積雪の無い所にも融雪剤が捲かれているので
車体の底が錆びやすいので、給油ついでに底周りも追加して、洗車。
丸岡の栄信モーターへ。
事務所で「ふなくち」を奥さんにお渡しをして
車に乗ろうとすると、社長が返って来られる。
誕生日が近い近所の飲み友達が集まった時に持って行くと
みんなが喜んでくれる。と言われる。
「ふなくち」が話題になって、社長の友達が喜んでくれれば
嬉しく思う。
向うのブルーのフォレスターは新型か?。
一本義酒舗に行って、北海道、沖縄、堺、東京、守山などに発送してもらう。
「ふなくち」だけでは寂しいので他の銘柄も一緒に送ってもらう。
親戚の人たちが集まった時に故里の味を楽しむ。と
喜んで頂けるのが、嬉しい。
左義長の間は、行列が出来ていて、入れなかったが。
今日は待たずに、座る事が出来たが、ほぼ満席。
他府県ナンバーの車がほとんど。
そば粉挽きの臼もフル回転。
腹ごしらえが出来たので
丸岡から山中温泉へ。途中のダム。
これは粟津温泉を過ぎてから。
何の像なのかは知りません。
従兄の家は留守だったので、玄関に置いてくる。
源右衛門豆腐店に。
亡くなった先輩にお供えしもらう様お願いして来る。
赤い水車は無くなっていた。
小松からの帰り道は、昔の北国街道を探しながら、
蓮如上人所縁の地などを訪ねてみる。
1月2日に吉崎からは、古い集落を繋ぐ北国街道沿いに小松までこれたのに。
今回は時々道を外れてしまい、蓮如上人の碑は一つしか確認できなかった。
又、機会があればゆっくり訪ねてみたい。
「ふなくち」72本、それぞれ喜んで頂ける様。お配りしたいと思っています。