朝8時半に家を出て、師匠を迎えに板垣の方へ向かいました。
何時もなら15分で着くところ、1時間もかかって終いました。
越前海岸は ほとんど雪が積もらないので、今日なら 雪があるだろうと 崎漁港〔越前松島水族館〕のある所へ
向かいました。
水族館の北にある岩場は、柱状節理などよく分かるところなので、その写真が撮りたくて行きました。
風が激しく、しぶきがレンズにかかり、ピントが合わずシャッターが切れなくなって終いました。
風が北北東の風で浪は期待していた程では有りませんでした。
午後2時になって、ようやく越廼に着くことが出来ました。
ゴザを着た伯母さんたちが 歩いていました。
何処から来たのの聞くと、青森だべすと 言われましたが、なまりは 浜のなまりで直ぐに越廼の蒲生の人たちと 分かりました。
寒修行で太鼓を叩いて 歌かお経を唱えてお布施を頂いている。といわれるので 500円お布施をさせていただき
写真を撮らせてもらう事にしました。
ところで、おじさんは 何処から来たのと聞かれるので、勝山からと言うと このゴザは 勝山の有名なおばあさんの息子さんにお願いをして 作ってもらったものと言われました。
102歳の中森のおばあさんのゴザが 実際に使われているのを見たのは 初めてでしたが、なかなかいいものだと思いました。
道路は 凍結していて、写真を撮るのに 走って転んで終いました。
カメラは 無事で お布施のお陰で助けて頂けてのだと 思います。
フォトアルバムも作っておきましたのでご覧になって下さいね。
御所ガ原の積雪は318センチ。マイナス8℃です。