そうなんだ。

外国語で知ったこと。

目薬 英語

2025-02-01 12:10:50 | 日記

眼底検査を受けてきました。

というのも
NHKのニュースで「自覚のない緑内障で交通事故を起こす」と
注意喚起していたからです。

緑内障の初期は
「視線の向きによって見えない部分ができる」
ことに自覚がなく
歩行者が一瞬見えなかったり、信号や標識が見えなかったりするそうです。

運転中ではありませんが、思い当たる節があるといえばあります。

例えば
冷蔵庫の中を覗いた時に必要な調味料が見当たらず
探してない時に、「あれ?あった」と気が付くことがあります。

これこそが視野欠損の症状?
早期発見のために、定期的な眼底検査をニュースでは薦めていました。

何年も前に眼底検査を受けた時、
瞳孔を開いたままにする点眼薬「散瞳剤(さんどうざい)」で、翌日まで目が不調でした。
私にとって、眼底検査が面倒くさい最大の理由です。

点眼しようとする看護師さんに

私 「眩しい時間が長くて不便なので、一滴にしてください」

看 「えっ? しばらくはそうなるんです」

聞き流されるところでしたが、すっかり顔なじみになっている眼科医が

医 「じゃあ、Mに変えてあげて。弱い方の目薬にしましょう」

顔なじみじゃない看護師さんは、「?」という表情のまま隣の部屋に目薬を取りに行きました。

言ってみるものです。
今回は散瞳剤からの回復が早かったです。

眼底検査の結果、
白内障・緑内障、ともに疑いはありませんでした。

上手く探せないのは、目が原因ではなかったようです。


ついでに伝えた「疲れ目と目の乾き」に
ドライアイ用のヒアルロン酸の点眼薬が処方されました。
初めての目薬です。




目薬は英語で

「eye drops」(アイドロップス)・・・目薬

「drop」・・・しずく・水滴

眼科医によれば、ドライアイによる疲れ目もあるとのこと。
この目薬、とてもいい感じなんです。

しかも
あふれでたヒアルロン酸目薬で、下まぶたも潤いそうな気がして
「次回からはこれだな」とすっかり気に入っています。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩會 中国語

2025-01-19 11:39:01 | 日記


時期的に表示されるユーチューブやインスタの広告で(上はインスタのスクショです)
数年前から気になっていたのが
「神韻」(シェンユン)の公演でした。

年初の新聞折り込み広告が私の背中を押し、先日舞台を鑑賞しました(^^)/

会場で無料で配られた、30ページほどあるしっかりしたパンフレットには
全ての演目の解説が書かれていました。



さらに
各演目の前には、司会者が日本語・中国語・英語で解説してくれるので
予備知識がなくても、とてもイメージしやすかったです。

「男性古典舞踊」では、アクロバティックな跳躍の連続で目を見張りましたし
「水袖」では、長い袖がひらひらと舞う様子にうっとりしました。

中国楽器と西洋楽器によって混合編成されたオーケストラの生演奏は
とても耳に心地よく、中華の世界へ誘ってくれました。

驚いたのは舞台背景のデジタル技術。
ステージにいたダンサーが、背景の空で舞ったかと思うと、また舞台に降りて芝居をする。
みたいな視覚的な錯覚(?)を起こすので、舞台空間は壮大な広がりに感じられるのです。

パンフレットによれば、「背景幕とステージ協応」の特許とのこと。




「神韻」はニューヨークの芸術団で、中国を除く世界各国で上演しているそうです。
開演前の挨拶で聞くまでは、中国の芸術団だと勘違いしていたくらいですから
「中国を除く」をとても不思議に感じました。

公演を見終わる頃には、許可されないのだろうと察しました。
それは「神韻」の掲げる方向性からです。

中国の素晴らしい古代芸術や文化を破壊したのは共産党であり、
失われた中国伝統文化を復興させるために、世界で公演している。

政治的思惑に首をつっこむつもりはありませんが
それにしても、公演は素晴らしかったです。

本日の「そうなんだ」は、パンフレットタイトルの中国語にします。




「神韻」は団の名前で「2025」は年だと、お分かりなるでしょう。

「晩會 」(ワンフィ)・・・(夜の)集まり、パーティー

間に「餐」を入れると、日本語では「晩餐会」になるので
「神韻の夕べ2025」と言ったところでしょうか。

私が行ったのは昼公演でした・・・。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

I'm proud of you! 英語

2024-12-28 11:08:29 | 日記

2024年最後のブログは

「I'm proud of you!」(アイム プラウドヴ ユゥ)・・・あなたを誇りに思う

「you」の部分は、高校時代からの友人ゴンです。

ゴンは楽器演奏から歌まで、音楽全般に優れています。
高校時代に結成したガールズバンド「ペンシル」のメンバーで
曲作りやアレンジに関しては、彼女抜きでは活動が成り立ちませんでした。

そんなゴンがこの冬、画家デビューをしました!

ギャラリーで開催された絵画展に出品したというので、
早速、見に行きました。
こんな感じで並んだ絵には、金額が表示されていて
気に入った絵を購入できる絵画展です。




他の作品のタイプとは異なった、とても可愛らしいゴンの絵。
ワタシ的に受けたのは、煙突の上のQRコードです。



何を隠そう、私たちペンシルのユーチューブチャンネルのQRコードなんですよ。
会場で試したら、ちゃんと読み込めました(^^)/



さらに、私を「I'm proud of you!」と言わしめたのは
この絵が、来場したどなたかの目に留まって売れた事です!

画家デビュー!

ギャラリーから連絡があったと聞いた時は、私まで大喜びしました。
友人の隠れた才能が発掘された瞬間に立ち会った(?)気分。

連絡を受けた後、自分の部屋に直行しました。
そこには、何年か前にプレゼントされたゴン画伯の絵が飾ってあります。



将来、資産の一つとなるかもしれないので
額に入れて汚れないようにしておくべきかもしれません。


2024年も私のブログに遊びに来てくれた皆さま、ありがとうございました(^^)/
全てのブログにコメントを入れてくれたゴンにも感謝します。

また来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィッグ  英語

2024-12-07 11:08:21 | 日記

既製品のウィッグ買っちゃいました(^^)/

白髪はヘナを使って自分で染めています。
ミドル時代は一か月に一度で良かったのですが
シニア世代に足を踏み入れてからは、髪染めの期間も短くなっていました。
白髪の量が増えているのでしょうね~。

分け目の生え際が白いのは、なんだかイケてない気がして頑張って染めていましたが
2週間に一度は面倒くさいです。

そこで、ウィッグ!

横から見ても



上から見ても


手間なしの若々しさではないですか~(*^▽^*)
朝はドライヤーで整えなくても、大丈夫。
生え際の白髪は隠れるし、ボリューム感はでるし

装着も簡単です。



パンチンドメみたいになっているので、押してパチンと留めるだけ。
二箇所だけなのに、しっかり留まるんですよ


多少、自分の髪色と違っても、乗せて梳かせば、あ~ら不思議。
馴染んじゃって、カツラなんてわかりません。

ウィッグは英語でもウィッグです。

「wig」(ウィッグ)・・・かつら

お勤めのシニアの方にはお薦めです。
朝のひと手間、無くなります。

もっと早く買えばよかった~。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球ボールの縫い目 英語

2024-12-01 10:55:28 | 日記

令和に入って、結婚式に二回ほど出席しました。
一昨年前は娘の結婚式。
先月は姪の結婚式。

二つの結婚式で私の頃と全く違っていたのは
1.披露宴に仲人がいない
2.会社の上司を呼ばない
3.来賓の挨拶はない

アットホームな雰囲気で、花嫁さんもしっかりと食事を楽しんでいました。

野球好きの姪夫婦が選んだ結婚式場は、東京ドームに隣接した
「東京ドームホテル」

披露宴会場に入った途端、思わず幸せのおすそ分け。
席を案内するネームが、硬式ボールに書かれていました。
支えているのは、三本のバット。

夫婦で野球が好きなんだね!



この洒落たお土産は、家でも組み立てて飾っています。

名前の書かれた硬式ボールの写真を、ラインで友人に送ったところ

「ふーちゃんの名前が野球ボールに似合わなすぎて、笑える」

との返信。

そうなんです。
最近は、大谷選手以外の野球選手の名前を知らないです。

実は
今回の結婚式で初めて硬式ボールを手にしました。
模様のような縫い目は、思ったよりデコボコしてました。

野球ボールの縫い目は英語で

「seam」(スィーム)・・・縫い目・継ぎ目・合わせ目

日本語で「シーム」でしょうか。
ボールの握り方を「フォーシーム」や「ツーシーム」と呼んでいるのを
耳にしたことがあります。
この「シーム」は、縫い目の「seam」だったんですね。

とても楽しい結婚式でした!
私の名前が書かれた野球ボールを見るたびに、二人の結婚式を思い出します。

末永くお幸せに





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする