ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

肩書は 農園主

2013年03月07日 | 観察

 ぽかぽか陽気とは裏腹に体育館は底冷え。震えながら、卒業式、、、なう。

 うちには、卒業生いないのに? 

 今回は来賓出席。 肩書は、学校評議員。 なぜこんな御大層な役を受けてしまったのか?

 去年の春、校長先生から直々に電話をいただいて、

「学校評議員になっていただけないでしょうか?」 「それなんですか?」

「学校の活動を見ていただいていろいろご意見をいただく役です」 「ひぇ~、文教系は全く不得手で管轄外ですよ」

「なので産業系からもぜひと」

確かに昨今は会社でも団体でも、学校でも?、第三者の意見を伺いながら運営する方が起こりうる様々な事柄に対しての免疫にもなるし言い訳の、、、担保にもなる。

「年に2回程度、時間は1時間から2時間程度の会議に出てもらえれば結構、行事の案内は出しますが忙しければ欠席でも結構」

 その程度ならとお受けしてしまった。

行ってみると他の委員の肩書は、後援会長、元PTA会長、人権擁護委員、青少年育成会議委員、、、まさに文教系の方々。

いくら産業系からと言われてもこちらの肩書は 「 農園主 」 だ。

確かに、この地域で学業に行かせる産業と言えば農業と言うことになる。

さらに堀之内では花農家と言うことになるのだろうか。

違和感を感じつつ会議には出席していたが学校行事はすべて欠席してしまった。

せめてもと卒業式には出席させてもらった。

でも卒業生には知り合いの子もいるし、何よりも職場体験で畑に来て汗を流してくれた子やスキー授業で教えた子がいる。

向こうは覚えていないかもしれないがその子たちの晴れやかな顔を見れただけでも出席してよかった。

 

 

 この前の評議員会では 地元農産物が給食に供給されていることを先生が全く認識していない と言う事実を知った。

ちょっと、ショック。

 せっかくの地産池消の考えが給食室の仕入れで止まっている。

これでは何の意味もない。

地域での農業の存在、農業のメカニズム、農家の仕事を学ぶこと、地域のきずなをはぐくむこと、、、地産地消には教材として生かせることは多い。

初めて聞いたという校長先生は 「 来年はぜひに 」 と。

肩書、 「 農園主 」 にもまだまだやるべき仕事は多いな、、と思いつつ、、、卒業式なう。

 卒業生が最後に合唱したレミオロメン 3月9日

来賓席で口ずさめた人は何人いたか???でもよかった。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初 しんばい

2013年03月06日 | 発信

今年初のシンバイ渡り(凍み渡り)

雪原の上に白い帯が、、、これが放射冷却によって冷えた空気の層だ。

長い雪の季節の後に訪れるすがすがしい朝。空気は凛としてチリ一つなく冷たい。

なんとか、、2.5、、、なんてのは一切ない感じだ。

こんな山間地でありながら、地平線から日が登り、地平線に日が沈む。

季節が巡るから日本中どこでも、「 住めば都 」 なのだ。

一日1分、日の出が早くなる。6時23分でした。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ化

2013年03月05日 | 発信

今日はヒカラビ君の誕生日で、、、「 何がいい? 」 「 やまにでモツ 」

でも、行ってみたら満席、で、いつものように美の屋でした。

最近やらつまらないダジャレを言うし、、、部活の打ち上げでカラオケ行って 「 与作 」を歌ったとか。

オヤジ化してないかぇ?

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い花

2013年03月03日 | 発信

 神奈川の農家から送られてきた菜の花とフリージア。関東ではもう桃の出荷が終わったそうだ。

やっぱり春の花は黄色がいい。

 黄色に春を感じるのは人間だけでなく虫も同じだ。

なので、春の山花はネコヤナギ、マンサク、アブラチャン、ふきのとう、木五倍子、、、、黄色で始まる。

山肌がまだ茶色いうちに虫を引き付けるには花粉と同じ黄色が有効なのだと、自然界はよく知っている。

 「でもよう、、、父ちゃんよう、、、、」

 「この国はまだ冬だぜぇ」

予定通り、ひな祭りは雪になった。

 ハウスとハウスの間が広いのは雪を盛るためだ。

 でも、ハウスの中ではもうナルコの芽が伸びているし。出荷だって始まっている。http://web.uct.ne.jp/~ja-engei/

 さて、土日とちょっとのんびりしていたらウルイがドバァーッと。

明日は必至の出荷になりそうだ。今度のベッドはいい出来だぜぃ。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルダンス

2013年03月01日 | 発信

 さて、3月が始まった。球根が入ってきましたけど、、、、

久々に花農家復帰で気合は入るのだが、、、ショートして品種が変わったりサイズが変わったり。

作りこなしていきましょう。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする