6時から、お通夜があると聞いていたが
会場は閉まったまま。
連絡してくれた人に電話をすると、
明日だったとの事。
とんだ無駄足でした。
これで、日にちを間違えて教えられたのは、2度目。
ヤバイ状態かも。
勝山城博物館。
博物館の左側の奥が荒島岳。ここからも雲の中。
弁天橋の向こうに見える荒島岳。
山頂は雲の中。九頭竜川の水は少ない、
福井では小雪が舞っていたのに、勝山は道も乾いていた。
福井市市内でも若杉一丁目に昔から住んでいる民家には
ほとんど笏谷石が使われています。
門柱、階段、敷石も笏谷石です。
大きな狸くんは信楽焼です。
雪吊りは外してしまっています
門柱の前の花壇の周りも。
前庭に先日降った雪が少し残っています。
福井は暖冬です。
御所が原生まれの人が又一人亡くなったので
これから、勝山へお通夜に行って来ます。
亡くなられた久保田家の人たちも明治の終わり頃北海道でも
北の果て天塩町へと渡っています。