王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

寒気が全国で猛威 さいたま市でマイナス9.8度 !!

2018-01-26 09:35:43 | 環境
〔寒気猛威〕さいたま市で観測史上最低更新-9.8℃ 全国の観測点の8割強で氷点下に(1/26)

いやはや26日朝も寒いですね!
東京横浜では6時の気温で昨日より1-2度高くなっていますがそれでも零下です。
浜爺の家の近くはマイナス4度。昨日より2度ほど上がりましたがそれでもやはりマイナスです。
何とさいたま市ではマイナス9.8度で観測史上最低気温だそうですから震え上がっているでしょうね。

昨日は余りの寒さで各室でエアコンを入れそれに洗濯機と電子レンジを一時に使ったもので40Aにしてあるブレーカーが飛びました。
洗濯機とレンジを取り敢えず止め事なきを得ましたが!

今は寒ければエアコンを付け給湯器からはガスで温湯が出ますから(光熱費に掛る金の問題を置いておけば)快適な生活が出来ますが戦後は両親特に母親は大変だったろうなとつくづく思う一瞬でした。
遅まきながらお母さんありがとう!! です。
通勤通学に支障なく過ごされる様願っています・
気を付けていってらっしゃい!


写真:26日の天気予想図

レスキュウナウ:
きょう26日朝は関東甲信越地方を中心に冷え込みが厳しく、長野県菅平で-23.7℃、埼玉県さいたまでは観測史上最低となる-9.8℃を観測しているほか、08:00時点で全国928観測点中、8割強となる788地点で氷点下(うち北海道、東北、甲信越北陸では全地点)となっています。

■気象概況
【日最低気温】
・長野県  菅平    -23.7℃(26日01:07)<今季最低>
・十勝地方 陸別    -21.3℃(26日06:40)
・十勝地方 糠内    -21.1℃(26日03:08)
・十勝地方 大樹    -20.9℃(26日00:17)
・十勝地方 本別    -20.8℃(26日05:27)
・十勝地方 足寄    -19.2℃(26日06:09)
・十勝地方 帯広泉   -18.8℃(26日00:33)
・山梨県  山中    -18.6℃(26日06:32)<今季最低>
・釧路地方 中徹別   -17.8℃(26日04:51)
・岩手県  薮川    -17.5℃(26日07:07)

・茨城県  水戸     -5.9℃(26日07:08)<今季最低>
・栃木県  宇都宮    -5.3℃(26日06:07)
・群馬県  前橋     -5.4℃(26日06:14)<今季最低>
・埼玉県  さいたま   -9.8℃(26日06:46)<観測史上最低>
・千葉県  千葉     -0.8℃(26日01:17)
・東京都  東京     -3.1℃(26日06:52)
・神奈川県 横浜     -1.8℃(26日06:13)
・山梨県  甲府     -7.5℃(26日06:52)<今季最低>
・長野県  長野     -8.1℃(26日01:55)<今季最低>
・新潟県  新潟     -3.1℃(26日07:58)

【日最高気温】
・沖縄県  志多阿原   20.3℃(26日07:38)
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京近辺も半端でない寒さ 零下4度 !!

2018-01-25 09:29:28 | 環境
日本海側など大雪、関東低温=東京氷点下4度、48年ぶり―強い冬型、寒気流入

いやはや寒いですね
今朝25日の北日本上空はマイナス42度とかの寒波が南下し関東上空でもマイナス12度とかの寒波に覆われたようです。
その影響で東京都心がマイナス4度。48年ぶりの低温とか。
ここ横浜青葉区の気温をググルと6時でマイナス6度 10時頃でも1度前後の様です。

東海道新幹線が雪のため遅れ、地元では横須賀線が東戸塚で人身事故(多分遅れ)通勤や通学の方が影響ありそうです。

浜爺は先週から決まっていた事ですが「毒蛾の出ないうち庭の山茶花の枝きり」を最高実力者に命じられていまして庭に出るところです。
昨日は近くの若奥さんが赤ちゃんを迎えあわせ抱っこにしてマンションを出た所、滑って前向きに転びました。赤ちゃんの頭を打ったように見えましたが寒いのでお包みにしてありましたのでショックはカ軽かったやに見えました。
今日も路上の凍結がありそうですから気を付けましょうね!


写真:25日各地の天気

時事通信:
日本列島は25日午前、強い冬型の気圧配置の影響で日本海側を中心に風が吹き荒れ、東北や北陸、中国、東海で大雪となった。関東は東京都心で48年ぶりに最低気温氷点下4度を観測するなど、冷え込んだ。気象庁は大雪や猛吹雪、路面の凍結による交通の乱れ、暴風、高波に警戒するよう呼び掛けた。

 発達した低気圧がオホーツク海にあり、北日本の上空(約5000メートル)には氷点下42度以下、北陸上空には同36度以下の強い寒気が流入。強い冬型の気圧配置は27日ごろまで続く見込み。

 秋田県八峰町では25日午前6時25分ごろに最大瞬間風速30.5メートルを観測。同7時までの24時間降雪量は新潟県魚沼市で55センチ、広島県庄原市で45センチに上った。

 東京都千代田区・北の丸公園の「東京」観測点では気温が同6時20分に氷点下4度となり、同観測点が大手町にあった1970年1月17日以来、48年ぶりの低温となった。気温の観測点は2014年に移転し、最低気温は北の丸公園の方が大手町より年間平均1.4度低い。

 26日午前6時までの24時間予想降雪量は多い所で、北陸80センチ、東北と関東甲信50センチ、北海道と中国40センチ、東海と近畿30センチ。

 その後、27日午前6時までの24時間予想降雪量は多い所で、北陸60〜80センチ、関東甲信40〜60センチ、北海道と東北、近畿、中国20〜40センチ。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬 草津白根山 噴火 死者も1名 !!

2018-01-24 09:47:06 | 環境
噴石飛散1人死亡、11人負傷…草津白根山噴火

昨日23日午前10時前群馬県の元白根山が噴火しました。
たまたま昼なのでTVのニュースショーを見ましたら元白根山噴火の速報を流していました。
どうやら情報が錯そうしている様でゴンドラの4人が負傷、自衛隊員12名が雪崩にまきこまれ山頂には80名ほどが取り残されている様です。

夕刻から夜のTVニュースでは情報が大分整理されました。
近くのスキー場で訓練中の自衛隊員1名が噴石で死亡7名が重軽傷、スキー客4名が負傷した。当初自衛隊員は雪崩に巻き込まれと報道がありましたが噴石によるものと訂正されました。また山頂に残された80人ほどはヘリで救出されたそうです。
ここは自衛隊第12旅団の本拠地の近くでヘリによる救難活動はそのお家芸と言っても過言でありません。
緊急時に当たり前の活動を見せた部隊の皆さんは「士道十分!」でした。

お馬鹿な浜爺はなんで冬に火山が噴火するのと一瞬思ったのです??

ちょうど前日20センチ程積もった家の前の雪かきを終えてTVの前に戻ったせいもあります。
御嶽山の大噴火が夏であったのが頭の隅にあったのかもしれません。

TVを見ていて思ったのですが気象庁がなんで噴火が起きてから警戒レベルを1からⅢに上げたのか?と思ったら元白根さんそのものはここ3000年程前に噴火したまま休火山状態だったそうで警戒していたのは白根3山のうち別の火口だったそうです。 そちらには火口監視カメラなどの設置があったとか。
まあ火山学的時間軸では3000年なんて一休みなんでしょうかね?
騒ぎの割に犠牲者が少なかったのはせめてもの救いでした。
亡くなられた自衛隊員に謹んでお悔やみ申し上げます。   合掌
さてまたぞろ火山監視を強化せよとの声が上がるのでしょうが、地震予知が困難とわかった今、火山予知にどんな手法が良いのか関係者でしっかり話し合いをする時期なのでしょうね。
知恵を絞ってください。


写真:救難に当たる自衛隊ヘリ

読売オンライン:
23日午前9時59分頃、群馬県西部にある草津白根山の「 本白根 もとしらね 山 さん (標高2171メートル)」が噴火した。

 群馬県などによると、近くにある草津国際スキー場で訓練をしていた陸上自衛隊の隊員1人が噴石に当たって死亡したほか、他の隊員7人とスキー客ら4人の計11人が負傷した。山頂付近には約80人が一時取り残され、自衛隊などに救助された。気象庁は草津白根山の噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げ、噴石などに警戒を呼びかけている。

 気象庁によると、噴火したのは本白根山の山頂近くにある「鏡池」付近で、振幅の大きな火山性微動が午前9時59分頃から約8分間継続した。東京工業大の観測では、火口から1キロ以上離れたところまで噴石が飛散したのが確認されたという。火山性地震も激増したが、すぐに噴火活動は小康状態となったという。同庁は「火山ガスが噴出しており、火口から約2キロの範囲に噴石が飛散する恐れが残っている」としている。

 防衛省によると、死亡したのは陸上自衛隊第12旅団(司令部・群馬県榛東村)第12ヘリコプター隊に所属する陸曹長の男性隊員(49)。当時は隊員30人が雪山での作戦を想定したスキー訓練を実施していた。負傷した7人のうち5人は骨折などの重傷、2人は軽傷。同省は当初、雪崩に巻き込まれたとしていたが、後に噴石による被害だったと説明を改めた。

 群馬県警などによると、スキー客ら4人は、噴石やロープウェー「白根火山ロープウェイ」のゴンドラの割れたガラスの破片で負傷した。

 山頂付近に取り残されたスキー客らについて、自衛隊は午後3時頃からヘリコプターで救助を開始。スキー場の関係者もスノーモービルと雪上車を使って救助活動を行い、午後5時過ぎまでに全員の救助を終えた。

 草津白根山は、2014年6月に噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に上げたが、その後、ガスの噴出や地震発生など火山活動を示す顕著な観測データがなく、「静穏化している」と判断したため、17年6月に1(活火山であることに留意)に引き下げていた。ここ最近は、草津白根山全体での火山活動の高まりを示すデータもなかったという。

 気象庁火山課は「一般的には小さな規模の噴火。顕著な地殻変動は起きておらず、火山性地震も減っているが、このまま終息するかどうかは慎重に判断していきたい」としている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市内でも大雪 !!

2018-01-23 06:44:11 | 環境
関東 通勤通学は凍結路面に気をつけて

昨日22日の首都圏大雪の予想は見事に当たりました。

午前中上大岡(市の南部)で所用があったので早めに出かけましたが朝8時半に家を出た時は曇り模様、10時に現地に着いたら雨が時折雪に変わる様な空模様になっていました。
その後1時間ほどは降ったり止んだりで大したことが無さそうに見えました。
ところが自宅付近(市の北部、北は町田市)に戻るとかなりボタボタの雪が降りだしてバスの通る大通りはとも角、普段住民の自動車しか走らない中道や路地はもうっスニーカーで歩くには難儀なほど(5-6センチ)積もりだしました。
2時を過ぎると止むことなく降り積もりました。会社にしても学校にしても早く仕舞にして自宅に帰さないといけないだろうなーと思いましたよ。
案の定夕方のTVニュースでは渋谷や新宿駅あたりでは帰宅する人の波で(ホームに入りきれず?)入場制限をしていましたら自宅に帰るにはさぞかし難儀だったろうと思います。

さて一夜明けた今朝は快晴です。
雪は平均15センチ場所により20センチほど積もっています。
それはそれとして何とか帰り着いても今朝の通勤通学が大変でしょうね。
早朝のバスは山坂の多い横浜では通れない所が出そうですし最寄りの駅についても一部不通区間とかで大混雑が予想されそうです。
気を付けてお出かけください。


写真:都内の積雪

tenki.jp
関東地方の大雪は未明に降り終わりましたが、道路や歩道は積雪がそのまま凍結しています。通勤通学の足元は滑りやすくなっていますので、服装や靴選びは「雪仕様プラス雨仕様」がオススメ。

時間に余裕をもって 急がずに

【転ばぬように 水たまりにも注意して】
けさの東京都内は、昨夜までの雪が車道でも歩道でも、ご覧のようにガチガチに凍結しています。通勤通学は足元に気を配りながら歩きましょう。お出かけの時は、リュックやショルダーバックなどを用いて両手を自由にすること、両手に手袋をつけておいて思わぬ転倒にも備えましょう。東京都心の予想最高気温は10度。日中は車道も歩道も雪がどんどん融けますが、雪融けの歩道はあちこちに水たまりが出来てしまいます。特に、交差点では車道との境い目には大きな水たまりができると考えておく方が良いでしょう。靴底は、滑りにくいことが必須ですが、水にぬれても平気なことも必要といえます。車を運転される方は、ご自分の運転だけに気を取られず歩行者への水はね泥はねにご注意下さい。

関東 冬晴れの一日に

【お出かけ前に 早めの除雪】
きょう(23日)の関東地方は、平野部は朝から青空が広がって冬晴れの一日になるでしょう。最高気温が10度くらいまで上がって、昨日の震える寒さに比べホッとできるでしょう。こんな時、雪国では自宅前の道路や自宅の玄関から道路までの雪かき(除雪)を行ってから職場や学校に向かうのが日常です。雪かき(除雪)を早めに行っておくと、日ざしや気温の上昇で道路などが早く乾いて安心して歩けるスペースが確保できます。時間が許すなら早めに生活エリアの安心を確保してみませんか。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卓球 全日本男子 14歳張本が日本一 !!

2018-01-22 14:35:36 | スポーツ
張本が史上最年少日本一!決勝で水谷の10度目Vを阻止

昨日21日卓球の全日本男子シングルス決勝戦で14歳の張本智和選手が水谷選手(28)を4-2で撃破し史上最年少で日本一を果たしました。
オメデトウございます。

浜爺は卓球界に素人ですが張本選手に「泣き虫愛ちゃん」や違う業界では「将棋の藤井プロ」の様な幼年時の逸話が映像で流れないのはなんでかなー? という思いと勝った張本選手が語るのでなく負けた水谷選手の口をして「彼は強い。中国選手並に強い。ちょっと勝てない」みたいなコメントをたくさん報じています。

そこで別紙を見ると張本選手のご両親は中国人で「卓球指導者として四川省から来日している」のですね。
その後お父さんと智和さん(お母さんに言及がないので)の二人は日本国籍を取得とありますから立派な中国系日本人になっています。
欧米ではこんなこと珍しくもなんともないのでしょうが初心な日本人には「なんか素直に喜べないのかもしれません」 あるいはこんな感じ方が人種や国籍にこだわってしまう浜爺の心根のしっぽなのかもしれません。

どの業界でも底辺が広がるとトップが実力を付け、トップが頭一つ抜けると底辺が広がる様です!!

どんどん若い人が出てきて先輩を追い抜き追い越してもらいたいものです。


写真:優勝した14歳張本選手

スポニチ:
張本智和(14=エリートアカデミー)が男子シングルス決勝で水谷隼(28=木下グループ)を4―2で撃破。男女通じて史上最年少14歳208日での日本一を果たした。水谷は自身の最多記録を更新する10度目の優勝はならなかった。

 憧れの王者・水谷との一戦。第1ゲームを11―9で先取した張本は、第2ゲームも11―5で連取。第3ゲームは途中でタイムアウトを取った水谷に奪われたが、第4ゲームを11―2で圧倒。第5ゲームは6―11で譲るも、第6ゲームを11―5でものにして試合を決めた。

 張本と水谷は過去に17年世界選手権の2回戦で激突。4―1で張本が勝利を収めていた。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする