今年の賽ノ神は伝統の通り15日の小正月でした。
近年は子供も参加できるようにこの時期の日曜日でした。
この村には子供もいなくなって外孫だけの参加。あいにくの雨だが喜んでもらえた。
この村の鎮守様は松尾神社。
山の上の村はだいたい円の中なので集落の一番奥まった北端の山裾にある。
実は松尾神社って中越地方だけ検索しただけでこれほどあるのだ。
古い言い伝えを遡ると、、、、かなり想像だが。
縄文時代に相当大きな村だったこの村もいったんは人間が絶えていると思われる。
山間窪田遺跡Ⅱ - ヒカラビ一家の花日記 (goo.ne.jp)
下の村 増沢 はその昔平家の一門井上家が栄えた村。
大勢の家臣や若い衆(農作業員)がいたと思われる。
そばには我が先祖である森山家もいた、ただ僧侶だったと聞いている。定かではないが、、、、
森山家、屋号は八郎右衛門。その子彦左衛門が山の上に分家に出た、屋号は上。
井上家からも六平ぇが分家が出た。屋号はかみ。
井上家の家臣だった武藤徳右衛門も山の上に出た。屋号は下。
うえ、した、かみ が山の上の村の先祖御三家だ。
それぞれが分家を出して家数は増えていった。
そのころ村に旅の僧侶が流れ着いた、名は喜左衛門。
村人は喜左衛門を大事に扱い田も家も与えている。そのことは前にも書いた。
2015年6月1日のブログ記事一覧- ヒカラビ一家の花日記 (goo.ne.jp)
家が7軒に増えたので鎮守様が欲しくなって長平ぇと喜左衛門が京都に行って松尾神社の分院をもらってきた。
松尾大社はお酒の神様、なのでこの村は飲んべぇが多いのだそうな、、、、、
その京都の松尾大社は戦後松尾大社になったのでその前は松尾神社だった。
実際、京都にはすごい数の松尾神社がある。
拡大してみるともっとすごい数だ。
そればかりか名古屋でも、山際に松尾神社が点在する。
さらには山梨県甲府周辺でも、、、
いったいどれほどの酒飲み集落があるのだろうか?
ただ、今回、新たな発見があった。
本殿の看板?には、、、、消えていて読めないのだがなんと、、、松芋神社と書いてるではないか!!!
松芋神社と書いてまつおじんじゃと読むお社がある。
旧松代町、「渋海川沿いの松芋山頂にある県の文化財、明応6年(1497年)に建立され、県内最古の茅葺き屋根木造建築物として知られています。」と紹介されている。
特にこの水系には松尾神社が多い。しかも環状集落が多い。
有名なかやぶき民家集落、荻ノ島も松尾神社を祀っている。
うちの集落も環状集落と言えなくもない。
山地のポツンとした平は中央が窪んだ地形が多いのかも?
すると環状に家が建てられる?
荻ノ島の歴史を見ると周辺との争いは食物の奪い合い。
田を真ん中の配して家々でそれを守る防御。
食糧が命がけなほど貴重な時代の歴史、、、芋を松に結んで崇めたのかも?
各集落はそれぞれの神社を祀っている。
白山様、天神様、石動様、、、根小屋の桜又では股倉神社だ。
またぐらにご利益があるのだろうか?
それにしても、松尾神社が松芋神社だったことはショックだ。
また一から調べ直したい。
まさかこいつが祀られてるわけではないだろうけど。
この記事はおおむね想像ですw、、、
クリックすると花農家仲間がたくさん。
ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら