そうなんだ。

外国語で知ったこと。

愛人   中国語

2012-06-29 13:00:00 | 日記
これまで夫は、 私だけに微笑みかけ、 優しく語りかけ、 抱きしめて
くれていました。  ところが突然若い愛人を家に連れてきて、
“一緒に暮らすのでよろしく。” と嬉しそうに言うんです。 
あろうことか、 所構わず、 その愛人を愛おしそうに抱きしめ、 
微笑みかけるんです。 今まで私にしていたように・・・。
その上、 私にもその愛人を可愛がるよう要求するんです。

「こんな本妻の心情と重なるそうだよ。」 と伝えると、 姪は電話の向こうで
「それは、 せつないねぇ。」
と、 つぶやきました。

先月末に第二子男児が無事誕生し、 姪家族の一員となりました。
6歳になったばかりの割にしっかりしている、 と認識していた第一子女児。 
赤ちゃんが生まれるや、急に面倒くさいことを言うようになって、 驚いている。
との会話上のくだりです。

私も第一子。  見回すと・・・。
みち子さん、ゴン、輝子さんを始め 第一子の友人が多いです。
記憶にはないけれど、 きっとこのような辛い気持ちを幼少時に持ったのです。
それで私たち忍耐強いのでしょう。   ・・・?
実際の所は、 下の子と同じように目・手・愛情を掛けて貰ったので、
健やかに、 ここまで大きく (年齢) なったのでしょうけど。

漢字の本場、 中国語では

「愛人」(アイレン)・・・配偶者のこと

なんですね。 イケナイ関係の意味では使われません。
「彼女は私の愛人です。」 と紹介されたら、 それは本妻です。

こんがらがって来ましたが、 とにかく、 幼い第一子の皆さん!
ママを信じて今を乗り切りましょう! (読んでいないとは思いますが。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主   英語

2012-06-27 13:00:00 | 日記

昨日は有楽町国際フォーラムで開かれた “みずほフィナンシャルグループ”
の株主総会に行ってきました。
これだけ聞くと、 何者・・・? ですか。
ここ1年、 銀行株は下がりに下がっていて、 13000円もあれば
株主になれます。 
私の受付番号が5000番台だったので、 6000人はいたのでしょうか。 
おそらく私が最も小口出席株主でしょうけど。

舞台上に社長を初めとする取締役がずらーっと並んで座っています。
映像で観た中国人民代大会の壇上風です。
議案に対する承認や質疑応答。
「取締役の賞与 ・ 報酬を開示せよ。」 
「生活保護受給者に関して全国一括照会に応じるよう努めよ。」 等々・・・。
中には、 
「どこの宝くじ売り場が当たりが出やすいか教えて欲しい。」
と笑いを誘う要望もありました。

この最中、 一人の男性が何か大声で怒鳴りながら、 舞台下まで歩み寄りました。
経営陣に言いたい文句があったのでしょうね。
瞬時に、 その男性と舞台の間に、 スーツ姿の “みずほの若手達” が
盾さながら、 ワラワラと立ちはだかります。
壇上中央で議長を務める社長がマイクで何度も 「進行の妨げになります! 
席にお戻り下さい!」。 
何が始まるんだ!?  腰を伸ばし、 身を乗り出して見ちゃいました。
遂に社長の、 「退場願います!」
の一言で、 “みずほの若手達” に囲まれたまま、 会場の外に連れ出されて
しまいました。  他の質問者の様に、 挙手して順番が待てなかったのですねぇ。

あまり聞きなれない英語だとは、 思いますが・・・。

「stockholder」(ストックホルダー)・・・株主
「stock price」(ストック プライス)・・・株価



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文章講座

2012-06-25 13:00:00 | 日記
エッセイ講座3回目の後半部分、 面白かったです。
前回、 提出済みの 「りんご」 をテーマとした800字以内の
エッセイを紹介しながらの講義でした。
おじいさん、 おばあさんの受講生は、 侮(あなど)れません。
紹介された彼らの作品は、 どれもお上手。

因みに私の作品は、 要約するとこんなお話です。
友人の差し入れたりんごを、 一緒に体育館で剥いた際、
携帯用まな板を使う私の隣で、手のひらの上で直接切り分ける友人は、
回りから “マシーン” だと感嘆の声が上がる程のスピードだった。 
彼女はりんご農園で育ち、 幼少より姉妹とりんごの早剥きを競う遊びをしていた。
云々・・・。

一押しは、 とうに定年を迎えているであろう男性の作品。
「近頃、 りんごはやっかいな食べ物になっている。」 で始まる文章。
家族の人数が多かった頃に契約していた宅配のりんご。 ついつい取り消し忘れ、
その季節になると、 毎年箱でりんごが届き、 老夫婦二人で痛み初めた部分を
取り除きながらも、 朝・昼・晩と食べ続けるお話。
妻は 「皮も栄養がある。」 と皮付きのまま出してくるが、 栄養摂取の為に食べている
わけではない。 自分は12歳の頃に母を亡くしている。 おぼろげな記憶の中で、  
母はいつもきれいにりんごの皮を剥いてくれていた。 
と結ばれていました。
プリントはなく、 聞き覚えている範囲なので、 大まかです。

ほのぼのとした話の中に、 くすっと笑える部分やほろっとくる部分を混ぜてある。
年齢を重ねるほど、 体験したことや感じたことが多くなるので、 レパートリーの
幅が広がるのでしょうね。

わたくしなど、 まだまだ “ひよっこ” ・・・。

感受性を研ぎ澄ませて、 今後の日々を過ごして行く所存でございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩一歩   英語

2012-06-22 13:00:00 | クリーニング店
中学生の頃より、 制服等を自分でクリーニング店に
持って来ている “ディズニー大好き” な女子高生がいます。
当時からフレンドリーな “ため口” 使いですが、 生意気さは
感じられず、 仲良し感覚を楽しんでいます。
彼女もいつの間にか高校3年生になりました。

卒業後の進路予定を尋ねると、 ディズニーランドに関わりたいので、 
ランド内のレストランに就職のコネを持つ、 料理の専門学校に行く予定 
との事。 自分なりに調べたようです。

「偉いねー。」

夢に向かって、 踏み出そうとしている若い人は、 まぶしい。
「一歩一歩」(いっぽいっぽ)。  この地味な日本語には、 ジーンと来ます。
同じ意味でも英語だと、 少し軽ろやかに聞こえます。

「step by step」(ステップ バイ ステップ)・・・一歩一歩

どちらも、 いいですね。

カウンターに乗せた彼女のバックに目が止まりました。
黒マジックでいくつかのローマ字サインがしてあります。
声に出して読んでみると、
“ミッキーマウス。 ミニーマウス・・・。”
「これ、 あのミッキー達のサイン?」

ディズニーランドにいる、 あの着ぐるみたちは、 サインのサービスも
しているんですね。  知らなかったー。
笑いながら、 「いったい、 本当は誰のサインなんだろうねー。」
とからかうと、
「それ言わないでぇ。」
と照れくさそうに、 ふくれていました。  好きなんですねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット   英語

2012-06-20 13:00:00 | 語学
市民大学「エッセイ講座」は、 朝10時から正午まで開かれます。
この元気なはずの時間帯にも居眠りしてしまうんです。
講師の先生いわく、
「エッセイとは、 ぶらぶら散歩みたいな文体です。  講座も
そんな風にとりとめもなく進めて行きたいと思います。」
講義とも雑談とも受け取れるぶらぶら話に、 瞼が・・・。
他の受講生の皆さんは、 大丈夫なのでしょうか。

私、 国会で居眠りするタイプだろうから、 議員には向きません。
議員の先生方は、 日々忙しくお疲れです。 単調な話に居眠りするのも
仕方ない事だと思うわ。 
自分も講義でコックリしながら同情しています。

何故日々の忙しさを知っているかというと、
最近、 自民党小泉進次郎さんのブログを覗いているんです。
ハンサムですよね。 ここ、 ひいきにしている一番の理由。
で、 日々更新されるブログの内容は、 今日はどこそこで
○○の会に出席だったり、 どこそこのお祭りに参加だったり
それはそれは、 お忙しい・・・。
若いのに偉いな。 感心だな。 お身体ご自愛下さいね。 
刺激とやる気を受け取ったり、 心配したりしています。

日本形式の国会を英語で言うと、

「the Diet」(ザ ダイット)・・・国会

たいていの女性がトライしたことがある、 食事制限の “ダイエット” 
と綴り ・ 発音が全く同じです。

「The Diet is now.」・・・国会は今開会中です。

「I'm on a diet.」・・・私はダイエット中です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする