goo blog サービス終了のお知らせ 

自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

モンシロチョウの恋

2014-11-03 | 昆虫

モンシロチョウはごくふつうに見かけるチョウの代表でしょう。畑では四季をとおして,成長のどれかの過程を観察できます。小学校の学習材で取り上げられるのは,それだけ馴染みがあって,飼育が容易だからです。

わたしは本ブログでは,モンシロチョウについてまず取り上げたことがありません。理由は簡単。むかしから,周りはモンシロチョウだらけ。わたしの好奇心を引き付けてくれるほどの未知性はなく,観察対象としてほとんど魅力が感じられないからです。

しかし,「ほほーっ!」と感じ入るときは,それなりに話題にしておきたいと思います。モンシロチョウには申し訳ありませんが,じつに勝手なものです。

畑のハクサイで,交尾をしているペアを見かけました。そこに,別のモンシロチョウがやって来たために,ペアは舞い上がり,三匹のチョウはしばらくもつれ合うようにして畑の上を飛んでいました。邪魔に入ったチョウが去ると,またハクサイの葉に戻ってきました。


近寄ると,割合敏感にこちらの動きを察知して舞い上がりました。そうして,近くのハクサイにまた降りるといった感じです。


そこに再び別のモンシロチョウが飛来して二匹を邪魔しかけました。それで,これまたもつれ合いながら舞い上がっていきました。おかしな話ですが,やっぱりまた元の野菜畝に帰ってきました。畑には別の野菜がたくさん植えられているというのに。

ハクサイだという認識がちゃんとできているようです。ふしぎな能力です。もちろん,ハクサイに産卵するはずです。  

 


病院の“健康フェスタ”ボランティア

2014-11-03 | 日記

11月3日(月)。地元にある病院の健康フェスティバルにボランティア参加。2年ぶりです。わたしの役割はステージ係。そこでは歌,踊り(ダンス),器楽演奏などが披露されました。

ステージの脇にいて,いくつかの出会いがありました。子どもたちが数組出演してダンスをしたのですが,その指導者お二人とつながりができたのです。それも,わたしのずいぶん身近な方ということを知り,びっくり。ほんとうによかったなあと思いました。

子どもの育ちに地域人としてエネルギッシュにかかわっていらっしゃることがわかり,加えて,わたしのしごと上のことで,機会があればこの方にきていただける道筋が開けたということで,なかなかすてきな出会いとなりました。

 


たくさんのブースが出ていましたが,その一つでの出会いもまた特筆しておきたい点です。「子どものことならどこへでも行って,ボランティアをします」とおっしゃる方にお出会いできたのです。

こういう人たちが,子どもをしっかり支える力になっているという現実にふれました。こころに残る一日になりました。