東山いこいの森の仙人

福井県勝山市にあるキャンプ場「勝山市東山いこいの森」の日々の暮らしを発信します。

取立山、水芭蕉自生南西限、こつぶり、大滝コース通れます。

2012年05月21日 16時10分46秒 | 日記
 昨日、北谷町壮年部の 山岳警備隊の人たちが、登山道の整備をしました。
その情報によりますと、取立、水芭蕉、こつぶり、大滝コースは 周遊出来る様になりました。
 水芭蕉の花も 未だ 葉っぱが大きく無く、白いガクが 大変美しく 見えるとの事でした。
全体的に一番の見ごろは、6月2日頃から9日にかけてと いう事でした。
今年は、雪の消えるのが遅く、例年よりも 10日余り 遅く、今からが見ごろです。
何時もの 見ごろ時期に 比べて、気温が少し 高くなりますので、ブヨなどが出やすくなっています。
目の回りをせわしげに飛んで、結構うっとうしいものです。
皮膚が虫に弱く、腫れる人は、虫対策も お忘れない様お願いします。
 取立山や水芭蕉、登山道などの問い合わせは 一日に10件余りあります。
市役所から ご注意を受けてからは、なるべく 笑顔で対応させて 頂いています。
それが 良かったのだと 思いますが、電話をかけて来られる人も いい人が多くなった様な気がします。
 最近は 、東山の予約の電話と 同じくらい 楽しくなって来ました。
手伝いの人には、ようやく 雪が消えた コテージの後の 杉枝の片付けをしてもらっています。
長くて、曲っていて 運ぶのもなかなか 大変ですが、良くやって頂いているので 助かっています。
私は、直ぐに 電話にも 出られる様、管理棟の横で 薪作りをしています。
斧でスパーンと 割れると 剣術の名人になった様な気分になります。





皆さんも 東山へ来られたら 薪割り 体験をされてみては いかがでしょうか、
斧で足を切らないむようご注意して お願いしますよ。
ホウの花も咲き始めました。
これからは、ホウの花の薫りが 漂よう 東山です。
金冠日食の時間少し暗くなったような気がしましたが 太陽は見ていません。
水芭蕉の写真を撮っていた頃です。
山菜は 友人が持って来てくれました。ナルコユリかアマドコロだと思います。
茹でて お浸しにして 頂きます。