キクに産付されたオオヒメヒラタアブの卵をいくつか採集して観察していると,それぞれが孵化しました。孵化場面はどれも見られなかったのですが,「それなら,その後の初齢幼虫が見つかるかもしれない」と思い,探してみることにしました。孵化後,3,4日経っています。
とても小さいので発見はできないのではないかと思っていたのに,間もなく見つかったのです。孵化直後白っぽかったからだが褐色がかっていました。体長はちょうど2mmです。
別の茎でも,幼虫を見つけました。位置を変えることなく,その場ですこしばかり姿勢を変えました。
ちょっと頭部を浮かして。
からだを大きく反って,頭を上方向に上げて。いったいなにを感じたのでしょう。餌がほしいのでしょうか。
餌はもちろんアブラムシ。アブラムシが付いた茎をさらに加えたので,まあ大丈夫でしょう。成長するはずです。蛹化までを確認することができたら,生態の観察としては上出来だと思っているのですが……。