そうなんだ。

外国語で知ったこと。

もじる・ねじる 漢字

2018-10-31 12:11:32 | 日記
秋に夫婦で行う “壁紙の張替え作業” も今年で3年目です。
一昨年前はトイレ。 昨年はリビング。
今秋は廊下の壁紙を張替えました。

剥がし終わった壁紙を目にすると、あらためて認識できます。
新築マンション入居当時は真っ白だった壁紙が、20数年を経てすっかりクリーム色に変わっていたと。
私も当時はまだ・・・。

自分の容姿や心の変わり具合は、さて置き。

壁の張替えを自分たちでしているというと、器用な夫婦と思われがちですが
むしろ
夫は何も出来ない・しない “お坊ちゃまおじさん” です。
“私に言われて手伝ってあげているんだぞ感” をチラチラと見せながら作業をしています。

そんな夫でも3年目ともなると、壁紙を上から下までベローンと一気に剥(は)がせるようになり
かなりご満悦な様子でした。

夫 「“剥がし三年、貼り八年” と言われるくらい、一気に剥がすのにはテクニックがいる」

『桃栗三年、柿八年』 をもじって
『串打ち三年、裂き八年、焼き一生』 という、鰻調理の難しさを表す言葉は聞いたがあります。

さらにそれをもじって、なかなか上手いことを言いましたけど
壁紙を上手に剥がすのに3年も必要なんて、時間がかかり過ぎでしょ。

ところで、“もじる” の漢字をご存知でしたか?

「捩る」(もじ・る)・・・(風刺や滑稽化のために)もとの文句・有名な詩句などを言いかえる。 

“ねじる” という漢字と同じ字ですよねぇ。

「捩じる」(ね・じる)・・・両端をつかんで互いに逆の方向に回す。

同じ漢字なのに読み方が違うなんて、どのように読み分けるのだろうと、じっくり見ていて気付きました。

送り仮名が違います。

「もじる」の時の送り仮名は 「る」 で 「捩る」。
「ねじる」の時の送り仮名は 「じる」 で 「捩じる」。

パソコンの漢字変換ではちゃんと使い分けてくれますから、決まり事なのでしょう。

なるほどね。

素人夫婦で作業した壁紙の張替えは、じっくり観察するとダメ出しが沢山ありますが
パッと見た限りでは綺麗です。 廊下が明るくなりました。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃらくさい  漢字

2018-10-27 22:30:41 | 日記
二週間前、突如、膀胱炎になりました。

用を足したばかりなのに、すぐにトイレに行きたくなるも、もちろん出ない。
でも、尿意がある。
握り潰されるような膀胱の痛み。
尿が白く濁っている。

すぐに
コマーシャルで聞いたことのある、小林製薬の「ボーコレン」を買って服用すると同時に
インターネット検索で知った、「グランベリージュース」も飲みました。
西洋では、膀胱炎になるとグランベリージュースを飲んで治すとか?

所有する『ハーブのすべてがわかる事典』のグランベリーの説明にも
“むくみをとり、尿路感染症などの改善、歯周病予防、美肌にも効果的” と書いてありました。

確かに
利尿作用が半端じゃありませんでした。
これでは膀胱内に菌は残れないでしょう。

病院に行かずとも、すぐ治りましたが、「ボーコレン」は念のために
四日分飲み切りました。

何が原因だったのか知りたくて、色々と調べた結果・・・。
有力だったのが、ウォシュレットの使い方説です。

膀胱炎というのは大腸菌が膀胱に侵入するのが原因で
特に女性の場合、勢いよくウォシュレットを使った際に便が飛び跳ねて尿道について
膀胱炎になるケースが少なくないそうです。

私は今まで、ウォシュレットの勢いが弱になっていると

私 「弱とは、しゃらくさいことしやがる」

なぜか、べらんめぇ口調で言いながら
チョロチョロチョロなんて洗った気がしないと、強くしていました。

ところで、この「しゃらくさい」という言葉ですが
私がいつの頃から使い始めたかは、定かでありませんが、使っています。
しかし20代の娘は、マンガのセリフで見たことはあるけど、自分では使ったことがないと言うではありませんか。

そこで、
今まで勢いで発していた 「しゃらくさい」 を広辞苑で調べました。

まずは
漢字を見て、そこから来ていたかと納得しました。

「洒落臭い」(しゃらくさい)・・・利いた風である・分をこえて洒落たまねをする・生意気である

利いた風という言葉、いいですねぇ。
知ったかぶりで生意気な様子や、いかにも物事に通じてるように気取る様子です。

私が弱のウォシュレットに対して使った、“洒落臭い” の意味は、“利いた風なことしやがって” になります。

しかし
私が間違っていました。 
間違っていたのは、私です。

この日を境に、チョロチョロ派に鞍替えしましたことを、この場でご報告いたします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご覧の通り   英語

2018-10-23 12:00:32 | 日記
先日、友人のメグちゃんに誘われて国立新美術館へ絵画展を観に行ってきました。

絵にさほどの関心もなく、詳しくもない私が絵画展に足を運ぶのは
画家志望の彼女に誘われるからで、メグちゃんは私の “絵画の窓” 的な存在です。

彼女は現在も六本木のオフィスに勤務するOLだけあって、雰囲気が垢ぬけています。
背もスラッとしていて、スタイルも良いから何を着ても似合うのかもしれません。
そんな彼女が言いました。

メ 「ふーちゃん、実は私は “隠れ肥満”なのよ」

ね。 贅沢にもお腹を押さえて、こういうことを言うんですよ。
私も言い返しました。

私 「メグちゃん。 私は “見ての通りの肥満” なのよ」

メ 「あはは・・・」

“見ての通り” “ご覧の通り” は、よく使う英語の表現で、英語ニュースでも耳にします。

「as you can see」(アズ ユー キャン スィー)・・・見ての通り・ご覧の通り

それは、さておき、話を絵画展にもどします。

先にお断りしたように、絵画に関して造詣のない私は、抽象画はさっぱりわかりません。
グロテスク気味な絵の良さも理解できません。

見ての通り、状況が分かる写実的な絵が好きです。

例えば、こんな感じの絵の前では遠くから観たり、本当に手描きなのか近づいて確認して楽しみます。



近くで見ると、写真ではなく絵なのです。

そして、今回の私の一押しは、この新聞です。



新聞を貼り付けてあるのでは、ありません。
全て手描きなんです。 破れて見えるところは黒い絵の具で、記事の本文は文字でありません。



近づいたり、離れたり・・・。
絵だけでなく、字も上手です。 仕上げるのに相当時間がかかったでしょうねぇ。
私はこの絵の前で、凄い、凄い言いながら、一番長くいました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精油 英語

2018-10-20 21:45:15 | 語学
最近購入した本です。
『アロマセラピー使いこなし辞典』
『ハーブのすべてがわかる事典』

先月、ふらっと覗いた表参道の店でバスソルトを購入しました。 岩塩にオレンジ精油をしみ込ませた入浴剤です。
とても良い香りが浴室に広がって、くつろげます。
しかし、これ、自分で作れそうだと思いました。

『アロマセラピー使いこなし辞典』には、バスソルトの作り方が書いてありました。

キッチンで使っている食用の天然塩に精油を垂らして混ぜ合わせ、浴槽に入れればOK。
とても簡単なので、この手製の入浴剤に切り替え始めています。
ラベンダーとオレンジをブレンドしたり、スッとしたい時はハッカの精油を使っています。
もちろん
面倒くさい時は塩と混ぜずに、精油を何滴か浴槽に垂らし、かき回しています。

その日の気分で香りが楽しめて、ワンランク上の自己満足も味わえます。

ラベンダーの香りが心をリラックスさせて、眠りに良いことは知られています。
ルームスプレーの作り方が紹介されていました。

中には、私にとってうれしい精油の使用方法が書いてありました。

“トラブル別 おなかのマッサージ 気になるたるみ”

キャリアオイルにグレープフルーツとシダーウッドの精油を混ぜて、
マッサージオイルを作るのがお薦めのようです。

グレープフルーツの精油は、余分な水分や老廃物の排出を促すし
シダーウッドの精油も、リンパの流れをよくして脂肪の蓄積を防ぐと記されています。

キャリアオイルは無印良品で、精油はアロマブルームで早速購入しました。
無印良品にも精油は売っていたのですが、香り専用だそうです。

お風呂上りに自分で作ったマッサージオイルでお腹をマッサージし始めました。

流れろ~。 流れろ~。 脂肪よ流れろ~。

円を描いたり、上から下へ手を滑らせたり、つまんでみたり・・・。

三日間試したところで
今のところ、目に見える効果はありません。

まぁ、
考えようによっては、いきなりゴソッと脂肪が落ちても怖いですよ。
気長にマッサージを続けてみます。 
ただ、お腹のお肌はオイルでしっとりと若返っているように見えます。

精油を英語でなんというのでしょう。
聞けばわかると思います。

「essential oil」(エッセンシャルオイル)・・・精油

この場合のエッセンシャルは、本質的なという意味が適当です。

広辞苑によれば
精油の 「精」の漢字の意味には、“まじりけのない” や “すぐれたもの” という意味があります。

精油とは、植物の本質的な、まじりけのない、すぐれたもののようです。

興味津々・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿  学名

2018-10-17 15:14:03 | 映画
葉室麟・原作の映画『散り椿』を観てきました。

葉室麟さんは私と老母が好きな作家で、私たちはほとんどの作品を読みました。
彼の描く時代小説はしっとりと落ち着いています。 
2014年に公開された『蜩の記』も二人で観に行きましたが、今回も母と鑑賞できたことをうれしく思います。

残念なのは、葉室麟さんが66歳という若さで昨年末に亡くなられたことです。
まだまだ作品を読ませて頂きたかったです。

『散り椿』も、しっとりした良い作品でした。
雪、紅葉、大雨、緑そして鮮やかな花をたくさんつけた椿。
日本ならではの景色は、全てが不思議と懐かしく、とても美しく、風景映像だけでもうっとりさせられました。

主人公を演じた岡田さんは、まるで当時(江戸時代)の人ではないかと思えるほど
立ち振る舞いが武士なのです。
しばらくは余韻にひたりたいので、V6のメンバーとして踊っている姿は見たくありません。

岡田さんが演じた主人公の妻が亡くなる前に、願い事をします。
夫婦で故郷を離れて暮らす今、自分はもう故郷に帰れないだろうから
夫(岡田)に自分の代わりに故郷の散り椿が咲き誇る様を見て欲しい。

そして、妻が亡くなった後に岡田さんが故郷に帰って云々とストーリ-が始まります。

椿。

椿は古くから日本人に愛された花で、『古事記』『日本書記』『万葉集』にも出てきます。

出雲地方を旅行した時に立ち寄った『八重垣神社』には、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の妻である稲田姫が
二本の椿の枝をお立てになったのが始まりであると言われる『連理玉椿』がありました。
事実ならそうとう古いですよ。

椿を調べているうちに、椿の学名が

「camellia japonica」(カメリア ジャポニカ)・・・椿

であることを知りました。 
学名というのは、生物学的な手続きにもとづき、世界共通で生物の種および分類に付けられる名称です。

「japonica」(ジャポニカ)は、“日本”を意味するラテン語です。

とすると、カメリアは?

この花をヨーロッパに紹介した宣教師のカメルさんに因んで、カメリアになったそうです。

桜はもともと日本の花として有名ですが、椿もそうだとあらためて確認しました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする