そうなんだ。

外国語で知ったこと。

なほざり   古語

2013-11-29 13:00:00 | 語学
 ~文章上達のカギは、とにかく 『書くこと』 である~

文章講座及びテクニック本で必ず授かるアドバイスです。
そうでしょうけれど
文章をひたすら書き続けているうちに、おざなりの文章に
なってしまわないのでしょうか?

おざなり・・・。 あれっ? なおざり?
どちらの言い方でしたっけ・・・。

両者とも“いい加減”という意味では共通でした。
その“いい加減さ”に根本的な違いがあります。

おざなり・・・テキトーに何かをするいい加減さ

なおざり・・・何もしない・放置するいい加減さ

いい加減に書いた文章は “おざなりの文章” で、その文章を
書きっ放しにしている状態を
“おざなりの文章をなおざりにしている”
と表現するのでしょう。

“なおざり” の元は “なほざり” で古語辞典に載っている
古い日本語です。
953年頃には完成したと言われている 『後撰和歌集』 
の句のひとつが紹介されていました。

なほざりに 秋の山辺を 越え来れば 織らぬ錦を 着ぬ人ぞなき

訳:注意を払うことなく秋の山辺を越えて来たので、織らない錦を
  着ていない人のいないことよ

なんのこっちゃ・・・という方のために

“注意を払うことなく” というのは、落ち葉が肩に舞落ちたり
服に付いたりするのをそのままにして(放置して)山を越えて
きたのでしょう。 紅葉を羽織に例えた織り物の衣類ではない 
“織ってない錦” を着ていない人はいない。

“みんな葉っぱの服を着ているね” という歌です。

辺り一面の鮮やかな色彩が目に浮かびます。
天皇の命にて編纂された勅撰和歌集に載っただけあって
美しく表現されている和歌です。

1300年鎌倉時代末期の吉田兼好 『徒然草』 より。

よき人は ひとえに好けるさまにも見えず 興ずるさまもなほざりなり

訳:教養ある人は、そればかり好んでいるという様子も見せず
  楽しんでいる姿もあっさりしている。

“なほざり” は “あっさりしている” と訳されていますが
この “あっさり” は “楽しんでいる心を表現しない・なにもしないで
放置している” というところから来るのでしょう。

古語としての使われ方を知ったことで、味わい深い言葉に聞こえてきました。
この“なおざり” という単語・・・
・・・おざなりには使えません。












コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルフィーユ   フランス語

2013-11-27 13:00:00 | グルメ
我が連れ合いは、平日に有給休暇を使ってゴルフに行きます。

夏は夏で汗をかく為、ハーフが終わって一回着替えをして、
ワンラウンド後に風呂に入ってまた着替え、サッパリ気分で
帰路につきます。
冬は冬で冷えない様に、防寒下着やら何やらを身につけ、
最後に風呂に入って温まり、薄出の下着に替えて帰路につきます。

結果、ゴルフに行った翌日はいつもより洗濯物が多い。

何故・・・? 
遊んで来た人の後始末を仕事に出ていた私が、やらなくてはならないのか。
この疑問を口にして以来、

“沢山の洗濯物をお願いします”

の心付けとして、ゴルフ時にはスィーツがお土産になりました。
もちろん、ゴルフ場のお菓子ではなく、ケーキ屋さんのスイーツです。

私のリクエストはたいてい、タルトかミルフィーユ。
生クリームたっぷりのショートケーキ類は年齢と共に、優先順位が
下がっています。
タルトもミルフィーユもフランス語からですが、ミルフィーユは
意味がわかるとオシャレ感覚増します。

「millefeuille」(ミルフィユ)・・・《菓子》ミルフィーユ

「mille」(ミル)・・・千の ≪英 thousand≫ 
「feuille」(フィユ)・・・葉 ≪英 leaf≫ 

 “千枚の葉っぱ” という由来のネーミングです。
なるほど・・・。 発案者のイメージわかります。

ミルフィーユはサクサクしているのが好きです。
地面に敷き詰められた枯れ落ち葉が、ほどよく乾燥し
足を踏み出すたびに “サクっザクっ” と粉々になる感じ・・・。

“ミル枯れフィーユ” 千枚の枯れ葉 でお願いします。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスニック   英語

2013-11-25 13:00:00 | 語学
・・・エスニックってどういう意味?

「辛い!」 

という答えを聞いた時に、“そうかも” と一旦は思いました。
しかしエスニック料理はさておき、 エスニックファッション
では意味不明となります。

「ethnic」(エスニック)・・・民族的な・人種的な

英和辞書では、“民族的な” という意味でした。
“どこ・どのような” という具体的な場所や意味ではありません。

“エスニック料理はどこの国の食べ物か?” 

と聞かれても、東南アジアであるベトナムやタイのようでもあるし
中東のようでもあるし、中南米のようでもあるし・・・。

“エスニックファッションはどこの国の服装?”

と聞かれても、イメージ的にはインディアンや南米の山岳部の
人達が着ていそうな柄ですが、果たしてそうなのかどうか・・・。

この漠然とした感じから、何年もこの単語を使っているわりに
私自身、特定の地域は問題にしていなかったことに気が付きます。
白人以外で日本には無い文化を持ち、かつ、あまりよく知らない国の
香辛料を使った料理や、自分達が着ていないファッションに対して
使っていたのでしょう。

そうであれば、“エスニック” イコール 漠然と “どこかの民族的な” 
で成り立ちます。

カタカナ言葉をあまり突き詰めずに、雰囲気で使いこなす。
いいですねぇ~。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルティージャ   スペイン語

2013-11-22 13:00:00 | グルメ
スーパーで買った品を冷蔵庫に納めていた時。
ブロッコリーを包んであるビニール袋がネバネバしていました。
まさか・・・、
傷んだブロッコリーを選んでしまったのでは?
袋から出して確認しましたが、そのような様子はありません。
ブロッコリーの外袋だけでした。
待てよ・・・。 スーパーの袋内側もネバネバしています。

・・・?
もしかして・・・!

冷蔵庫にケースごと入れた卵を確認すると案の定、割れていました。
・・・10個中6個も。

自転車のカゴに入れての下り坂で、ガンっと一度飛び上がった
覚えがあります。
スピードを抑えて下るべきだったと、今更ながら悔やまれます。

本日のメニュー変更です。
割れた6つの卵を使って、スペイン風オムレツを作る事にしました。
スペイン風オムレツは日本での言い方です。 スペインではスペイン風
と、わざわざ断りません。

「tortilla」(トルティジャ)・・・オムレツ

トルティーヤという表記もありますが、スペイン語の「lla」は
(ジャ)と発音します。 スペイン料理のパエリアもスペインでは
「paella」(パエジャ)と発音します。

私のトルティーヤは、スペイン人シェフの料理番組を参考に
しているので、味付けは自己流ですが手順は本格派のはずです。

料理をやり慣れている方を対象に、レシピを紹介します。

1.水にさらし、水気を拭き取った一口大のジャガイモ、スライスした
  玉ねぎ・ニンニクをボールに入れ、オリーブ油・塩・胡椒と混ぜ合わす。

2.1をフライパンで炒める。(油は引かなくてよい)。 軟らかくなる
  まで炒めるのが面倒な時は、途中で酒を振りかけ蓋をして蒸す。

3.砂糖・塩・胡椒で味付けした溶き卵の中に、アツアツの2を入れて
  混ぜる。 アツアツを入れることで野菜の周りの卵が固まる。

4.バターをひいたフライパンに3を入れて蓋をして蒸すように焼く。
  厚みを出すために小さめのフライパンがよい。

5.途中、蓋をしたまま、フライパンを逆さまにしてオムレツを載せ、
  滑らすようにフライパンに戻し、反対側を焼く。
  (表面が生でも、蓋に乗せればなんとかなる)

6。ケーキのように切り分ける。 お好みでケチャップなどをかける。

この日のスペイン風オムレツは厚みがあって、食べ応えありました。
いつもは卵3・4個で作るところを、6つ使いましたので・・・。

プレーンのオムレツは“朝食っぽいかな~” と躊躇していたところ
でしたから、 このレシピを思い出せてよかったです。











コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスバーン   ドイツ語

2013-11-20 13:00:00 | 語学

私がホヤホヤの大学1年生で、運転免許を持ってない頃の話です。
スキー部のオシャレな男子先輩は
フォルクスワーゲンの真っ赤なゴルフに乗っていました。
当時は先駆けだったハッチバックを、全て軽自動車に分類していた私は

私 「先輩の“軽(ケイ)”は、人気があるようなので
私は他の車に乗せてもらいます」 

その場の人は凍りつき、持ち主である先輩は

先 「ふうちゃ~ん(私の呼び名)、オレさぁ~、“軽”とか言われて泣きそうだよ」

この頃と、車に対する知識はあまり変わっていませんから
先日見たスポーツカーの名前はわかりません。

我が家の車は、運転席が高い位置にある6人乗りです。
この高さに慣れているせいか、、一般道でスポーツタイプの
車体の低い車を見かけると、つぶされないかと心配になります。

アウトバーンを単独で突っ走るならいいけれど・・・。

アウトは英語の「out」(アウト)ではありません。
これはドイツ・オーストリア・スイスの高速道路のことですので、
ドイツ語です。

「Autobahn」(アォトバーン)・・・高速道路

「Auto」(アォト)・・・車
「Bahn」(バーン)・・・《人は歩かない》専用道路のニュアンス。鉄道・軌道・《車の》車線

このバーンを使った単語で、“アイスバーン” があります。
これもドイツ語からだったんですね。
しかしドイツでは、“路面凍結” ではなく、“スケートリンク”の意味です。

「Eisbahn」(アイスバーン)・・・スケートリンク

「Eis」(アイス)・・・氷

アイスは、英語の「ice」(アイス)と発音が同じなので
英語だと思っていました。

「ice」(アイス) + 盤(ばん)= 氷の盤 

という、和製語ではありませんでした。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする