三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

クラシックへの挑戦状。

2025年01月29日 | 読書
去年行ったコンサートがとても良かったので
読んでみました。
 
クラシックと日本の伝統芸能の現状は
わりと似た問題を抱えていると思うことがある。
 
たとえば、古典の名作と現代の新作、
それぞれとどう向き合うべきか、とか。
 
 
 
いちばん印象に残ったのは
”演奏家の個性”について書かれた章。
”個性”を出そうとするあまり、
過剰な演出に走ってしまう傾向への違和感が述べられていて
やはりこういうスタンスの人だからこその
あのスマートな指揮なのだなと納得。
私も過剰なものが苦手だ。
”オーソドックスで必要十分の演奏”
これだと思う。
 
 
 椿紅静月×松浪千静×豊澤住静
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►活動予定
 2月21日(金) 三味線三昧SP@京都・天Q
 3月1日(土) 女流義太夫演奏会「瑠璃の会」第9回@国立文楽劇場・小ホール
►演奏依頼 承ります
 ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
 ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
 小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
 ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴールドフィンガー。 | トップ | 次の一年へ。 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書」カテゴリの最新記事