のはなし

第39回伝統文化ポーラ賞が発表されまして
女流義太夫の竹本越孝さんが優秀賞、
女流義太夫研究家の水野悠子さんが地域賞を
それぞれ受賞されました。
詳細はこちら

おかげさまで
女義太夫の会のワークショップの参加者も増えつつあり、
女流義太夫、少し盛り返してくるのでしょうか。。


しかし、義太夫節は大変です。
何が大変といって、三味線弾きの場合は覚えるのが一苦労。
津軽三味線は一曲が短いし
唄なら繰り返しもあるし、
地歌の場合は譜面を見て演奏できる。
でも、義太夫節はそんなわけにはいかない。

したがって
11月末の会の演目を
今から稽古しないと間に合いません。
いや、すでにだいぶ出遅れてる感もあります。
9月には東北ツアーもあるから、そっち優先の期間も出てくるし、
でも、やると決めたら、やる。
全部やる。

そんなわけで
まずはじっくり、音源と朱を突き合わせ。
集中しすぎて夜中になってしまった!!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頭が痛い髪の悩み。 | トップ | 地歌 上方唄 松浪流のブログ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

三味線のはなし」カテゴリの最新記事