王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

自民党 政調会長 岸田氏 総裁選出馬せず!!

2018-07-25 15:45:33 | 政治
【自民党総裁選】迷った岸田氏、何も得ず 首相は不信感、宏池会冷遇も

昨日24日自民党政調会長岸田文雄氏は9月の自民党総裁選に出馬しない事を表明しました。
森加計学園問題や財務省の文章改ざんその前の年の防衛用の日報問題隠し等安倍内閣のやり様を不満い思う国民は多いのですが自民党の派閥は以下の参考文章の様に6月には早々と安倍三選を決めていた様です。
どうも国民の判断とはかい離があるように思えます。

と思いつつでは岸田氏が安倍首相に代わって「何か新政策」を語っているかと言うと何もない気がしますので0にいくつをかけても0にしかなりません。
それなのに禅定などと何やらわからない手法で政権後継者になる事を考えているとすれば「ビジネスモデル」が古いですね。

安倍政権かで将来の女性候補とはやされた稲田前防衛相は「日報隠し」を監督でくなくて自滅、二人目の野田聖子さんも今月仮想通貨問題で地元の支持者の(立場をかばうため)金融庁に口利きとか?!
代議士に良くある話ですが総裁候補としては「ビジネスモデル」が古いですね!

頼みの石破先生ですが安倍首相の知名度50%に対し16%とか。現時点では勝負になりそうもありません!!
さて月末の台風襲来を含めあと40日の間に何が起きますかね??
去年は希望の党でTVニュースショーは持ちきりでした。
面白うてやがて悲しき??? 総裁選ですか? 誰が悲しくなるでしょうかね?
淡々と見守りたいと思います。


写真:24日総裁選不出馬を表明する岸田氏(毎日新聞)

産経新聞:
9月の自民党総裁選への不出馬を表明した岸田文雄政調会長は、悩みに悩んだ末に安倍晋三首相(党総裁)の支持を決めた。岸田氏は自身が率いる岸田派(宏池会、48人)で、首相支持に回り3年後に首相からの「禅譲」を狙うべきだという意見と、9月の総裁選に出馬を促す「主戦論」が交錯する中、所属議員の意見を丁寧に聞いてきた。しかし、早期に支持を得たかった首相の不信感が最高潮に達した後では岸田氏が得るものは乏しく、遅きに失した判断となった。

 「私はどうしたらいいのでしょうか」

 6月18日夜、首相と2人だけで会食した岸田氏は冒頭、こう語り、首相をあきれさせた。初当選同期で、第2次安倍政権では外相を4年7カ月も務めた岸田氏に対する首相の信頼はもともと厚い。首相は昨年8月の内閣改造・党役員人事で岸田氏の外相続投を検討していたが、岸田氏の意向を尊重し、党政調会長への起用を決めた。

 だが、総裁選をめぐる岸田氏の対応は首相の期待を裏切る形となった。森友、加計学園問題で内閣支持率が低下する中、細田派(清和政策研究会、94人)や麻生派(志公会、59人)、二階派(志帥会、44人)は次々と首相支持に傾いた。一方、第4派閥の岸田派は沈黙を貫いた。

 6月の会食後、首相は周囲に「今さら支持するといわれても遅い」と岸田氏への不快感を隠さず、石破茂元幹事長との総裁選一騎打ちを避けるため「岸田さんに出てもらった方がいい」と語るようになった。岸田派幹部は「政権が苦しいときに支持を打ち出しておけばよかった」と振り返る。

 今年に入り、岸田氏は地方行脚を重ね、知名度の向上に努めてきた。しかし、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)による7月21、22両日の世論調査で、次の党総裁にふさわしい人物として首相は自民党支持層で49・1%だった。岸田氏は3・8%で、石破氏(16・9%)にも大きく水をあけられた。

 丁寧に物事を進める岸田氏の持ち味が結果的にあだとなった格好だ。「決められない男」との印象だけが残り、禅譲はおろか、総裁選後の党役員人事や内閣改造で岸田派は冷遇される可能性もある。24日の記者会見で3年後の総裁選への対応を問われた岸田氏は「気の早い話だ」と述べるにとどめた。9月の総裁選で岸田派を首相支持でまとめ、首相との信頼関係を回復させなければ次が見えてくるはずもない。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする