出荷用の芍薬の株は出荷し終えたので、今度は切花用に増やしておいた株を掘り起こした。
ここ数年単価の取れるのは白系の芍薬なのだ。
妙高の中に混じっていた1株の芍薬。
10年近くかかって500株程度に増えた。
花は「ラテンドール」と大差ないが、若干早生でトウ立ちもよく背も高い。
花の開きもゆっくりめで持ちも良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/9c0f76652983ea0cbbf625ed99a7b0bd.jpg)
秋になっても葉上がりしないところを見ると病気にも強そうだ。
ガケ際の雪ぎえの早い、除雪できるところに植えようと思う。
欠点は名前を知らないところだ。
この芍薬が切花になる3年後までには名前を調べたい。
同時に10年も花を切った「酔月」の株を掘った。
古株の割りにしっかりと根があってびっくりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/4b62f7eca7e41d340a69e26c43f27274.jpg)
最近はとんがりつぼみばかりでろくに切れていなかったのだ。
株はまた養成して2年後には出荷する。太い根は漢方薬の材料として出荷する。
となりの畑では「ユリが咲いたらまた合おう」の収穫の日だった。
子供たちが育てたユリを束にして柏崎の被災者にプレゼントするそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/72cf40e2beaeec5c28723cab80a01c4b.jpg)
大人の目で見るとすごく濃い活動に見えるが、子供たちはゆりが立派に育って、ただうれしげだった。
柏崎の人たちに喜んでもらえればまた濃い思い出として残るだろう。
ここ数年単価の取れるのは白系の芍薬なのだ。
妙高の中に混じっていた1株の芍薬。
10年近くかかって500株程度に増えた。
花は「ラテンドール」と大差ないが、若干早生でトウ立ちもよく背も高い。
花の開きもゆっくりめで持ちも良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/9c0f76652983ea0cbbf625ed99a7b0bd.jpg)
秋になっても葉上がりしないところを見ると病気にも強そうだ。
ガケ際の雪ぎえの早い、除雪できるところに植えようと思う。
欠点は名前を知らないところだ。
この芍薬が切花になる3年後までには名前を調べたい。
同時に10年も花を切った「酔月」の株を掘った。
古株の割りにしっかりと根があってびっくりした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0d/4b62f7eca7e41d340a69e26c43f27274.jpg)
最近はとんがりつぼみばかりでろくに切れていなかったのだ。
株はまた養成して2年後には出荷する。太い根は漢方薬の材料として出荷する。
となりの畑では「ユリが咲いたらまた合おう」の収穫の日だった。
子供たちが育てたユリを束にして柏崎の被災者にプレゼントするそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/72cf40e2beaeec5c28723cab80a01c4b.jpg)
大人の目で見るとすごく濃い活動に見えるが、子供たちはゆりが立派に育って、ただうれしげだった。
柏崎の人たちに喜んでもらえればまた濃い思い出として残るだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/56e03b77c8dd6385a0ebeb53bea2f7c8.jpg)