道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

おまけ目当て

2018年05月18日 09時47分06秒 | サイクリング

家の近くのコンビニにはバイシクルクラブが置かれている。きっと付近のお得意様からの要望だろう。表紙が筧五郎だったので、買おうかどうか一分ほど考えた。思い切って買ってみた。家に帰り袋を開けてみたら、おまけがホイールバックだった。またコンビニまで歩いて行ってもう一冊購入した。これで前後のホイールバックとそろった。。

1000円+1000円-本の内容700円÷2=ホイールバック1個650円という計算が頭の中でしてしまったら買わずにいられない。

じゃじゃーん!!

ペラペラのホイールバックなんだが、保管にちょうどいい。お気に入りの8/9/10速用のホイールをしまった。

ホイールバックって5000円ほどもする。また丈夫にできている。

650円という価格では、ペラペラでも、スキュアー入れる部分が小さくても、満足だ。

 

本はまだ読んでいない。今読んだ。

 

『56流ヒルクラ術を伝授!筧五郎が教えるお手軽クリニックヒルクライムはもっとラクに走れ!』

・・・・・・・・・・・・・・・・。全部してる・・・・・・・。役に立たねえなあ、56! それでも坂が登れない、苦手という人には、どうしたらいいんですか?56先生!!やっぱり小技より、がっつり取り組むトレーニングしか向上しないですよね!これからチョコチョコ頑張ります!!

 

『新型スーパーレコード&レコード カンパニョーロがついに12速に!』

10速で自分には十分クロスレシオで、11速で変速が面倒に思えてきて、そこで12速か。11速自体が消極的で、古いアルテグラ、105コンポを大事に使ってるという、俺にはそこまでいらなさそうなので、シマノが12速化したところで購入することはなさそう。

なんとチェーン幅をコンマ3mm狭くして、フリーの部分が今までのもので対応出来るから、ホイールの買いなおしがない、というのが財布には優しいが、スーパーレコード自体が財布にそもそも優しくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事前準備

2018年05月17日 17時14分02秒 | サイクリング

当日受付の時に出す、封筒が運営者からきて一安心。

自転車の整備はひととおりした。チェーンに注油した。ダンパーのエアー圧は事前によく検討したが、よくわからん。いつも通りの数値に入れた。

古いタイヤとチューブを新品の物に交換した。古いと弾力が低下してるため、タイヤがすぱっと切れることが在るためだそうだ。

明るめの前照灯もつけた。この間の伊吹山の時にMTB出場者から、トンネル内の段差で転ぶことが在るからトンネルで床にライトを向けたほうが良いと教えてもらった。早朝に受付なことからも、ライトは付けておいたほうが良いのは確実カモ。人の好意には疑うよりも応えるのが一番良い。ついでに尾灯も準備した。

ガレバの走行練習は事前にできなかった。まあゆっくり走るから問題はないだろう。転んだ時用のひじ当てひざ当てぐらいは用意したほうが良いかもしれない。

天気予報も確認した。以前の時は雨っぽかったのだが、今回見ると日曜日は晴れになりそうだ。良し!!

スタートは7時。42kmの場合は移動に自分のペースだと一時間はかかるようなので6時にはスタート地点に向かわないといけない。忘れない。

今の悩みは何時に出ようか?という事。

当日受け付けは4時30分から。家から高速駆使していくと、近くのインターから東海環状自動車道に乗って、土岐で中央道に乗り換えて恵那インター・・・・違う!!恵那トンネルの手前の、中津川インターで降りて、国道18号をずっと55kmほど、木曽福島で左折、牧尾ダムの奥の方に王滝村がある。高速は85km、下道で75km、高速1時間に下道で1.5時間、30分余裕観て、予想時間は3時間。

だと、夜中の1時半に起きて・・・・そんな時間だと逆に寝れない。

だと、土曜日の仕事が終わったまま、クルマで高速に乗り、どこかサービスエリアで4時間ほど仮眠をとる・・・っていうのが一番ましか。寝ぼけて起きれなかった時はDNFか・・・・違う!!DNSだ。DO NOT START!!時間的にあぶねえなあ。土曜日に休みがほしいところだが・・・・・・。

明日ぐらいに道具と自転車と目覚まし時計を積み込んでおこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドル購入 SALE最高!

2018年05月16日 16時17分06秒 | サイクリング

(左)フィジーク アリオネVS TEAM限定バージョン (中)フィジーク アリオネ 初期型 (右)セライタリア SLR CRC限定バージョン

 

今回購入したのはアリオネVS(左)の白に黄緑のもの。

前に付けていたのはSLR(右)。その前はアリオネ(中)。

SLR固く、サドルに体重をかける私にはだいぶキツイ。フルカーボンのサドルよりはしなやかだが、表現的にかまぼこ板。初期型アリオネはSLRよりはスポンジのおかげか柔らか。だがまだ固い。で、ちょっとスポンジの厚みのあるアリオネVSを買ってみた。

最近は一番坐るところは平たいのが良いが、アリオネは丸い、SLRは平ら、アリオネVSはやや丸く平たい。今まで使っていた断面形状考えると、なんとか使えるだろう。

短足胴長である身体のせいで、ケツが坂や下りで前に後ろに忙しいので、サドル長めのものが一番使いやすい。なのでアリオネはお気に入りのサドル。

今思い返すと200kmのロングライドが成功してるときはいつも断面が丸型のサドルを使ってるときが多かったような気がする。丸いのは座骨の当たる間が盛り上がるため、お尻が痛いは痛いんだけど、ひざなどの足の方に影響が出難かった。たぶんだけど、痛みから腰が少し浮き気味で、しっかりとペダルが踏みきれてるのかもしれない。丸の方が実は俺向きなんじゃないか?と最近思うことが在る。

通販であさひ通販で定価24000円が15000円と投げ売り処分特価だったんだ。黄緑マニアなので、どうしてもいてもたってもいられなくなって、ついポチってしまった。

他でも投げ売り大特価してる。もしかして一般店でも大特価してるんじゃないのか?

付かねえ。やぐらの形状は丸パイプ用だ。今度のはカーボンレールでパイプが丸じゃない。

翌日トレックカスタマーに電話して対応部品が出てるのか尋ねてみた。部品番号406923 カーボンレールアダプター7×9mm用 1260円。

ひと先ず放置。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターをDIY

2018年05月14日 10時19分14秒 | 園芸

母は植物の苗を買ってきて、そのまま玄関に置いておき、腐らせる。

見かねて腐る前に植えているうちに趣味になった。

なるほど!ひとにさせるには、うまいやり方だ!!でも、自分でやってほしい。

 

プランターがないので、プランターを作った。一週間で木材が反ってきたらしく、板の間が大きくあいたことで、今回のことが発覚した。断面みるとねじが引っ張りに耐えれなかったらしく、ねじ切れた。

箱はまだ形を維持しているが、近いうちに補修をしないといけない。なんでねじが切れるんだろう?

使ったネジはこれ。50mm1000本500円、25mm2000本500円という格安な木ねじ。

箱をよく見ると、よく見ると柔かな木材にとある。合板うあ2×4材などの木が密でないもの様か。こんかい間伐材の杉の木だから固い。

 別のいままで切れたことない木ねじ左と、切れた木ねじ右を、比べてみた。同じ機械で加工されてるのか、5mmほど長さが異なるが、太さや外観はほぼ同じ。頭の部分が何もマークされてないのと、切れたのには「Y」と打刻されてるぐらい。

簡単な測定法がある。今回少し長さが異なるが、同寸で同形状なら固い床に落とすと、同じ鉄でも加えらえれる化合物が異なると、金属密度が変わるので、地面に当たった時の音の差が出るという方法がある。

何回かそれぞれ落としたとき、長さが異なるのを考慮しても、明らかに音が異なる。切れたことがないほうはなんか少し音がにぶい、キンという音がする。それに対し切れたほうはピーンという、固い音がする。固いだけに引っ張りが弱いらしい。

 

今度からは使い分けてねじを購入しよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小渡サイクリング

2018年05月07日 09時26分47秒 | サイクリング

5月6日SUN 同行者 大江戸八百八町さん

珍しく同行者あり。今日はボッチじゃないですねー。

大江戸さんと小渡に行った。道は矢作川の車の来ない方。

これ書いてる翌日月曜日、すごく筋肉痛で悩まされている。翌日の筋肉痛だからまだ体が若いと喜ぶべきなのだろうか?でも明日も痛みで悩まされ2日間も筋肉痛で悩むのは老化のせいになるだろう。自分の事を「老化」と言ってみて、ことばにちょっとビクビクした。

小渡ファミマ。このファミマの少し下にしろきやさんという、夜は地元の人の居酒屋のような食事処がある。ほかのサイクリストグループと一緒に入る。「おまかせ定食」を注文。大将の川魚に関する話を聞きながら食べる、

帰りがなんかものすごく体力低下を感じて、えらかった(しんどかった)。

 74km。

今期の推しのアニメは5つ。その内のひとつ「ウマ娘」。

推す理由は見ていて面白いからだが、一番気に入っている理由が、主人公たちが走ってるシーンが良いというのがある。ふつう走るシーンってのは、省略気味にシーンが短いのだが、このウマ娘に関しては疾走シーンが長い、ちからこぶし握って、「いけ!いけ!!」と応援してしまう。そんなチャレンジなアニメ制作も良い。

録画していたのを見てると、サイレントスズカが足を故障したシーンで、スペシャルウィークが駆け寄り、コーチからの「足を地面につけないように!!」っていうシーンで、3/26(日)のここでのことを思い出した。

この時にひどく太ももの筋肉がビクビクとグリグリと萎縮するようにひどく痛みをともなったケイレンをした。

攣ったので、ゆるりと自転車から降りて、自転車をほおって、攣ってるほうの足を着こうとすると、攣ってるほうの足がひどく痛く、立ってるバランスも悪いので、痛みにあるほうの足を降ろそうとしたのだが、もっとケイレン状態がひどくなりそうで、怖くておろせれない。降ろさないように、ヒザを両手で持ち抱えて、後ろ向きにそのままお尻からゴロンと受け身を取りながら、道路に転がった。そして横になった。ゆっくりと膝を解くように、脚を伸ばし、暖かなアスファルトに足をつけ、20分もすると痙攣した足は何とか収まった。

あの時はそこからの登坂はあきらめて、下っていたんだ。我ながらよい判断だったと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする