goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

トリック オア トリート  英語

2020-11-01 17:19:18 | グルメ

友人ワンコは、ママさん保育所を運営しています。
小さい子たちのために、こんなに可愛いハロウィーンの飾りつけをしました。



正面にぶら下がっているオバケの手は、預かっている1~2歳児それぞれが、絵の具を塗った手のひらをペタ!

ボクの、ワタシのオバケだよ~。の歓声が聞こえてきそうです。

仕事柄、手慣れてはいるのでしょうけれど・・・
子供たちと一緒に飾りを作って、こんな風に飾りつけられるって、尊敬します。

前回のブログ『ジャックオランタン 英語』で、玄関先に灯されたカボチャは
近所の子供たちの 「トリックオアトリート」 の目印になると書きました。

「trick or treat」(トリッカートリー)・・・ハロウィーンでお菓子を貰う際の決まり文句

「trick」(トリック)は、”だます” という意味から
だます → たくらみ → いたずら
だます → 早業 → コツ・手品
と、語義が展開される単語です。
ハロウィーンでは、「いたずらするぞ~」

「treat」(トリート)は、”取引する” という意味から
取引する → 扱う → 治療する
取引する → 扱う → おごる
と、語義が展開される単語です。
ハロウィーンでは、「おごってよ~」

日本語訳では、「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ~」。

家々を回り終わる頃には、持参した袋がお菓子で一杯になるそうです。
しっかりとしたご家庭では、食べる前に親御さんがすべてのお菓子をチェックするそうです。
個別包装の封が破れていないかどうか。
親御さんによっては、包み紙の両端を捻ってあるだけの手作り菓子は、捨ててしまうそうです。
幼い我が子が口にするのですから、そのくらい慎重になるべきなのかもしれません。
袋の中の合格したお菓子は、自分の部屋に持ち帰って、自由に食べることができるそうです。

話は変わりますが
9月のある日の夕方、地元の駅前。
見るからに日本人ではない女子学生が看板を持って、通りすがりの人に声を掛けていました。
看板には、日本語でこんな感じのことが書かれていました。
「私は留学生です。コロナの影響でアルバイトが出来ません。生活のためにお菓子を売っています」

異国の地でお気の毒だわ、と一袋買いました。 400円でした。
帰宅後、袋を開けると包み紙の両端を捻った小さなお菓子がいくつか入っていました。
包みの中は、手作りのヌガーのような感じ。
ごめんなさい。 
食べずに捨てました。

一か月くらいたって、ネット上で目にしたのですが
各地で同じような看板を掲げた女子留学生のことが話題になっていました。
真実なのか詐欺なのかと・・・。

真相はわかりませんが、あの時食べなくて良かったと思ったのは事実です。


#トリックオアトリート #ハロウィーン #お菓子 #手作り飾りつけ #ママさん保育所



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジでチンする  英語

2020-09-09 15:08:43 | グルメ

先週はひどい目に合いました。
腸を鷲掴みにされているような痛みと発熱を伴った下痢です。
かつて経験のしたことのないような、ツラさと長引きで
仕事を三日間も休むハメになりました。
それだけでなく
久しぶりのエステの予約も、久しぶりの友人ゴンとのランチもキャンセルです。

クリニックで処方してもらった、抗生剤やら漢方薬やらのお陰で
ようやく治まりました。

どうやら、食中毒だったようです。

ネットで調べたところによれば、食中毒の潜伏期間は様々で
食べてすぐというわけではないようです。
中には、二日~七日後に発症するものもありました。

私が疑っている食べ物は、夫が作ったピーマンの肉詰めです。
お皿に三個盛りつけられていました。
味は良かったです。 ただ、食感が気になりました。
ピーマンも新鮮過ぎて、硬かったのです。
果たして、しっかりと火が通っているのだろうか?

皿の上に残り一つとなっていたピーマン肉詰めは、チンしました。

電子レンジで温めることを、通常、
電子レンジでチンする。もしくは、擬音のみで、チンする。と言います。

上の内容を、オンライン英会話レッスンのRINA先生に説明する際
電子レンジでチンした。の箇所で止まってしまいました。

英語では、なんと言うのでしょう。

まず、電子レンジは英語で

「microwave」(マイクロウェーブ)・・・電子レンジ

私の英和辞書には、ご丁寧に
「電子レンジ」を ”electronic range" (エレクトロニック レンジ)とは言わない
と、注意書きがありました。

この「microwave」は、RINA先生が表現してくれた通り、動詞としても使えるとあります。
・・・電子レンジで調理する。

私 「I microwaved it.」・・・それをチンしました。

日本語に翻弄されます。

話を食中毒の原因に戻します。

同じピーマン肉詰めを食べた夫は、ピンピンしているので、絶対にそれが原因であるとは認めません。

クリニックでは、
処方した薬が効かなかった時のために、菌を特定する検査をしましたが
結果が出るまでに3~4日かかるので、治ったのなら聞きに来なくて良いとのことでした。
結果が出る頃には治っていたので、行っていません。

ただ、次回からは
夫の作るひき肉料理は、食べる前に割って確認します。


#食中毒 #ピーマン肉詰め #夫の料理 #電子レンジ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

There has to be more.   英語

2020-05-23 18:34:43 | グルメ

今週の木曜日は、31回目の結婚記念日でした。
この日、
緊急事態宣言の解除を期待していたのですが、残留組でした。
そのようなわけで、
遠慮がちな外食となり、スペシャル感は足りませんが
久しぶりの外食にウキウキしながら注文したエビフライ定食は、こちら・・・



おそらく、私の年代はエビフライに高級なイメージを持っているのでしょう(?)。
揚げたてでサクサクした大きなエビフライを三本独り占めにできるだけで、シアワセになりました。
もちろん、美味しかったです。

翌朝、カナダ在住のチャーミングなRINA先生と英会話オンラインレッスン。
前夜の、食事の話をしました。
以下、「 」内は原語で、『 』内は和訳です。

結婚記念日の会話の流れで、 RINA先生が 『あなたのハズバンド(夫)はどんな人?』 と質問しました。
どんな人って聞かれても・・・。

私 「He is normal.」

これと言って特徴のない普通の夫なんですよ。
RINA先生が 「What?」 なに? と聞き返したので、

私 「He is normal.  フツウ」 

日本語も付け加えて、もう一度言いました。
するとRINA先生は吹き出すように笑って、(ゼハスツビモ)と言いました。
今度は私が 「What?」 なに? と聞き返しました。
RINA先生は(ゼハスツビモ)と言いながら、画面に文字を打ち出しました。

「There has to be more.」(ゼハスツビモー)・・・もっとあるはず

聞き取りよりも、やはり文字の方がわかります。
これは
「There is more.」・・・もっとある
「have to」・・・~に違いない・きっと~のはずだ (の意味)
の合体です。

RINA先生は質問に対する答え方を、私がわからないと思ったのでしょう。

R  「My fiance is serious and too inteligent.」・・・私のフィアンセは真面目でとても知的です。

『素敵な男性ですね』 と感心したものの・・・。
うちの夫は、真面目で知的って自慢するほどでもないし、まぁ普通?

日本の奥様方、英語圏の人との会話に備えて、夫の優れたところを言えるようにしておきましょう!
それとも、パッと思いつかなかったのは私だけかしら?

ちょうど時間となり、うやむやのままレッスンは終了となりました。


#結婚記念日 #英会話オンラインレッスン #エビフライ定食 #普通の人


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼皮  日本語

2019-09-21 21:19:58 | グルメ

私がパート仕事で受付をしているクリーニング店のお客さんの中に
秋になると、お庭の栗をくださる方がいます。
実は、店で買うほど、栗好きというわけではありませんが
頂くとうれしいものです。

茹でてスプーンでほじって食べるのも美味しいですけれど
やはり、秋の食卓を飾るにふさわしいのは、 “栗ご飯”。

数年前からレシピを確認するようになって、覚えた言葉があります。
日本語ですが、「鬼皮」。
広辞苑によると

「鬼皮」(おにかわ)・・・果実の外皮などの厚く固いもの

栗の茶色の固い皮も「鬼皮」と呼ぶんです。
皮を剥くのに苦戦した人が 「鬼のように固い!」 と怒って名付けた通称なのかと思いました。

料理をしない人は ”栗の皮” 以外に呼び名があるとは、きっと知らないと思います。
料理をする人でも、栗ご飯を作らない人は知らないかもしれません。
(私だけなら、失礼しました)

栗ご飯用に剥くとなると、とにかく固い。
包丁を使って剥き終わった後は、右手が包丁を握ったままの形でしばらく固まっている。
何度かこのようなつらい栗剥きを体験しました。

しかし、今年は違います。
東急ハンズで良い物を見つけました。


早速、購入。

一粒ずつ剥く面倒くささは同じですが、かなり安全で楽です。
渋皮もこれを使って剥くことができます。


見た目も味も、秋を感じることができます。

それにしても
もっと早く 「栗の皮むき器」 を使っていれば良かった。

この世の中、不便だと感じたら、解決してくれる人が必ずいるのですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランパン   英語

2019-09-18 17:37:24 | グルメ
 
朝食時の糖質を抑えるために、低糖質パンにしています。
医者から勧められたわけではなく、健康及びスマートになればという願いゆえです。
 
店で買う低糖質パンは、さほど美味しいわけでもないのに、値段は高いのです。
それなら
自分で焼いてみようと、ホームベーカリーを探しに行きました。
ブランパンメーカー という名の、低糖質パン焼き機能のついたホームベーカリーを見つけ、購入しました。
 
 
生まれて初めて焼いたパンの仕上がりはこんな感じ。
 
 
材料さえ入れれば、このパン焼き器が仕上げてくれるので、失敗はないようです。
 
ところで
以前のブログ 『ロカボ 英語』で、 低糖質は 「low-carbohydrate」(ローカーボハイドレイド)
略して、ロカボであると書きました。
では
ブランパンのブランというのは、なんでしょう。
 
「bran」(ブラーン)・・・ふすま・ぬか・もみ殻
 
“ふすま” の意味がわからないので、広辞苑をひきました。
 
「ふすま」・・・小麦をひいて粉にしたときに残る皮の屑。 洗い粉または牛馬の飼料に用いる。
 
牛馬の飼料?
 
美味しければ、人の食べ物として使われるし、人気なはずです。
そうではないから、牛や馬のエサとして使われているのですね。

ただし
成分としてはタンパク質、脂肪、食物繊維、鉄・カリウムなどのミネラル、ビタミンが比較的多く、栄養価値があると言われています。
それを捨てるのはもったいない。
だから、牛や馬のエサとして使われているのですね。

とはいえ、
自分で焼いたパンとなると、ブラン(ふすま)でも美味しく感じるものです。
焼いたパンを冷凍して、一週間で食べます。

今朝は
ホームメイドブランパンの上にたっぷりとクリームチーズを塗って、スライスしたアボガドとトマトを載せて
マヨネーズをかけて頬張らせて頂きました。
美味しいこと、美味しいこと。

糖質さえ制限されていれば、どんな風に食べてもOKなのが、マイルールです。
それで、体型に変化が見られないのかしら・・・。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする