カミさんが七回目の己歳で、
1月6日、カミさんが蛇年と言うことも有り、
巳年の神様に時期遅れであるが、初もうですることにした。
品川駅の先、地下鉄浅草線の「中延(なかのぶ)」駅。
すべて都営地下鉄なので高齢者フリーパス(*)で行ける。
(*注)住民税のない高齢者に支給されるパス、
ボクは住民税払っているから優遇有料パス。
蛇の神様で有名だと言う「蛇窪神社」。
鳥居のある場所から本殿までかなり並んでいる。
(蛇窪神社の鳥居)

現地に着いたら、お参りの人の大行列に出会ったので、
整理中のお兄さんに、「どのくらい並ぶのですか?」と聞いたら
「お参りするには、3時間かかります。」の返事。
やむなく「最後尾」のプラカードを掲げた場所まで行く。
並んでいると、電柱から電柱まで10分で進む。
意外に流れが速い、整理担当者の計算違いかなと感じた。
道路の曲がり角まで電柱が3本あるから、
ボクの計算では30分で済みそう。
この間、右側にはコンクリートの壁が続いている。
大きな会社の建物だと思っていたら、
まもなく小学校の文字が見えた。
小学校はまだお休みで誰もいないようだ。
今日は暖かい予報でも、日陰に並ぶと結構寒い。
固くて柔軟性のない筋肉を持つ高齢者のボクにはかなりきつい。
でも、だらだらと歩いている分にはまだ良いが・・・
先が見える曲がり角まで30分で来た。
ボクの予想通りであったが、
曲がり角を右に曲がったら、
下の写真の鳥居までの行列が待っていた。
(鳥居からの行列)

ここから先は道が南北で陽当たりが良いのは結構なことであるが、
行列の進み具合がよくない。
見ると右側に商店が幾つもあって、
その前の道路を行列で塞ぐことも出来ず、
商店の先が進んで空きが来ないと前に進めない。
(商店お前にある立て看板)

(別の商店の脇にあるのぼり看板)

「はい、それでは3名様前に進んでください」とか、
「4名様進んでください」とか断続的に進んでいる。
立ったまま動かないと、
股関節やひざ、足首の筋肉が硬直して、
痛みを感ずる。
やもう得ず、屈伸運動をして、
筋肉を伸ばし関節の痛みを和らげたが、
結局、右折してから鳥居まで30分掛った。
鳥居から本殿まで、わずかな距離だが一人一人拝んでいるのか、
遅々として進まない。
やっとの思いで神殿にたどり着いた。
(蛇窪神社の本殿)

(本殿前のお蛇様が可愛い)

これでやっと帰れるかと思いきや、
本殿隣の社務所前に人だかり、しかも縄張りがして有って、
ずらりと人が並んでいる、
お守りやおみくじの販売所に、
また並び、お守りやおみくじを
手に入れるまで30分かかる。
並び始めてから、都合たっぷり3時間かかってしまい、
時計を見たらPM14時であった。
腹は減るし、なんと言っても3時間でお手洗いに行きたいし、
結局トイレのために駅まで戻り、そのまま電車に乗った。
途中、駅で乗り換えたが、
同じホームでの乗り換えで、外に出ることなく、
食事はお預けで家近くの駅に降り、
やっと昼食にありついた。
そして家に到着したのがPM15時で、
やっと終わったという感じ、
おつかれ様の初詣であった。
わたしは耐えられないです。
制していた人の解答通り3時間かかった、初詣に疲れました。
我が家でも毎年大晦日から 新年にかけて初詣をする事がルーティンになっていますが 私は30分立っていられないので 横から手を合わせて失礼をしています。
昔 熱田神宮で3日ぐらいたっていたと思うのですが 何メートルも壁ができていて 後ろからお賽銭が飛んできたことを思い出します。
痛かった〰️
明治神宮では、横に10人ぐらい並んで拝みますが、
その後ろに何重にも並んで待っています。
賽銭箱は奥行き1mほどあって、
幅が5mほどあります。
蛇年でなければ少ないのでしょうね。
我が家の近くの神社でも、初詣の人の列は、
100m以上並びます。
今年は蛇年で、この神社は特に多いそうです。