そうなんだ。

外国語で知ったこと。

表参道・裏参道 明治神宮

2024-09-29 10:57:33 | 日記

ここ最近、漢方に興味を持ち始めて勉強しています。

昨日は「はじめての漢方入門②」を薬日本堂の青山校で受講してきました。
講座内容に関しては、後日に致します。

ようやく猛暑も終わり、外を歩ける気温となったので
帰りは一駅先の明治神宮前駅まで表参道を歩きました。

有名ブランドショップが並ぶ通りは土曜日ということもあり、若い人がたくさん歩いていました。
しかもオシャレな若者がたくさんです。

日本には、こんなにも若い人が大勢いたのかっ!?

若者たちの間を縫って歩きながら、あらためて驚きました。

余談になりますが
私の通った高校は、「おばぁちゃんの原宿」の異名を持つ、東京の巣鴨にありました。
とげぬき地蔵がある巣鴨駅は、市の立つ「4」の日は老人で大混雑でした。

当時、セーラー服姿だった私は

日本には、こんなに老人が大勢いるのかっ!?

老人たちの間を縫って歩きながら、驚いたものです。


さて、表参道に話を戻します。

たくさんの犬を散歩させている人もいました。



身に着けているランニングの柄も、たくさんの犬を散歩させているイラストです。
ワンちゃんたちも慣れているようで、表参道でおしっこやウンチをしません。

ところで参道とは、
神社や寺院に参詣するための道のことです。
この通りは明治神宮にお参りするための道というのが、本来のネーミングです。

表参道と名付けたのですから、裏参道もありました。

土木図書館所蔵の裏参道の写真です。



まだ、東京市と呼ばれていた大正時代に撮影された写真です。
歩道と車道を分ける並木道が、大正ロマンっぽくて素敵です。

昭和の東京オリンピックの際に首都高速4号線の用地として、削り取られてしまったそうです。

両方残っていれば、名前の由来が分かりやすかったでしょうけれど
ネーミング的にも 「表」が残されたのでしょうか。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬膳料理レストラン  英語

2024-09-21 09:30:40 | グルメ


17年間務めたパート先のクリーニング店は、8月末で店じまいとなりました。
次のパート先を探す前に休養期間を取っています。

以前から漢方を学びたいと思っていました。
フリーとなったので、曜日の制約もありません。
薬日本堂が主催する漢方スクールの講座のうち1dayセミナー
「はじめての漢方入門 ①」
を青山校で受講しました。

教室はこんな感じ。



漢方とは
日本の風土や日本人の体調に合わせてカスタマイズされた、日本の伝統医療。
漢方薬は漢方(伝統医療)の一部に過ぎない。

てっきり中国のものと思っていた私は、最初から「へ~」と驚きました。

仏教とともに日本に入ってきた中国の医療は、仏教と同様に日本で独自の進化を遂げて
現在に至っているそうです。

ちなみに中国の伝統医療は「中医学(ちゅういがく)」と呼び分けられます。

俄然、勉強する意欲がわいてきました。
「はじめての漢方入門②」も予約したので、漢方に詳しくなったら紹介したいと思います。

本日は、講習の後で寄った「薬膳レストラン10ZEN(ジュウゼン)」の話です。

原宿駅からほど近い青山通り沿いで青山学院大学の手前に、薬日本堂の青山本店があります。

授業で紹介された「クコの実」と「ナツメ」を買いました。


薬日本堂のスタンプカードを地下の薬膳レストランで提示すると
レジにて100円引き
の案内があったので、食べていくことにしました。

オシャレな感じです。


カウンター席もあるので、一人でも気おくれしません。
テーブルに用意された調味料にも、健康に関する説明書きがありました。


注文した「帆立貝柱とナツメの粥」に、薬膳黒酢をタラ~リとかけました。
美肌に良いとのこと。
無料のお茶も健康茶です。

早速インスタにアップしました。


原宿でポイントカード割引で740円は、体だけでなくフトコロにも優しいですね。

さらに嬉しかったのは、この薬膳レストラン10ZENのインスタのストーリーズに
私のインスタの写真がお礼のメッセージ付きで、紹介されていたことです(^^)/




「10ZEN青山店」のホームページには英訳もあります。
薬膳レストランの英訳は

「Medical Food Restaurant」(メディカルフード レストラン)・・・薬膳料理レストラン


今後の私の原宿ランチは、ここに決定です!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はらぺこあおむし 英語・中国語

2024-09-13 10:39:59 | 語学


子育て終了後は、あまり絵本に興味がなかったのですが
絵本コーナーを覗く気になるのは、初孫が生まれたからなのでしょう。

ホテルの絵本コーナーは、小規模ながらもグローバルでした。


子育て経験者のほとんどが知っている「はらぺこあおむし」は
日本語版、英語版、中国語版が用意されていました。

語学ブログを書いている私は、興味津々です。
幸いなことに
他に利用者もいなかったので、三冊並べて読み比べました。



中国語のタイトルは

「好饿的毛毛虫」(ハォウータマォマォチョン)・・・はらぺこあおむし

「好饿的」(ハォウータ)・・・とてもお腹がすいた
「毛虫」(マォチョン)・・・毛虫

英語のタイトルは

「THE VERY HUNGRY CATERPILLAR」(ザ ヴェリー ハングリーキャタピラー)・・・はらぺこあおむし

「caterpillar」(キャタピラー)・・・毛虫・芋虫

「はらぺこあおむし」の原作は英語です。
日本語に翻訳する際に、「はらぺこイモムシ」や「はらぺこケムシ」にせず
「caterpillar」を「あおむし」と翻訳したのは、センスが良かったです。



翻訳は直訳ではないと、よくわかります。



この先、海外旅行をする機会があったら
日本でも親しまれている絵本の現地版を、お土産するつもりです。

子供も大人も楽しめそうです。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん  漢字・中国語

2024-09-07 11:19:56 | グルメ

お台場「ジョイポリス」下のデッキにあるうどん屋さん。
店名こそ「山下本気うどん」と和風ですが、ライトアップされた店舗は
「ここは海外だったりして」と錯覚しそうでした。


看板のお薦めは
「白い明太子チーズクリームうどん」
「鶏天タルタルぶっかけうどん」
「釜明太醤油バターうどん」


うどんの気分ですが、洋風うどんの気分ではありません。

店員さんに「普通のうどんもありますか?」と確認してから、入店しました。

テラス席も店内もオシャレです。
平日なのですいていました。


野菜天ざるうどんを注文しました。
うどんは固めなので、よーく噛んで食べました。
天ぷらはサクサクで美味しかったです。



デッキ越しのレインボーブリッジを眺めながら、1,130円で食事が出来るなら
お得です。



うどんは英語でも、「udon」で通じる和食です。
漢字は読めても、書くのは難しいです。

「饂飩」(うどん)

広辞苑によれば、(うんどん)の音略と書かれています。
検索では、
その昔中国から伝わった素材が、日本風に変化していったようです。

中国由来だった饂飩の単語は日本の「うどん」となり、中国に逆輸入されてからは

「乌冬面」(ウードンミェン)・・・うどん

と呼ばれているようです。

シンガポールでしばらく暮らした息子によれば、和食の店で「乌冬面」(ウードンミェン)」と、メニューに書かれていたそうです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゴサ  略語

2024-09-01 08:32:40 | 語学


一年間ほど、ユーチューブチャンネルにオリジナル曲をアップしていました。
今年の三月に投稿したのを最後に、眠っているチャンネルです。

それでも、たまに再生数をチェックしては
「おっ、増えてる」
と、驚いたり喜んだりしています。

毎朝チェックするのは、Gooブログの「今月の訪問者数」です。
訪問者数に応じてdポイントが当たるからです。


8月30日の時点で9,838人ということは、8月は10,000人超えます!
1,000円分のdポイントの抽選資格ゲットです(^^)/

8月28日放送のNHKテレビ「歴史探偵」を視聴していて
こんな風にチェックすることを、「エゴサ」と呼ぶと知りました。

この回は大河ドラマ「光る君へ」の出演者がゲストでした。
ドラマでは、源氏物語について一条天皇が「自分に対するあてつけか」というセリフがあります。
一条天皇役の塩野瑛久 さんが、
「源氏物語で、一条天皇は自分がどのように見られているか意識したのではないか」

このような意味の発言を受けて、司会の佐藤二郎さんが
「エゴサ~!?」と、おどけて言うと
道長役の柄本佑 さんと塩野さんが爆笑しました。

エゴサを始めて聞いた私は意味が分からず、笑いから取り残されてしまいました。

「エゴサ」は「エゴサーチ」の略語でした。

「egosearching」(エゴサーチング)・・・インターネットやSNSで自分の名前や作品を検索して、その評価を確認する行為。

「ego」(エゴ)・・・自尊心・うぬぼれ / 《心理学》自我・エゴ
「search」(サーチ)・・・《コンピューター》検索


私の朝のルーティンは、まさしくエゴサから始まりますが
なんだか品のない行為に聞こえます。

「訪問者数をチェックする」

という言い方のままにしておきます。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする