![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/97/83cfb012bf2fb1b0ee652a83881453a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/b69d5251225d824a44c74c660bb56c3e.jpg)
ありがとう ございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/84c7f9e0ae60486399aae5ac100d0555.jpg)
私は、2009年と2010年の2回、ドンド焼きまで 残って見ていましたが最近は そこまでの体力が
有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/63/c20e0f15839f2ea7b4bf39821efe1615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/64cedfea6b129805edd139477996faeb.jpg)
ドンド焼きによって 今年一年、みんなが仕合わせに暮らせると いいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c0/0f753a898aab71ed42abdc27dcc57220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/51/1e883917eca12ba45a894f858139a502.jpg)
炎の祭典は、ドンド焼きばかりでなく 昔から各地で行われていますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a1/11b6ba8b88ccdebaceea457bfbfd5689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/56/2a10d5bed55ec4b8fc5a60badd602610.jpg)
私が印象に残っているのは、今から40年ぐらい前に見た 滋賀県の守山の勝部神社で行われている 勝部の火祭りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/9ea6df9b0b0e9e8cce275bb63b74e262.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/940a0c3d0e4717888a4cea1771681370.jpg)
当時、勝部先生の お宅に泊めていただいて 見に行った覚えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/e4090d23872a996402e6db2e0a36d631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/87/1f0a1be906e310aefc1a4f918534c849.jpg)
勝部先生は ここは 私の先祖の神社だと おっしゃっておられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3e/e0cb01b33792da6668b7d2543544db9f.jpg)
勝部地区にある本家は、立派なお屋敷でしたから 本当なのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/24/59acc03185e23b23ee43b59ed3f3afb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ac/b2f7f2e15cdbc4be8772c7ac0226729a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/3f36341c4ef249703461d1eb3972cf14.jpg)
このブログを 書いている時FM福井の 番組スタッフの方から 東山いこいの森についての問い合わせがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/816ad18a4b9c70bb40fd508c037ba20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fc/3c45a0f134cbe7bd9d9562004f9682c1.jpg)
指定管理者制度といっても、独立採算で やっていけるだけの能力は 有りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/a818807f71d964991c4ff197059c32b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3d/595e37e690da06088195c982de6bbbb7.jpg)
勝山市からも 援助して頂いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/e697e79f73199617cf554540c02beb8e.jpg)
昔は、4月1日の 東山いこいの森での キャンプ場予約受付の時には、雪の降る中 市役所のところに 行列が出来たと 聞きます。
生活様式や娯楽も多様化してしまい。
自然を相手のキャンプは 面倒くさくて人気が無くなったのかも知れません。
今一度、日常の生活を見直すきっかけにでも キャンプが役だてばと 思っています。