常日頃、東北のことばかり思っているようですけど(笑)
その分(?)、九州とは縁が薄くて
2,3度しか行ったことがありません。
高校の修学旅行が九州で、
そのときが初めての九州だったと思う。
長崎のホテルで、夜、被爆者のお話を聞く時間があった。
それまで、戦争の話とか写真とか怖くて
正視できずにいたのだけど、
そのお話を聞いて初めて、目を逸らしてはいけないんだ、と思った。
戦争がアカンことは、もう十分わかってるからいいでしょ、と
思っていたけど、そうじゃないんだ、
ちゃんと見なくちゃいけないんだ、とその時、強く思った。
次の日、原爆資料館ではじめて展示を真っすぐに見ることができた。
75年。
被爆者の言葉を直接聞くことは、どんどん難しくなっていく。
平和学習、というと当たり前のことみたいに思うけど、
あのとき、本当に貴重な体験をしたのだと改めて感じる。
真実の言葉の強さ、というものを体感した。
それはコピペした文章からは生まれないよな。ホントに。
8月9日。
長崎の思い出。
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
8月24日(月) 古今東西「弦」MEETING@西院GATTACA
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください
梅雨が明けたと思ったら一気に猛暑の日々、
マスク着用がつらくなってきましたが、
今日はEAST LOOPのコットンマスクを付けておりました。
すると、
「このひものところ、かわいいですねー」
と気づいてくれた人が✨

これ。
ひもの部分が手編みでかわいい&痛くない!
東北で手編みのハートブローチなどを作っているEAST LOOPさん。
はじめて東北の被災地を訪ねたときに
菊池さんからブローチをいただいて以来、
響喜のチャリティーイベントでも扱ったり
何かと推しまくっているのですが、
春に新発売されたコットンマスクもオススメです!

ハートブローチは、こんな感じで
帯留め的に舞台でも使っています💕
ブローチもかわいいでしょ。
いろんな色があるので、お気に入りを選べます。
自分用はもちろん、ちょっとしたプレゼントにもオススメ。
完全に回し者状態で推してますけど(笑)
売上の半分が東北の作り手の皆さんに届く、
被災地支援の取り組みでもあります。
今は行けない東北へ、愛を込めて。
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
8月24日(月) 古今東西「弦」MEETING@西院GATTACA
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください
先日、
例によって例の如く
初代高橋竹山の話をライブでしたところ、
懐かしい名前を聞いたなーという方があったので
終演後に少し話をしました。
その方は、生で演奏を聴いたことはないけれど
70年代の竹山ブームの頃に本を読んだことを思いだした、と。
なんだか、その話を聞いて、
当時の竹山ブームの背景には
盲目の門付芸人が苦労の末に名人になったという”物語”が
あったのかなと思ったりしました。
ブームを支えたのが”物語”の力だったのなら、
物語の主人公だった人がいなくなったあと、
音楽だけが残るのは難しかったのかもしれない。
結局、津軽三味線は竹山から離れて
叩き三味線に席捲されてしまった。
人は音楽を聴いているようで
実は音以外の要素、”物語”やビジュアルなどを
無意識に一緒に吸い込んでいるのだろう。
音楽をシンプルに受け取ることは、なかなか難しい。
もちろん、”物語”を抜きにしても
高橋竹山は不世出の名人です。
学生の頃、CD買ったりコンサートに行ったり
いろんな津軽三味線奏者を聴きまくって、
山田千里の叩き三味線に感激したこともあったけど
私のファイナルアンサーは竹山です。
あの音が理想。
そして、これはもちろん個人の意見です。(笑)
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
8月24日(月) 古今東西「弦」MEETING@西院GATTACA
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください
「いまはむかし、四匹の鬼が・・・」@難波屋
ご来場ありがとうございました!

山の猟師を、女に化けた狸が翻弄する・・・という筋書きで
途中、生首が出たりして
いつぞやのサロメを思い出すようなシーンもありつつ
全編即興のスリル、とても楽しかったです。
梵玉さんとも、いつもは端唄とかで共演してきたので
即興でやるのははじめて、新鮮でした。
古典は古典でしっかり勉強したいけど、
それだけではどっかが足りなくて、
こういう創作がやりたくてうずうずする。
そして、誘われると乗ってしまう。
ま、もうこれは止められないと思うしかない。
さて。気を引き締めて。
ここからは古典強化期間。
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
8月24日(月) 古今東西「弦」MEETING@西院GATTACA
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください
昨夜は恒例の三味線三昧@天Q。
今回も楽しかった!!です。
ありがとうございました。

盛り上げ上手、聞かせ上手の黒ちゃんの後の大トリ、
なんてイヤな役だけど(笑)
昨日は全曲民謡のセットリストにしてみました。
・津軽じょんから節新節
・河内音頭~東北めぐり
・炭坑節
・越中小原節
・三味線よされ
おわらの、あの情緒のある感じ、すごく好き。
まだ消化しきれていない部分もあるけど、
民謡だから、津軽三味線だから、といって
勢いとかパワーで押すだけじゃない三味線の佳さをアピールしたい。
炭坑節も、歌詞を選ぶと
ちょっと落ち着いた感じに唄いやすくなるし、
三味線よされは究極の哭き三味線だなと思っているし。
直前まで決めきれなかったけど、
いい感じにまとまったセットリストになりました。

そして、昨日は最後に出演者全員で「椰子の実」合奏という
三味線三昧はじめての試みも!
写真だと分かりにくいけど、中央の客席最前列に
三線のツヨシさんがいます。その向かいにitaruさん。
そして、写真に写り切れてないけど、
反対側の客席のほうに長唄の三宅さんとカワイイお弟子さんも。
本当、いいイベントに育ってきたので
いずれは天Qを飛び出して、あちこちで開催できたら
めっちゃ面白いよねーと思っております。

そして明日は、難波屋にて「いまはむかし、四匹の鬼が・・・」。
全編即興一発勝負でお届けします。
どんなことになるのやら、自分でも全然見えないけど、楽しみ。
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
8月4日(火) いまはむかし、四匹の鬼が・・・@難波屋
8月24日(月) 古今東西「弦」MEETING@西院GATTACA
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください
8月になりました。
近畿も梅雨明け、
途端に空気が夏の蒸し暑さ。
コロナにも熱中症にも気をつけながら乗り切りましょうね。
さて、
明日は恒例・三味線三昧@天Qです。
レギュラーメンバー勢揃いでお届けします。
このイベントは本当にお勧め!!

2020.8.2.Sun. 三味線三昧
【会場】カフェ&バー天Q
京都市上京区東石橋町 千本中立売上ル
TEL.075-441-0660
【開演】19:00
【料金】投げ銭制 *別途オーダーをお願いします
【出演】白緑(長唄)、ツヨシ(三線)、黒坂周吾(ゴッタン)、
京都市上京区東石橋町 千本中立売上ル
TEL.075-441-0660
【開演】19:00
【料金】投げ銭制 *別途オーダーをお願いします
【出演】白緑(長唄)、ツヨシ(三線)、黒坂周吾(ゴッタン)、
itaru(津軽三味線)、椿紅静月(津軽三味線)

大阪方面の皆さまには
8/4難波屋のライブへ是非とも。
▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫▪▫
►演奏予定
8月2日(日) 三味線三昧@天Q
8月4日(火) いまはむかし、四匹の鬼が・・・@難波屋
詳しくはこちら
►演奏依頼 承ります
ステージイベント、パーティ、ブライダル、レクチャーコンサート、
ワークショップなど、三味線出張演奏いたします。
小さな会場でも、ご予算が少なくても大丈夫。
ブッキングライブ、コラボレーションなども歓迎。
こちらからお問い合わせください