正月には、初詣に行く、ご近所の神社。
(小豆沢神社)

昔は、小豆沢村の鎮守でした。
小豆沢とは、荒川を物資輸送に船を使っていた時代に、
上流の農家から集めた小豆を輸送中に、
嵐で船が転覆して、積載していた小豆が流れ出して、
小豆が漂着した沢に小豆が発芽したと言う、いわれのある村で、
「小豆沢(あづきさわ)」が転じて、
「あづさわ」となったと伝えられます。
小豆沢神社は海抜26mと高台に位置しており、
水難の心配は無いのですが、
神社の裏から20mほど先が崖になっており、
地震の時は、崩れはしないかと気になります。
陽よりもよく、円満な初詣でした。
これまで厄年だからと言って
特別な祈祷などしたことはないですね。
厄年に災難にあったことは無いですね。
でも、行動には気を付けています。